logo
アイコン
こっちゃん

もうすぐ40代に突入します。一応正社員として働いていて、こつこつ貯金もしていますし、年金も将来自分の世代は少ないと聞くので、別で生命保険で積み立てしたりしているんですが、友人の中には、先々のことを全く考えてない人もいます…。
その友人はずっとアルバイトを転々としていて、お金もけっこう散財してるみたい‥。老後心配だよね、という話をしても、年金もばからしくて納めてないとか、最悪老後は生活保護で~、とまでいう始末…。
年金も少ないかもしれないけど、それまでに障害とかになっても、カバーしてくれるみたいだし、と言っても、ピンとこないみたいです。
楽観的なのはいいことかもしれないけど、大丈夫かなぁ‥と思ってしまいます。

みんなのコメント

0
    • こっちゃん

      2016/10/27

      >いいじゃないですか、放っておけば。

      見ず知らずの人だったらそれでいいんですけども。

      >もうすぐ40代にしては、随分と幼稚な作文のように思います。

      幼稚ですみません。何とか諭したいと思いましたが。

      >考え方や生き方を変えるのは難しいかもしれませんね。

      実際にその友人はつまずいてしまってからでないとわからないのかも…。

      >40代にもなろうとしているのに自分の尻も拭けない馬鹿は心配する価値などない

      見捨ててしまうしかないんでしょうか。

      >こんな馬鹿にどうしろと言っても聞きはしないでしょう。

      今までいろいろ話はしたけど、ぴんときてないのでしょうがないんでしょうか。

      >今日の自分の姿に明日の影が宿る。
      馬鹿につける薬はない。
      馬鹿は死ななければ直らない。等
      昔の人は真髄を得たことわざを残してます。

      感覚が違う人には何を言っても仕方がないのかもしれませんね。

      >母は、自身と家族の老後資金を長年に渡り、コツコツと用意し続けていたので、
      病身介護が始まってからはそれを使わせてもらいました。

      やはりこつこつやっておかないと、老後困るということなんですよね。

      >年金を納付できなければ申請する事もせず無責任に放置していたのなら自分の事は自分で始末する(自決等)して欲しいくらいです。

      楽観的というか、考え方が根本的に違うので、切羽詰まった感がないんですよね。税金で生活させてもらうという考えはなさそうです。

      >むちょさんの話通り、友人が年金を払えるのに散在して払わない上、ゆくゆくは生活保護をアテにしてるんだったらふざけるなの一言だね。

      散財している感覚がないのです。稼いだお金はそのまま使い切る感じですので心配したんです。

      >いざと言うときに、むちょさんが側にいて援助はしな
      くてもアドバイスができればいいですね。

      さすがに援助とか、こちらに求められたらいやです…。

      >お友達が大切で心配なら話が通じにくくても気に掛け続け、しつこくならない程度にアドバイスを続けてはどうですか?

      そうですね‥今のままだと絶対あとで大変なことになると思うのです。ただ本人にそういう感覚が全くなく…

      >その友人は余り芳しくない生活態度で、困ったら友人に縋ろう位の考えかもしれません。程ほどの距離をもった友人でよいのではないでしょうか?

      確かに客観的に見たら、何かあったときにこちらにいろいろ頼ってこられそうな気もしますが…。それは嫌です…。

      >トピックの場での個人的コメント、失礼しました。

      とんでもないです。でも個人的なこといろいろつついてくるの、怖いです。

      >単純に、人と直接的に話すことはそんなに悪いものでは無いと言う事。

      そう思いますが、友人にはこちらの心配とか真意は伝わってなさそうです。

      >人生哲学、未来も描けないような40間際の男は女から見ても最悪でしょう。

      人生哲学って、ない人も結構いると思います。ライフプランとか描けている人も少ないかも…。

      >IPアドレスで何処の誰かを判明出来ますよ。

      匿名だといろいろ言いたい放題できるのかと思ったら、そうでもないのですね。

      >きっと年金未納、免除もしないで放置のままだと怖い現実が待ち受けていることは今その現実を突きつけられている人には恐ろしく分かるはずだけど残念ながらコメントしてくれる人は限られています

      友人には言ってみてもきちんとその大変さが伝わらないみたいです。

      >本当の友人なんてどれだけいるかですね。
      地獄の底まで行ってもこの人なら力になってくれると思えるような真の友人など50代半ばの私でも会った事はない。

      確かに本当の友人って、なんなんだろうなぁと思います。悩みを言ってもただ聞いてるだけの人もいます。

      >タラコさんの母親のことを持ち出すのが言いがかりとか何とか
      決め付ける方も決め付ける方だとも思いました。

      このことについては考え方の角度が違うといろいろ取れてしまうと思いました。

      >全くの推測で問い掛けるにしても、心無い方なのかなと感じております。

      私も幼いと書かれましたし、文章を書いてもどう伝わるかは受け取る人によってかなり違うんだと感じました。

      >相当のおバカさんか甘ちゃんでしょう。もう、縁遠くしたらどうかな。

      確かにそうなのかもしれません。どうでもいい友人はそういう生き方してても知らん顔だと思うので何も言わないのだと思うんですけど…。

      >自分と同じように考えないと気が済まない、というふうに友人から受け取られてはお互いの関係が気まずくなってゆくだけだと思います

      もしかしたらおっしゃる通りで、疎ましく思われているのかなと思いました。
      心配ではありますが、いろいろ言うのもこれからはどうしようかなと思いますね‥

      >苦しい時もありましたがきちっと掛けておいて良かったとしみじみ思っています。

      年金がもらえるようになるのですね。きちんとしておけば、ありがたいことですよね。そういう時にならないとわからないのかな…。

      >友達は独身ですか?
      身元保証人がいない独身は、介護施設には入れなくなるそうですよ

      独身です…。将来介護になったら、保証人がいないとだめなんですね。保証人をしてといわれたら…。

      • たこいち

        2016/10/1

        友達は独身ですか?
        身元保証人がいない独身は、介護施設には入れなくなるそうですよ。

        逆に考えると、子供がいるといざとなれば迷惑な老人は施設から追い出され、子供に押し付けるということでしょうね。

        それから数十年後なんて、年金制度すら破綻しそうなのに、生活保護なんて無くなりますよ。まして独身こなしにはますますキツい世の中になります。
        子孫を残さないのだから、若い世代には面倒など見てもらえないばかりか、独身こなし税を取られる噂もありますよ。

        • たこいち

          2016/9/29

          この友人は今さえよければ良いという考えの持ち主ですね。堅実にしているのが一番いいと思います。私達夫婦もやっと国民年金が貰えるようになります。月二人合わせて13万円ですが、とっても嬉しいです。楽しみにしています。苦しい時もありましたがきちっと掛けておいて良かったとしみじみ思っています。

          • たこいち

            2016/9/26

            むちょさんは自分はちゃんと老後に備えて計画的に生活しているのだから、友人のことを気にする必要はないと思います。
            なぜなら将来、その友人がどうなろうと、その友人の生活費をむちょさんがみる立場にはないからです。
            相手の人生を背負うのであれば、どこまでも心配する必要があるでしょうが、それは親族がすればいいことなので。

            むしろ、友人とそういう話はしない方が良いのではないかと思います。
            友人にしてみれば耳痛い話ですし、だからといって自分の刹那的な生活を“友人”に説得されて改善するなど猶更いやだと意固地になるだけでしょう。

            相手から、「今までずっと年金も未納だったし、将来が心配なんだけど、何か遅まきながらも打つ手があるかな?」と相談されたら初めて親身になってあげたら良いかと思います。
            それまでは友人のやり方を責めず、ただ、自分は備えているけどねーぐらいで止めておきましょう。

            自分と同じように考えないと気が済まない、というふうに友人から受け取られてはお互いの関係が気まずくなってゆくだけだと思います。


            • Katuya

              2016/9/26

              お友達も、むちょさんと同じ「もう直ぐ40代」?
              それでいて「最悪老後は生活保護で」なんて言ってるようでは、相当のおバカさんか甘ちゃんでしょう。
              もう、縁遠くしたらどうかな。
              下手すれば将来「友達でしょ助けてよ」とでも言いながら、しがみ付かれかねない感じがします。
              あなたがそのお友達をとても大切にしていて、何があっても助けてやりたいくらいの間柄なら、話は別だけどね。

              他のコメント者(タラコさん)の亡くなられた親御さんが年金未納だった事について、
              話題が立ってみたいだけど、本来の質問者(むちょさん)の話題へ戻したらどうですか。
              他人の家庭事情それも亡くなっている方の事に対して、無闇に突つくものではないでしょう。
              自分も親を亡くして久しいけど喪失感は拭いきれないし、死んだ親の事をしかも「匿名」で突かれたら、腹立たしいよりやりきれなくなるだろうね。
              色々コメントしてる匿名さん達(複数じゃなくて一人かもしれないな)、そんなに意見したいなら最低限の礼儀として、ハンドルネーム登録くらいしたらどうです?
              どんなに正論を織り交ぜたコメントであっても、匿名を隠れ蓑にして顔も知らない相手と、その家族を槍玉にあげる様な真似は、「言い掛かり」云々より「卑怯」だと思うけどね。
              どうだろう?

              • タラコ

                2016/9/26

                2016/09/26 10:59 の匿名様

                >一般の人全てに対して国民年金を納付できる経済力があるにも関わらず納めなかったり、
                納めるだけの収入がないのなら免除しないで放置しておく事が将来はどういう事になるか
                という話をタラコさんにもコメントして欲しいと思ったからです。

                「一般の人全て」に向いている事例かどうかはわかりませんが、
                「国民年金未納だった母親」がどうしていたか、母の病身介護費をどこから工面したかは、
                2016/09/18 22:47 に記載したコメントにありますので、ご確認頂きたいと思います。
                付け加えますと我が家は亡き両親も含め全員(母以外の年金納付者も)、
                長年に渡り各自の老後資金をコツコツと貯め続け、それぞれの医療費介護費に充てています。

                2016/09/26 11:38 の匿名様

                >タラコさんの母親のことを持ち出すのが言いがかりとか何とか
                決め付ける方も決め付ける方だとも思いました。

                亡き母が年金未納者だった事は、私が随分前のコメントに記載ましたので、
                言い掛かりではありませんが。
                「タラコさんの母親も生活保護だったのですか。」
                この問いかけに対してだけは、言い掛かりと申し上げたいですね。
                母が生活保護を受けた事はありませんし、(療養中も晩年も、母自身の老後貯蓄を活用)
                そのような事を記載した事実も一切ありません。
                全くの推測で問い掛けるにしても、心無い方なのかなと感じております。

                「匿名を盾にした、亡き者への根拠無い悪意的推測。
                 控えて頂きたいものですね。」(2016/09/18 22:47 コメント抜粋)
                この事は、再度申し上げたいところですが。
                >人は非難して自分を正当化する人が普通だから。
                「普通」かどうかはさておき、一理あるかもと思いました。

                • たこいち

                  2016/9/26

                  タラコさんの母親のことを持ち出すのが言いがかりとか何とか
                  決め付ける方も決め付ける方だとも思いました。
                  私も相当なマイナス思考で運も良くないし力もないけど。
                  人の本質は皆マイナス思考なのかもしれないとこんなコメントを読むたび思います。
                  矛先を変えて言いがかりをつけると決め付ける人もマイナス思考に変わりないしその事は自分にとっても似たような後ろめたい体験があるからコメントもできるのではないかと思っています。
                  人は非難して自分を正当化する人が普通だから。
                  私もそこにいる貴方もです。

                  • たこいち

                    2016/9/26

                    40代のいうのは節目の1つだと思います。
                    この年齢で考えを改められない不幸中の不幸な人はきっと将来は無年金か老後破産に陥る可能性はとてつもなく大きいはずです。
                    人生を経験してきて失敗も数々踏んだ人にはその事が火を見るより明らかです。
                    本当の友人なんてどれだけいるかですね。
                    地獄の底まで行ってもこの人なら力になってくれると思えるような真の友人など50代半ばの私でも会った事はない。
                    自分は相手に対してそうあろうとはしているけど。


                    • たこいち

                      2016/9/26

                      タラコさんのお母さんも国民年金は未納でしたね。
                      と言うコメントは楽しんでいるとかうさ晴らしだとかいう思いとは全く違います。
                      国民年金未納だったタラコさんのお母さんの事を指しているのではなく一般の人全てに対して国民年金を納付できる経済力があるにも関わらず納めなかったり、納めるだけの収入がないのなら免除しないで放置しておく事が将来はどういう事になるかという話をタラコさんにもコメントして欲しいと思ったからです。
                      若い人なら年金未納でもまだ自分には明日があると思って楽観しているならそれは本当に危険だと思います。
                      歳なんて魔法をかけられたようにじきに取ります。
                      たちまち歳がゆき働く先もなくなり、貯金もなく、年金もないでは年金を未納にしたか免除もせずに放置していた事を誰が責任を取ってくれるのですか。
                      親孝行の立派な子供さんとか親族が扶養してくれるなら話は別ですが全部が自己責任にしかならないのが普通は現実だと思うんですよね。
                      きっと年金未納、免除もしないで放置のままだと怖い現実が待ち受けていることは今その現実を突きつけられている人には恐ろしく分かるはずだけど残念ながらコメントしてくれる人は限られていますからね。


                      • たこいち

                        2016/9/25

                        君は何処に現れて匿名で何を言おうが、IPアドレスで何処の誰かを判明出来ますよ。
                        少なくとも、IPで迷惑コメントのリスト化をされて、明日には全て消去される。
                        無駄な努力なのですよ。

                        • たこいち

                          2016/9/23

                          日本は曲がりなりにも政党が相応にありアメリカの民主(クリントンの妻)か共和(トランプ博打)か!じゃないのに支持政党もなければ人生哲学、未来も描けないような40間際の男は女から見ても最悪でしょう。

                          • たこいち

                            2016/9/23

                            そうとは到底思えない。
                            友人知人が多い人は、人との関わり合いがうまい。
                            つまり、人とのコミュニケーションがうまくとれており、自分の言いたいことや想いなどはある程度控えて、出すときは出すや引くところは引くと言うように、バランス感覚を持っている。
                            言動も考え方自体もバラエティーに富んで豊富な話題と独創的なのも特徴的。
                            人と関わり合いを多く持つ分、自分に無い考えや違う人間性などに触れて、活性化をする傾向にある。
                            人間の最大の特徴は、言語的なコミュニケーションが取れると言う事。
                            言葉少なで、この特徴も活かせずに内向的で、自分の殻に閉じこもる様な人間は、人との関わり合いをより積極的に多く持つ事と、会話を交わすなどの積極性が必要と言える。
                            ネット社会のPCやスマホと言うようなアイテムがコミュニケーションツールにあるがために、本来最も必要とされる対人コミュニケーションに陰りが見え始めている。
                            単純に、人と直接的に話すことはそんなに悪いものでは無いと言う事。

                            • タラコ

                              2016/9/19

                              海の幸さん
                              メッセージ、ありがとうございます。
                              私がしたコメントへの意見や批判ならまだしも、
                              亡き母の事を持ち出し言いがかりを付けられた事、少なからずのショックでした。
                              心無い方ばかりでは無いでしょうから、気に留めない様にします。

                              むちょさん
                              トピックの場での個人的コメント、失礼しました。

                              • 海の幸

                                2016/9/19

                                今度はタラコさんに鉾先を向けて非常識なコメントを入れる匿名。

                                タラコさん お気になさらないで無視してください。答えれば、また輪をかけて言いがかりをつける人が匿名で他の方にもいるのを見かけ心が痛みます。
                                真面目に考え答えている方に失礼だと思います。

                                本題の むちょさんの友人はご自身が辛い現実を目にするまで気づかないタイプかと思います。糠に釘ですから、ご自身の信念を通して生きて、その友人は余り芳しくない生活態度で、困ったら友人に縋ろう位の考えかもしれません。程ほどの距離をもった友人でよいのではないでしょうか?


                                • フミ

                                  2016/9/19

                                  お友達がむちょさんと同年のもうすぐ40代だとしたら、生き方考え方を改める最後のチャンス時期かもしれませんね。
                                  年齢よりも、その人その人の育った環境や経験や周囲の人間関係によって、生き様や良識に違いが出るようです。
                                  お友達が大切で心配なら話が通じにくくても気に掛け続け、しつこくならない程度にアドバイスを続けてはどうですか?
                                  それで相手から疎まれ敬遠されるとしたら、相容れない感覚のお人なのだと諦めるのもよいでしょう。
                                  先々いつかお友達が本当に困った事になった時、むちょさんの存在やアドバイスが役に立つかもしれません。
                                  そうした時に傍にいてあげられるかどうかは、むちょさんとお友達のこれからの関係性次第でしょうね。

                                  >相談者へ意見を入れただけのヒトしかも亡くなってる親御さんに対してまで、よくそんな意地の悪いことが言えるな。
                                  そのコメントに「いいね」するヒト達の気もしれない。
                                  こうした場でこれ幸いとストレスや鬱憤晴らしてるのなら、やめてほしい。

                                  この匿名さんのご意見に同感です。
                                  他の方の質問記事でも、あまりに的外れな揚げ足取りや暴言コメントがあり、それに同意を示す方が少なくない事にも驚きました。
                                  荒れたコメントを放つ方々や同意する方々は、対外的にはきっと大人しくストレスを抱え込みやすい人柄なのかもしれない、とも思いますけど。
                                  顔も名前もわからない方々との交流場だからと甘え、面と向かっては口にできない悪意敵意をぶつけやすい環境を、
                                  良い気晴らしにして楽しんでいるのだとしたら、あまりに幼く情けない事だと思いますね。

                                  • たむー

                                    2016/9/19

                                    きっと大丈夫ではない老後が待っているのですよ。
                                    その立場になるまでは、想像ができないでしょうから、
                                    いざと言うときに、むちょさんが側にいて援助はしな
                                    くてもアドバイスができればいいですね。と思いました。

                                    • たこいち

                                      2016/9/19

                                      随分と物騒で稚い物言いだな、このヒト。
                                      >>年金を納付できなければ申請する事もせず無責任に放置していたのなら自分の事は自分で始末する(自決等)して欲しいくらいです。
                                      こんな事書かれちゃ、トピ立てたむちょさんも返信しにくいだろう。
                                      むちょさんは友人に対して「自決等してほしいくらいだ」って、言われたんだし。

                                      >>タラコさんの母親も国民年金未納だったそうだけど親がそんな状態だったというのに親から学んだ事はないのでしょうか。
                                      タラコさんの母親も生活保護だったのですか。
                                      ↑のコメント入れたヒトと似通ったイジワルさを感じるんだけど、同一人物?
                                      相談者へ意見を入れただけのヒトしかも亡くなってる親御さんに対してまで、よくそんな意地の悪いことが言えるな。
                                      そのコメントに「いいね」するヒト達の気もしれない。
                                      こうした場でこれ幸いとストレスや鬱憤晴らしてるのなら、やめてほしい。

                                      むちょさんの話通り、友人が年金を払えるのに散在して払わない上、ゆくゆくは生活保護をアテにしてるんだったらふざけるなの一言だね。
                                      結局むちょさんはその友人に、どうしたいわけ?
                                      本気で心配していて現実と向き合わせてやりたいのか、「大丈夫かなぁ・・」と思うだけでおしまいなのか。
                                      色んなヒトが出したコメントを、どう思ったのか参考になるものはあったのか、むちょさんの意見はどうなんだ?

                                      • たこいち

                                        2016/9/18

                                        散財もしているとの事、
                                        原因はギャンブルとか買い物依存など良くない散財ですかね?
                                        そうなるともう末期癌に似たようなもので直らないという方が正解だと思います。
                                        始末が悪いのは自分で尻拭いできればいいけど結局は関係する周りが巻き添えを食らう事になる可能性がありギャンブル依存から500万の借金を残して未婚で52歳で心不全でぽっくり逝き親族が遺産放棄する事で、と言ってもこんな人に普通遺産があるはずもなく)借金の肩代わりをする必要もないけどお金を貸したカードローンの会社がふんだくられる羽目に。
                                        カードローンの会社でもマイカーローンでもマイホームローンでも利息が高く、シュミレーションで50万キャッシングした場合Sコースなら毎月1万5千円返済/返済回数合計58ヶ月/利息21万2312円。
                                        Mコースなら毎月2万3千円返済、利息13万5987円と少なくはなるものの大変な利息でそれもギャンブル等で失うお金の穴埋め借金なら最悪です。
                                        遺伝がありそんな子孫の中にはこれまたギャンブル依存が生まれて20代で最高時には一千万もの借金を作るなど。
                                        恐らくそういう人は一生がそんな生活の明け暮れだと思います。
                                        どうにもならない年齢になって生活保護を申請するか、行き倒れるまで働くか、子供が扶養する羽目になる厄介者だとしか思えません。
                                        年金を納付できなければ申請する事もせず無責任に放置していたのなら自分の事は自分で始末する(自決等)して欲しいくらいです。

                                        • タラコ

                                          2016/9/18

                                          2016/09/18 21:49の匿名さん

                                          >タラコさんの母親も国民年金未納だったそうだけど親がそんな状態だったというのに親から学んだ事はないのでしょうか。

                                          亡き母が、国民年金未納だった事は確かです。
                                          随分前のコメントにそう書かせて頂いたのを思い出しましたけど、
                                          匿名さんよく覚えていらっしゃいますね。
                                          亡き母を含めた家族達の失敗は色々とあり、そこから学んだ事も尻拭いせざる得ない事も多々ありますよ。

                                          >タラコさんの母親も生活保護だったのですか。

                                          いいえ、生活保護者ではありません。
                                          母は、自身と家族の老後資金を長年に渡り、コツコツと用意し続けていたので、
                                          病身介護が始まってからはそれを使わせてもらいました。

                                          匿名を盾にした、亡き者への根拠無い悪意的推測。
                                          控えて頂きたいものですね。

                                          • たこいち

                                            2016/9/18

                                            もうすぐ40代にもなろうとしているのに自分の尻も拭けない馬鹿は心配する価値などないです。
                                            こんな馬鹿が将来は生活保護にたかるのかと思うとどうしようもない憎しみしか感じません。
                                            その内いくら働きかけても放置しているものに対して法的手段を施してくれる事を願っています。
                                            将来は無年金ゆえにペットのシーツを親のオムツ代わりにしたりしなくてはならない情けなさ等想像も出来ないんでしょうね。
                                            まるで幼稚園児と同じだ。
                                             
                                            タラコさんの母親も国民年金未納だったそうだけど親がそんな状態だったというのに親から学んだ事はないのでしょうか。
                                            タラコさんの母親も生活保護だったのですか。
                                            又コメントにあるような話は十分分かってます。
                                            だから自分と相違点がない人とは希薄な関係しか作れないという事も、、、人間関係って空しい限りですよね。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ぐんたい

                                            介護が必要な姑と暮らしています。義理の姉もすぐに近くにいるのですが見て見ぬふり、全く手助けをしようとしません。本人は介護サービスを拒否、夫は忙しく舅もおらずで私一人がわがままに付き合いながら姑の介護をしていましたが、無理がたたって今年に入って1カ月ほど寝込んでしまいました。外から見ると介護放棄の状態で本人は好きなように食べたいものを食べ一つ気近くお風呂に入ることもせずにいたら罰が当たったのか蕁麻疹が出て不眠に悩まされるようになりました。病院には絶対に行きたくないと言っていた本人もさすがに病院に行き、医師からデイサービスに行くように指示され嫌々デイサービスに行くように。今では介護認定1がおり、若いPTとの歩行訓練が楽しみな様子で現金なものです。 使えるものはとことん使いましょう。介護するものが倒れるほど頑張る必要はありません。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント0
                                          • アイコン
                                            よしよ

                                            自分の家族(妻、子供2人)とうちの母親で同居中です。母が実家にいたんですが、アルツハイマー型の認知症になったんで、同居に切り替えました。介護度は1ですので、まだ家事などもやろうとすればできるのですが、下手になってきているので、妻がどのくらい家事などやってもらったらいいのか?と相談してきました。 料理が好きだったので、勝手に自分でやるときがあるのですが、時々、鍋を火にかけてることを忘れてしまい、焦がすことがあったりで、危なっかしい面もあり…。母のことを尊重しつつ、認知症が進みにくくなるように、やってもらいたいとは思ってるんですけど…。 認知症の親と同居の方、本人にどの程度家事をやってもらってますか。

                                            認知症ケア
                                            コメント15
                                          • アイコン
                                            くさお

                                            私は二人兄弟で、弟がいます。弟と私は成人し家を出ていて、実家には両親と祖母がいます。祖母は認知症があり、言っていることを理解できなかったり、同じことを何度も言ったりします。そういった状況の中でも実の母親を施設にいれたくないという気持ちが父にあるようで、デイサービスとショートステイを利用しているものの最後まで家でと思っているみたいです。そんな気持ちを聞いていたからこそ先日実家に帰って祖母に手をあげている父親を見てかなりショックでした。声を荒げて注意しましたが、祖母は「息子に殴られるのは痛くない」と言いますし、母親も父親を擁護するようなことを言います。父親はかっとなると日常的に手をあげているのではないかと思うのですが、日頃の介護に私は参加していないので認知症介護がどのようなものかわかっていないところもあります。父が手をあげなくなるようにどうすればいいでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー