元々糖尿病だった義父は10年程一人暮らしをしましたが、認知症がひどくなったため同居をしています。
うちの場合は、車で10分ほどのところに住んでいたので毎日家に立ち寄って様子を見ていました。その時には自分のことは自分でできていました。
1年経つと金銭管理ができなくなり、身だしなみを気にしなくなり、スケジュール管理も難しくなりました。
2年後には新聞や牛乳など相手の言われるがままに契約してしまい、3年後には掃除・洗濯などの家事ができなくなり薬の管理もできなくなりました。このころはまだデイサービスとご近所の方の協力で何とか一人暮らしを継続。
この間に私も傾聴ボランティアの養成講座を受けたり認知症サポーターの講演を聞きに行ったりして勉強しました。
本格的な介護が始まると家族で外出などもできなくなる(しても心から楽しめない)のでそれまでの間に旅行などに行っておくのもいいと思います。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/10>それまでの間に旅行などに行っておくのもいいと思います。
一体何の話しですかね?
意味が分からない。たこいち
2017/6/10自分で解決してるじゃん
関連する投稿
- りゅうちゃん
パーキンソン病のなっている実の母親がおり、介護度は要介護3です。父が一緒に暮らしていますが、父も高血圧など持病があったり高齢であったりするので、できるならうちの家族と同居をして、在宅介護にしたほうがいいと思い、主人に相談しました。 すると主人は同居には難色を示し、「老人ホームに入れないのか」と言いました。 父と母の年金を合算したら入れなくはないですが、そうすると、父が生活できないので、父と同居することになるというと、それもいやだといいます…。排泄も失敗することが多く、だんだん弱ってきていますので、早くどうにかしなければいけないのですが、主人ひとりが反対している状態です。今後どうしていくのがいいでしょうか。
教えてコメント5件 - みゆきん
母親が以前大腿骨骨折をしてしまって、歩行が自立の時よりは難しい状態となっています。一応歩けてはいますが、要介護2、最近血圧も高めで、通院もしているのですが、その都度タクシーを呼んで病院に行っていたのですが、もしかして介護タクシーというのを利用したほうがいいのかと思うようになりました。今は歩けてますが、車いす生活で通院となると、それに対応した送迎をしてもらうことを考えないとだめですよね。 それとも通院ではなく、往診をしてもらうことができるんでしょうか??介護度が重いかたは、どうやて通院するのが一般的なのでしょうか。私は離れてくらしていて、父が母と一緒に暮らしていて、父も車はもう運転していません。
教えてコメント2件 - ぼたもち
私には弟が一人いますが、2人とも都内で仕事をしています。四国に母が一人暮らしをしているものの、数年前から年齢による物忘れ(母は83歳です)が出てきました。 年に数回ずつ弟とは交代で帰省して様子を見たり電話をかけたりしていますが先日帯状疱疹で入院してから物忘れが進行してしまったように感じます。 担当医は認知症とは言い切れないものの物忘れは進行しているという判断で、介護認定を勧められていま申請中です。 本人はまだ一人暮らしをするつもりでいますが、とても心配です。みなさんは、またご本人はどういったタイミングで施設入所を決めたのでしょうか。
認知症ケアコメント1件