義母と同居しています。義母は81歳で要介護2です。主人は協力的ではありますが、介護するのはおもに私ですし、主人の兄弟が近くに住んでいるのに何の協力もありません。
デイに行っている間くらいしかほっとする時間はなく、食事や排泄、汚れものの片づけなど、毎日何をやっているんだろう…という感じです。
いろいろと納得できないのですが、どうストレスを解消し折り合いをつけたらいいでしょうか。
みんなのコメント
0件のんちゃん
2016/2/20たくさんのご意見ありがとうございました。
同じように介護をなさって来た方のご意見は本当に身に染みるものがありますね。
排泄に関しては、子育てのお世話とは雲泥の差で、気持ちはまったく別ものです。主人ももちろんお仕事をしておりますので、家にいる時間はわずかなものです。
ただ全く協力をしないということではないので、これを責めても仕方ないとも…。
ただやはり自分の親なのに、兄弟ご家族がまったくこのことについてノータッチなのは、やっぱり解せなくて…。
アドバイスいただきましたように、ショートステイも増やしてみます。できるだけ介護サービスをフルまで使い、まず乗り切ることを考えます。
排泄の工夫も使い捨てなど、とても参考になりました。ほんとに塩素で消毒したところで…というのは感じていました。取れた気がしないんですよね‥。
安いもので、廃棄しても惜しくないものを工夫して使うようにしてみます。
たくさんのご意見をありがとうございました。たこいち
2016/2/2やっぱりご主人には介護離職してもらって親の面倒を看てらったら良いのかもしれませんね。
奥様は介護せず、逆にフルタイムで働いて生活費を稼げばいいのでは?たこいち
2016/2/1私も姑の介護を始めて10年を過ぎました。
うちは95で介護度3です。
毎日何をやっているんだろう・・・すごくお気持ちわかります。
社会から取り残されたような気がしますし。
私は、パートに出ています。姑には週4でデイに行ってもらってます。
かえってその方が気が楽だからです。
介護度の目いっぱいまでデイに行ってもらいましょう。
排泄介護は大変ですよね。私も介護度が低いころのほうが大変でした。歩き回るので転倒が怖いし、リハパンをつけてくれないし、台所で火を使って危険だし・・・
私がやっていることは
ペットシーツの大きいのをネットでできるだけ安く購入して使い捨てる。
排泄物で汚れたものは、基本できる限り、廃棄する。
洗ってたまるか!!と思ってます。ハイター消毒したところで、気分的に絶対いやだから。。。
トイレのスリッパとかも汚されたら捨てます。
お金の問題じゃないですよ。百均の安いものを常備しています。
そうやってできる限りストレスを減らしましょう。
それから、夫に協力的ではなくて協力してもらいましょう。
貴方のお連れ合いは、自分のお母さんをトイレに連れていってくださいますか?排泄後のお尻を拭いてくださいますか?
私の夫は毎日のようにやってくれます。というか「するべき」です。
自宅介護なのですから。自分の親ではないですか。
できないご事情があるならば、ご兄弟様とも相談のうえ施設入居もお考えになってはいかがですか?
いつ終わるかわからない介護をあなた一人が抱え込む義務はないと思います。私も今は食事介助はしなくても良い状態なので自宅で介護していますが
必要になったら施設に入居してもらいましょうと夫に伝えています。
私も主人の兄弟の、協力はありません。たこいち
2016/1/28生前に相続放棄をすることはできません。どのような書類を作成しても無効と判断されます。
相続放棄は、相続が発生してからでないとできませんので念のため。
また、今介護していらっしゃる奥様には、胃くらい介護をがんばっても、相続する権利は全くありません。権利を持っているのは実子であるご主人になります。たこいち
2016/1/28ご主人は、どうですか。もっと立ち入らせるべきです。
特に、排泄、汚れ物。自分の親でしょう。たこいち
2016/1/28日々の介護、大変ですよね。
皆さんで話し合って、ご兄弟には面倒を見ないなら、相続放棄の書類をキチンと作成していただき、介護にも一切口出ししないようにさせる、あるいは施設に預ける等、きちんと決着をつけた方がよろしいかと思います。
ご兄弟にも介護の義務があるのに、義務を果たしていないのです。
最近、権利ばかりを主張して義務を果たさない人が多すぎますね。
義務を果たさないなら権利を放棄させましょう。
時々、ご主人かショートステイ等に全てを任せてストレス解消の日を作るのは無理でしょうか?
月に数日でも。
介護度は低いですが、こちらも毎日介護をしている身。
自由がデイの時しか無く、やはり居ると出来ない家事や自身の通院で終わってしまい、自分の生きる意味すらわからなくなる時はあります。
給料を貰える介護職と違い、無給で無休の召使いのような気がする時もありますよね?
ご自分を壊してしまう前に、何とかストレスを解消する方法をご主人と話し合い時間を確保して下さい。たこいち
2016/1/27ご主人に仕事を辞めてもらって、彼に専業主夫になってもらう。そして食事や排せつ、汚れ物の片づけをしてもらう。
奥様は外に出てフルタイムで月から金を9時から18時、時によっては20時22時と残業して働くようにする。
相続時には主人のご兄弟にはお金が行かないようにするにはどうすればいいかを事前に策を練っておく。たこいち
2016/1/27球にショートを利用してもらいゆっくり寝る、友人に愚痴を聞いてもらう、介護をしている家族の会に参加するといったところでしょうか、うちの場合。
たこいち
2016/1/27遺産の分配、兄弟の存在、すべてない前提から考え直してみてください。
それでも支えたい義母なのか。ご主人・家族なのか。
関連する投稿
- せいか
父が要介護3になってから、しぶしぶ同居を始めたのですが、妻が頑張って介護してくれているのですが、家庭崩壊しそうです。私も家にいるときは介護や料理を手伝ったりしますが、父は昔ながらの頑固者で、食事も品数で文句を言ったり、外部の人の介助を仰ぐのを嫌います。 妻にも申し訳なく、介護施設に入ってくれたほうがいいと感じていますが、本人が頑として拒否し、家では我儘放題で家庭内の空気は最悪です。 これからどうしていけばいいでしょうか。
介助・ケアコメント9件 - ちーくん
生活保護を受けて暮らしていた父が脳梗塞で倒れ、介護認定になりました。要介護4でけっこう重い状態ですが、私や兄の家庭も子供が小さくお金もかかるため、在宅介護は難しいです。また仮に在宅に引き取ったとしても、父は生活保護が切れてしまうと思いますので、金銭的にも困ります。 このような状態で受け入れをしてもらえる施設はあるでしょうか。特別養護老人ホームがいいのではとケアマネさんに言われましたが、すぐには入れないそうで‥。よろしくお願いいたします。
お金・給料コメント5件 - ゆらら
脳出血で病院に入院していた父がようやく介護認定されました。認定は介護度が5ということで、ほとんど何もできない状態です。かろうじて会話はできます。母はこのような状態でも在宅介護を考えており、独自に準備をしています。 今はリハビリの病院にいますが、もう少ししたら家に帰ってくる予定です。在宅で介護するにはどんな準備をすればいいんでしょうか。母も高齢ですので、私ができることはやらなければと思っています。手続きやサポートで受けられることは何か、お金はどの程度かかるかなど、あれこれ考えていますが何ぶん素人で慌てています。
きょうの介護コメント7件