今父が認知症で要支援の2なのですが、ずっと弟が同居していたので、そのまま弟がサポートして生活してきました。
遠方で私たちもすぐに駆けつけられないため、仕送りをしていましたが、弟がストレスで精神科にかかるようになりました。
男なので、家事がとてもしんどいとのこと。でも要支援だとヘルパーさんに家事をお願いすることはできないと言っていました。なにかいい方法はないでしょうか。
みんなのコメント
0件カレン
2016/1/21>一度、弟さんの状態を踏まえて福祉課に相談してみてはどうでしょう。
決まりなのですね‥相談しに行ってみます。
>事情があれば同居で要支援でも生活介護が受けられるケースはあります。
規定でだめでも、おっしゃるように対応いただけたらありがたいので、相談しに行ってみます。
>同居家族がいる場合、訪問介護の生活援助は基本的には利用できませんが、例外的に利用できる場合もあります。ケアマネジャーさんと話し合うことが大切です。
ありがとうございます。ケアマネさんにまず相談してみます。
>日中長時間にわたり家族が外出していて実質的に独居状態である場合は、生活援助を利用できる場合もあります。
もしかしたら当てはまるかもしれないので、ダメもとで相談してみます。たこいち
2016/1/11一般的に、訪問介護の生活援助は、元気な同居家族がいる場合は、必要ないと判断されます。つまり、原則としてサービス提供が認められません。
この場合の同居とは、同一敷地内に居られることを指しており、隣り合わせに建った住宅も含みます。
しかし、例外として、同居や二世帯住宅でも、家族関係がこじれて支援が期待できない場合や、日中長時間にわたり家族が外出していて実質的に独居状態である場合は、生活援助を利用できる場合もあります。
このように、機械的に生活援助は利用できないと、切り捨てられるということではありません。ケアマネジャーは市役所などの担当者と話し合い、どんなことがどのような事情で難しいのか把握して、対応策を検討します。たこいち
2016/1/11同居家族がいる場合、訪問介護の生活援助は基本的には利用できませんが、例外的に利用できる場合もあります。ケアマネジャーさんと話し合うことが大切です。
たこいち
2016/1/10事情があれば同居で要支援でも生活介護が受けられるケースはあります。
弟さんが介護ストレスにより通院が必要となったほどなら該当となる可能性があります。ケアマネさんやお父様がお住まいの自治体にご相談ください。たこいち
2016/1/10要支援でも要介護でも同居家族がいる場合は生活介護はうけられません。身体介護はうけられます。
一度、弟さんの状態を踏まえて福祉課に相談してみてはどうでしょう。
関連する投稿
- たこいち
一人暮らしの高齢の伯母が、転んで腕を骨折。医者からは骨はくっつかないといわれています。今は私の実家に泊まっていますが、高齢の我が母は一人では入浴させてあげられません。体をタオルで拭いたり、ドライシャンプーだけやってあげています。 一番困っているのは入浴です。 骨折部分の大きな痛みが減ったら入浴させたいのですが、ヘルパーさんなどプロに頼めますか?そのためには介護や支援の認定は要りますか? 私が実家に戻って入浴させるのも怖いです。 またこの先の生活ですが、伯母は家に戻ってヘルパーさんを頼み、一人暮らしを続行するといっています。私は施設入居も考えていますが、認知症ではなく、入浴と食事や身の回りの面倒を見て欲しい場合、さらに年金額も少なく、いつもぎりぎりの生活の伯母を、どうやってあげたらよいのか相談します。
認知症ケアコメント2件 - いっちー
先日某新聞で認知症カフェの出張サービスを厚生労働省が始めるという記事を見かけました。 傾聴ボランティアの方がたが自宅を訪問するというサービスです。全国的にどこまでカバーされるのかわかりませんが、話し相手がほしいというお年寄りは多いでしょうからいい方向に動いてくれればいいなと思うと同時に、こういったサービスを利用した悪徳詐欺がはばからないといいなと、、、。
認知症ケアコメント2件 - すたあぼうず
要介護の2、認知症の初期段階の母と同居するようになりましたが、自営をしており私も主人も家とつながった仕事場で仕事をしつつ見守りしています。 短時間のリハビリデイも少し利用していますが、仕事中は私たちもかまってあげられないため、とても退屈そうにしていて、落ち着かなかったり不機嫌になったりします。 こういう状態でも母が楽しく過ごせるような趣味があればと思いますが思いつきません。アイデアがあれば教えてください。
認知症ケアコメント5件