logo
アイコン
肩痛いんじゃ

青山式介助っていうのか?
イナバウアーっていう肩に寄りかかってもらって立ってもらうみたいなやつがあるんですけど
元々肩こりがひどくてイナバウアーやってて更に肩こりひどくなって面談の際に上司に言ったんだけど
「それは君のやり方が悪いね(^_^)」
みたいな返事で、あ〜もうこの人に何か言うのやめよ〜ってなった
やり方次第で楽にできるよ!とか言われても単純に利用者の体重が重すぎるんじゃ
ぶっちゃけ年寄りの残存機能の為に自分の体ぶっ壊したくねえよぉ

みんなのコメント

0
    • あ    

      2024/7/4

      なんかいろんな技くりだして、楽に身体介助できますって動画出してる人多いよねー笑
      確かに介助者がどこか痛めている場合の動画はないな笑
      どれも介助者が健康優良児系の人達がこうすれば楽にってのばかりだ笑

      もうロボの時代だからなぁ
      ロボ導入してもらいなよ^_^
      うちの施設
      移乗ロボとパワースーツ導入してもらって
      かなーり楽ちんだよー^_^
      以前からあったリフト式のやつは時間かかって使いものにならないから倉庫に眠ったままだったけど、今のロボはそんなに時間かからず、楽ちん^_^

      • 鼻セレブ

        2024/7/4

        これ、そもそも全介助が必要なレベルの人だと利用者さんの体格次第ではヘッドドロップになってしまうよな…。かといって軽い方だったら今までやってた普通の移乗介助の方が早いし介助する側の負担もないし…って思って全く使いませんでした。
        肩こりとかもそうですが、硬い床(いくら衝撃緩和の床でも)に膝ついてって、痛いし、ただでさえ介護職は体を酷使しているので、将来膝に問題起きそうで。

        他の介助方法もですが、現実の入所者に使えるものって少ないなって印象でしたね。
        介護度低い施設用だという認識でした。笑

        • おばさん

          2024/7/3

          確かに ボディメカニックスなんて 習うけど 意味ない コルセットに、整形外科通いです。 良い施設は、最新の 介護用の 足に装着するのを導入してます。 見た目変ですが、介護士の身体の負担はかなり減るみたいです。 私はまだ、つけていませんが、 下っ端は まだ 回ってこないです

          • ぷにまる

            2024/7/2

            青山式介助、初めて聞いたので検索して動画見てみました。
            なるほどです、これ元から50肩がある介助者には向きませんよ。
            それと、反り腰・ストレートネックを持ってる女性にも脊椎のアライメント的にキツイかも知れません。
            工夫と練習でカバー出来ることと、無理してやろうとしたらアカンことがあるのが分からない上司は多いと思います。

            介助方法は、まぁ当たり前ですが介助者が体に問題ない前提で作ってますからね。

            • 肩痛いんじゃ2024/7/3

              ありがとう!
              病院行ってくるよ!労災になるかはわからんけど!

        関連する投稿

        • アイコン
          ぽち

          初めて投稿します。 私は介護職員ではなく最近通所リハビリに転職し勉強中です。 要介護のとある方が、役所の人が訪問してきて、通所リハでの運動の効果があったとペラペラと話してしまったせいで以降色んなものの金額が上がった とおっしゃっていました。 仮に下がった場合、金銭的に負担が増えるなんてことがあるのでしょうか? 教えていただきたいです…。

          教えて
          コメント2
        • アイコン
          ユーザー

          GH施設勤務です。毎朝起こして椅子に座ってすぐ傾眠し、食事が進まない利用者様についてです。 最近うちの施設で、食事中の誤嚥が続き、誤嚥は介護でもあるあるなことかも知れませんが、経験の浅い私には、救急車で運ばれて行くのとか、初めて目の当たりにしたり、改めて怖いことだと感じます。 注意ポイント 「しっかり覚醒させて」や、「傾眠がちなら途中でも中止すること」と、周知、勉強でもそう習いました。 この、毎朝傾眠する利用者様に対して、覚醒させながら断続的に食事介助し、間で他の利用者対応に入ったら、傾眠始まるので、また覚醒させて食介してました。 ある職員は、最初から声掛けもほぼせずに0,0水分も0、朝食提供中止でいい、リスク高いと、言ってきます。本当に危険だと。昼食夕食は覚醒していたら食べるんだから大丈夫だと。 そう言われると、朝食介助、一切してあげられない。その時の一人一人の職員の見て判断にかかってくる。しかも、先輩に当たる人に、直面で言われると。 それでいいのかどうか。 はいはい、私の出る幕はこれまでよ、とさっさと引くのも一つかなと思うようにして言うこと聞いてますが

          介助・ケア
          • スタンプ
          107
          コメント6
        • アイコン
          ユーザー

          みなさんなんの介助が苦手ですか? 私は食事介助が苦手です…。スプーンにのせる量が少なくてもポロポロこぼしちゃいます。食事介助の時の工夫の仕方とかあったりしたら教えて欲しいです!

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          35
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー