突然実家の母の様子がおかしくなり、色々ありましたが、病院→老健そして特養に入れました。娘二人で同居はしておらず、特に長女の私は遠距離介護となり、突然仕事を辞めざるを得なくなり、趣味も生活もすべてがそこで断ち切られた形になりました。特養に入所できた今、自分の生活を取り戻そうとしていますが、何もする気にならず、精神的にも肉体的にも、自分がリハビリを必要としているのでは、と思う毎日です。皆さんに比べたら、介護した期間も短く、特養もとても早くに決まり、ありがたいとひと言で、頑張らなければ罰があたりそうですが、突然自分の生活が断ち切られたという精神的ショックも大きく、母のことと自分のことで、なかなか前向きになりません。
特養の母も、自分の今の状況をなかなか受け入れられずにいるので、会うたびに私には文句を言うので、それもつらいです。
自分が健康でないと、母のことも対応できず、どうしたものか、と悩む毎日です。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/8/13一生懸命介護されたんですよね。自分の生活も犠牲にされての遠距離介護、一言では言えないくらい大変だったことと思います。特養に運良く入所できて、戸惑っている部分もあるのでしょう。
入所できたからといって介護や気苦労はまだ続くのですからね。
なかなか前向きになれないとのこと。それで構わないと思います。ご自分のペースで歩まれたら良いと思います。今まで、お母様中心のペースでやってこられたのですから。
お母様も入所されても帰宅願望があったり娘さんを否定されたり、お互いに辛い思いもされているでしょうから。でも、お母様は特養にお願いできるようになったのですから、ご自身の都合でお世話されたらどうですか。お母様を大切に思われているからこそ、そんなにすぐに切り替えて生活するのは難しいですよね。今まで頑張ってこられたのですから、少しくらい立ち止まっても罰なんて当たりませんよ!たこいち
2016/8/11>特に長女の私は遠距離介護となり、突然仕事を辞めざるを得なくなり、
どんな諸事情があると言うのでしょうか?
そこから紐解いていかないと、解決には至りません。
関連する投稿
- あめだま
祖母がアルツハイマー型認知症です。同居はしていないものの、同じ敷地内に住んでいて夕所は一緒に食べていますし、母は頻繁に祖母の様子を見に行っています。認知症の進行を緩やかにするという薬も病院でもらっていて、毎日決まった時間に母が薬を私に行くのですが、なかなか飲んでくれません。毎回何度も同じ説明をしてと気に嫌味を言われながらも母は何も言い返しません。 薬のことだけでなく、私から見れば祖母は母に迷惑ばかりかけています。それにもかかわらず来客や近所の人には「あのバカは~」と母のことを話し、きっと栄会陰と悪口を言っているのでしょう、、、。弱音を吐かない母ですがいつか壊れてしまうのではないかと心配です。
認知症ケアコメント4件 - たこいち
認知症(診断あり)、要介護2の父の相談です。特養の申し込みはしています。 本人は身体的に問題なく、脳だけの問題です。ですが、特殊な認知症で、在宅は無理です。 現在、老健でお世話になっています。経済的な問題で、グループホームには入れません。 次の老健を探しているのですが、断られます。 包括センターのかたは、特養に事情を話してみなさいとアドバイスをもらいましたが、やはり要介護2では無理です。 役所の介護課は、アドバイスもなく終わりました。 私は兄弟姉妹はおらず、母を半年前に亡くしました。車椅子を利用していますが、車は持っていません。 安いからと遠方の有料老人ホームも物理的に負担です。 どうしたらよいか、何かよい案があれば教えてください。
認知症ケアコメント9件 - ルールイ
母がパーキンソン病と診断され、同居するようになりました。介護施設も考えたのですが、費用が厳しくて、今後も介護度が重くなったりしても、介護施設への入居は厳しい状況です。現在は介護度は1ですが、日によって調子よかったり、悪かったりで、かなり苦労しています。 最近は自分だけでは、ベッドから起き上がることが難しく、寝返しもしにくくなってきています。トイレは調子が良ければ何とか介助して移動していますが、力が弱り、衣服の上げ下げも難しいです。夜中にトイレに行くときがかなり苦労しますが、今後さらに状態が悪くなるかもと思うととても不安です。 悪くなってきたら、在宅介護は無理でしょうか?在宅介護されてるかたいますか?
介助・ケアコメント2件