鬱である妹は、実家に近い所に住んでいたこと事と仕事をしていない事もあり父が亡くなった後も母のことは継続して関わってくれています。
姉は、バツイチで一人暮らし、私は夫と中一の子供と3人暮らし。姉も私も仕事をしています。
ある日孫に、金を出せと言ってナタを持ってきたり、近所の人を怒鳴り近所トラブルということで、医療措置入院で3回目の入院中です。
以前母は、毎日デイサービスに行き時々行きたくないと言う事もあったり、同居の妹は心配が耐えません。その大変さは、わかりますし何かできることは手伝いたいと思っても気持ちが不安定な妹からは、手伝ってくれない事への怒りのメールとか普通のメールでも機嫌が悪くなり悪音信不通になることがしょっちゅうで妹が少しでも母から解放されるように時々自宅に泊まってもらうことにもなっていてもそれも続かず、妹とは別の悩みもあり姉も欝状態で、去年は私の家に2週間いた事もありました。姉は、すぐに落ち込むためメンタルが弱いです。先日も、妹のメールに困惑し涙がでると電話がありました。正直、私も泣きたいです。私達に足りないのは何でしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/11/3まず、妹さんとお母さんは別居させることです。妹さんの精神状態だと、お母さんと一緒にいる間は落ち着かないでしょう。ある意味お母さんの面倒を見ることが苦痛ではあるが、それを完璧にこなす自分に自分の存在意義を依存しているようにも見えます。重要なことは、妹さんが妹さんのための人生を送れる事が、何より妹さんの存在意義であることを、ちゃんと自覚してもらって、自信を持ってもらいたいですね。
ただ、お母様も妹さんも、現状では一人暮らしをすると危険なことになると思いますので、お母様は施設か、生活支援などのヘルパーを入れて見守りが必要です。妹さんは老人ではないのでどう言う支援があるのかよくわかりませんが、一人で厭世的にならずに生活を維持できるなら、単なる一人暮らし(お姉さん達が頻繁に様子を見る)でもいいかもしれません。ただ、鬱だと最悪の事態もあるので、医師にはかかった方がいいと思います。妹さんの自立のための家があればいいですが、経済的な問題があるなら、お母様を施設に、妹さんは実家にの方が現実的かも。
お母様がまだはっきりしている間に施設に入っていただいた方が、生活環境に慣れ、長い目で見れば生活が安定します。
あと、ご自身もかなり不安定だと思います。文章に句読点がなく、一文が長いですね。私は文章を書く仕事なのですが、こういう文章を書いてしまう人は、気持ちが落ち着いていないときが多いです。不安定な精神状態で色々なことを決断すると失敗します。冷静になるためにも、問題を相談できる専門家の助けを入れた方がいいと思います。たこいち
2017/10/16みんな足りないだらけです。
それを補い合えるのが人間です。
完璧な人なんていませんよ。
真剣に悩んでいるのに、失礼な回答をする人もいます。
いろんな人がいます。たこいち
2017/10/16>私達に足りないのは何でしょうか。
頭が足り無いのです。
つまり、のうなし。はなちゃん
2017/10/16時間がかかると思いますが、いい方向へいくよう考えていきたいと思います。ありがとうございました。
たこいち
2017/10/15頭がしっかりしている人はナタなんか持ち出しません。
施設というか、精神病院に入れた方がいいのではないですか。たこいち
2017/10/15>まだ頭がしっかりしているので正直施設は、申し訳ない気持ちがあります。
しっかりしているうちに、姉妹それぞれ自立した(幸せに過ごせる)方がお母様も安心だと思います。
子供たちが仲良くしているということが親にとっての願いだと思います。
施設に追いやるなんて考えなくてよいです。施設で暮らしている方がすべて不幸だと思いますか?決してそうではありませんよね。
お互い幸せになれればよいのですから。有りな選択肢です。はなちゃん
2017/10/14気持ちをわかっていただき本当ににありがとうございます。
大学病院では、「妹のことばかり話していると怒られました。まずは、お母さんのことを考えてください」と。
妹は、自宅と病院での介護しか言わないです。母は、まだ頭がしっかりしているので正直施設は、申し訳ない気持ちがあります。でも、介護が難しいようであれば施設も考えないといけないです。専門機関で色々相談し考えていきたいと思います。たこいち
2017/10/14お疲れ様です。はなちゃんさん。
大変さ、お察しします。
まず、妹様ですが、妹様は自立させないとダメだと思います。
お母様の介護を名目にお母様に依存させないことです。
妹様は鬱以外に他のご病気もあるのではないかと想像してしまいます。もし、もっと重篤な精神的な疾患があるのでしたら、使える制度があると思います。そちらをアプローチされてはいかがでしょうか?
お姉様には、ご自身のことも大変なようですから、家族の心配というよりはご自身のことを考えていただくように少し距離を置いていただく方がよいのではと思います。
お母様に関しては、毎日デイというよりは、妹様のために少しの間、施設暮らしをお願いしてはいかがでしょうか。
はなちゃんさんもこれから高校受験を控えるお子様のために、早めにアクションを起こしましょう。協力を得られるのであればご主人様にも事情を話して、協力してもらいましょう。
妹様の抵抗も考えられますので、すぐには解決しないと思いますが専門機関に相談し、少しずつ進めてください。
関連する投稿
- とらとら
親子二人で暮らしています。親の介護をしているなんてえらいと言ってもらいますが、そんなことはありません。 今日も朝から便を漏らしてじゅうたんを汚してしまった母に対して怒鳴ってしまいました。拭いても漏らす拭いても漏らす、この繰り返しです。絶対漏れないおむつなんてないんでしょうね。 ショートステイやデイサービスなどを利用していてもストレスが溜まる、親を怒鳴りつける、こんな私はおかしいのでしょうか。介護生活2年、最近自分もちょっとおかしくなってきているのではないかと思ってしまいます、、、
雑談・つぶやきコメント7件 - くも
認知症、80歳の母親と暮らしています。今も部屋の中をぐるぐると歩き回っています。私は50歳、元会社員です。私くらいの年代の男ならバリバリ働いているのが普通でしょうが、母の徘徊がひどくなり中抜けができない部署にいたので仕事を辞めることとなりました。睡眠不足にストレス、介護に専念しようと思っていましたが、最初の頃は正直投げ出したくなったことも。それでも在宅介護にこだわるのは、同じく認知症だった父を施設に入れてすぐ死んでしまったという過去があるからです。 土曜日のデイサービス利用以外はすべて私がしています。通院費がかさめば生活も苦しいです。でも1年に一度海外旅行に行く、とかではなく毎日こうして一緒にいることが親孝行なのではないかと今は思っています。 でもやはり世間の目は冷たいですね、無職で独身、そして親の介護をしているというとたいてい変な目で見られますね、、、
認知症ケアコメント25件 - たこいち
私の勤めるデイの利用者の介護者について話を聞いてください。ある日の送迎時、施設内で風邪が流行っていたのでマスク装着しお迎えに行くと、「風邪引いてる方にうちの母の介護をお任せできない」とその場で利用キャンセルされました。他、元気よく挨拶をすると、「そのテンションでいつもお仕事されてるんですか?」「爪の切り方が下手くそ」「午後から寒くなると予報で言っていたのになんで朝に上着を持って行きましょうとか、そのへんの配慮ができないんですか?」など、何かと苦情や嫌味ばかり言ってきます。(これは私だけではなく、他の職員も何度も言われています)他のデイはその苦情が問題視され、どこも断られたそうで、うちのデイのみが続いているそうですが、毎度顔を合わせれば苦情苦情ばかりで、職員が参っており、体調を崩す職員も出てきたほどです。 マスクの件は、納得がいかず上司に相談したところ、「迎えの時だけは外した方がよかったかもね。」の返答。上司も、介護者に相当参っているようで、トラブルにならない為にも苦情を受けすぐに謝罪するようになってるそうです。 私には理解できません。いくら利用者だとしても、おかしいと思う事は伝えていくのが、筋道だと思いますが、皆さまならどうされますか?
愚痴コメント48件