どう書いたから良いか分かりません
聞きたいのはタイトルだけで以下は何を書いているのか分かりません
気持ちが壊れそうなだけです、支離滅裂な文章お許しください
御利用者の生活を支えるのが介護職の役割、多少辛くても給料が安くても生活保護よりは貰っているのですから
なのに、何故職員はいなくなるのでしょう?何故、事務所の人達はヘルプで勤務に入ってくれないのでしょう
50床の施設で5年働いています、口下手でどう話せば良いのか分かりません、同僚とはあまり話せませんが御利用者とはいつも色々と話を傾聴して一緒懸命に仕事をしてきました
なのに同僚はどんどん辞めていきます、夜勤の割合も増えて1ヶ月に8回で休日も出勤しなければならない日も増えています
疲れてます疲れてますだけど、利用者がいるなら行かないと、上司に相談しても介護員がいないと御利用者が困るしとの一点張りです
健康診断の数値も2年前と比べて異常に悪化しました、でも仕方ないよね、自分を犠牲にするのは介護として当たり前だし、辞めたみんなはだらしないだけ、介護員失格な連中だったんだ、今日も行かなきゃ明日も行かなきゃ
みんなのコメント
0件だーこの
2021/2/14辞めた人達は賢明だったと思う。
だらしないとか介護士失格と言うのは大きな間違いだし失礼。
問題なのは、貴方自身の介護の仕事に対する考え方。
自分を犠牲にしてまでこの仕事に従事することが本当に正しいのか、冷静になってよーく考えてみて下さい。ししゃも
2021/2/9プロの介護士を自負するのであれば、まずはご自身の体を大事にして下さい。
私はこの業界に入って今年で18年になりますが、介護士の犠牲の上にこの仕事が成り立つなんていう話は今まで聞いた事がありませんし、考えた事もありません。
どの業種でも、働く人間の健康を第一に考えなければ仕事というものは成り立たないと思います。
体を大事にするのは勿論、貴方の介護の仕事に対する意識を変えていくのも重要ではないかと感じます。とらのめ
2021/2/6少し厳しい言い方をさせて頂きます。
貴方自身が自分を犠牲にして倒れるのは勝手ですが、くれぐれも周りスタッフにはそういった自己犠牲の精神を押し付けないで下さい。
みんな壊れてしまいます。
人手不足に更に拍車が掛かります。
そんなに自分を追い込む必要が本当にあるのか、今一度考えてみて下さい。はちみつ
2021/2/5ちょっと生真面目に考え過ぎ。
介護士は自分を犠牲にして当たり前だなんて、あまりにもこの仕事を神聖視し過ぎてると思うし、危ない考え方でもあると思います。
その職場を早く退職して、一度ご自身を見つめ直した方が良いのではないでしょうか。なまちゃ
2021/2/3医療や介護に携わる人間は、自分の体をまず大切にしないとダメですよ。
自分を犠牲にしてでも…なんて言ってる人は、逆にプロ意識が欠如してると思う。
自分が倒れたら元も子もない。
心身が完全にブッ壊れる前に退職した方がいいです。
そして、自己犠牲なんていう愚かな考え方を改めて下さい。つん
2021/2/2自己犠牲の精神で介護の仕事をするだなんて、ハッキリ言わせて貰いますが、馬鹿馬鹿しい考え方です。
先ずは自分の身体を第一に考えなきゃ駄目です。
もしかして、そういった考え方を周りのスタッフに押し付けていませんでしたか?
同僚が次々に辞めていったのも、知らず知らずのうちに貴方が追い込んでいたのかも知れませんよ。ぺる
2020/8/4プロの介護職員なら、出来る事、出来ないことを見極めて下さい。
自己犠牲で日々をやり過ごさないで下さい。
私達は、ボランティアじゃないんです。はれおとこ
2020/8/2自分を犠牲にするのが介護ではありません
仕事が介護というだけです
ボランティアじゃありませんからね
辞めた人は職場替えしただけでしょうしょーた
2020/8/2賢い人から辞めていっているだけ。そこに気づけないからそうなるのです。
自己犠牲が美徳という勘違い。上司の言うことが絶対という奴隷根性。
自業自得です。賢くなってください。無理なら奴隷として身を捧げてください。
ただ、貴方がそれを選択したのです。悪いのは貴方であって他の人ではない。そこを勘違いしないでくださいね。
正しい選択をして、そこから抜け出せるといいですね。カクさん
2020/8/2あまりの介護現場の人出不足で
東南アジア諸国の人々が今年から
日本の介護現場に入職し始めました。
ウチにもいます。
あなたの会社も入りませんか?
その話しも無ければ、あなたの会社の対応に首をかしげます。
なんだかなあと思う。かわうそ
2020/8/2一人で働き続けるべきか?
それは自分でよく考え結論出しましょうよ。
書かれてる事が全部ホントなら、心身壊してまで働きたい職場ですか?
辞めたみんなはだらしないだけ、って心底そう思ってます?
頼りにならん上司が主さんの優しさ(優柔不断とも感じられるかな)に甘えて利用者さんを盾にする形で引き止め、
やめるに辞められない状況だと言いたいのだろうけど。
今のままズルズル働き続けて心身壊したところで上司も利用者さんも主さんを助けてくれないし、
当然の事ながら誰も主さんに対する責任を取ってくれませんよ。
ホントに限界で困ってるなら、自分の意思と責任で考え行動したらどうですかね。
辞職を申し出ても上司がノラリクラリと言い逃れしたり、辞職意思を受け入れない様な事をした場合は、
過剰回数夜勤や休日出勤した証拠となる勤怠表や給与明細なんかを付けて、市区町村へ相談するとか。
本気で辞めたいなら方法は色々有るでしょう。
心身を壊す前に辞めた人達は、賢明だったかもしれませんね。
5年も頑張ったんだし、現職場に見切り付けてもいいんじゃないですか。さらっきー
2020/8/1介護職は賃金低いって最初から分かっていたはず。業務内容からして誰もやりたがらない仕事、それによるストレスから人間関係も最悪だから皆辞めていくんでしょう?誰でも就ける仕事はどこも介護に関わらず安いですよ。賃金の問題なら、他業界行けばいいだけ。能力有れば採用。あなた次第なんですよ?他業種で働く能力なければ自分のせいです。介護職で頑張るしかありません。
ドラねこ
2020/8/1対価として給料を貰っている以上、自己犠牲という表現は違うと思います。
あと、辞めていった方々の自己選択もなるべく尊重しましょう。
他人を尊重することで、自分の事も尊重できるようになります。
他人を許すことで、自分も楽になれるはずです。
主さんにとって適切な選択をされて下さい。なおや
2020/8/1主さん、退職した方が良いですよ。
会社側はあなたの良心を上手くあやつってるだけで、役職経営者だけがよい思いをしてるだけです。
いえば、せ、の、されているのですよ。
会社側が困るのに、利用者が困ると言う。
あなたが働けなくなっても、利用者も、会社側も補償はしてくれません。労災も、完治したと見なした先は、補償はしてくれなせん。パートでさえ復帰は難しい状況でも補償はしてくれませんよ。
やめた方が勝ち組です。ともや
2020/8/1たしか前きいたけど事務所が見守りはいったのを監査でたたかれたってきいたw
おおきに
2020/8/1自分の体を壊してまで仕事だからと他人のお世話をするのは間違ってます。あなたが倒れては元も子もない。あなたが頑張れば頑張るほど負担が増える一方ですよ。まずはご自分の体を大切に。このままでは退職するかもしれないと伝えるだけでも何か変わるかもしれません。
コルレオーネ
2020/8/1文面から 心身共に 疲弊しきってるのが伝わります。
トピを通して 心の叫びなんだと。
なぜこの仕事をして 自分を犠牲にしなければならないのか 私にはわかりません。
介護職って、介護士を犠牲にして成り立ってるもの? そんな仕事に就いた覚えは私はありません。
「人がいなくなった職場で一人で働き続けるべきか」
そして誰もいなくなった職場で一人で働き続けるのは無理ですよね。負担が猛烈にトピ主さんに掛かってますよね。
健康診断の値も異常に悪化してるとのこと。
自分の身体を真っ先に大事にしてください。
大事にすると言うのは、この場合 その職場を辞めることです。それ以外に無いです。
自分の身体を大切にするというのは、長い目で見ると 必ず人のためになります。
どうかお身体を大切に。。わらび
2020/8/1人を責めてしまう気持ちは痛いほど分かります。こう人手が足りなければ職員一人一人のプレッシャーも大きいですので。
しかし、どんな仕事でも自分を犠牲にする考えは間違いですよ。それに、利用者に傾聴したのに、いくら嫌だからと言って職員と最低限のコミュニケーションは取らなければ、仕事にならない筈です。まりか
2020/8/1自己犠牲、宗教によっては美徳ですが仕事においては当てはまらないと思っています。
上司からしたら職員は変えのきく駒のようなもの。主さんの将来なんか眼中になく、現状施設を回す方が優先。そのような上司の下で、私は働き続けたいと思わないな。
離職率が高いということは何かしら職場に原因があることが多いです。
なぜその職場にそこまで固執しているのでしょうか?よんぱく
2020/8/1自分を犠牲にするのが介護だなんてとんでもない発想ですね。
自分が健康であるからこその介護ですよ。
またそんな環境にしている管理者や施設長は失格です。
デメリットしかないそんな職場にしがみついても何も解決はしません。
この環境が続くのであれば辞める意向を伝えて、上司が真剣に動いてくれるか確かめてみたらどうですか。
それでも動かないのなら三行半を突きつけたほうが良いですよ。
本当に利用者のことを考えるならスタッフをキチンと揃えることです。
関連する投稿
- のびのび
入浴拒否をされる方がいるのですがみなさんどのように声をかけますか? どんないい方をしてあげたらいいのか困ってしまいます。 よければ教えていただけたら嬉しいです。
職場・人間関係コメント14件 - まさはる
昨今特別養護老人ホーム等介護施設で看取る事も増えてきましたが、 多くの介護施設でやれ食べさせろだのやれ水分取らせろだの言います。 看取り対応となってからは飲まず食わずという選択肢もあるはずで、 徐々に衰弱していく様子を受け入れていくべきだと。 しかし看取りにも関わらず食べないとダメだからと無理やり飲食をさせている様に感じます。 頑張って隙あらば食べ物を与えます。口が開くからと。 解釈違いもあるので、本人が確実に食べたいと言う意思表示が出来ないぶん難しいのは分かっていますが、どうにか看取りの正しい考え方を統一出来るいいほうほうはないでしょうか?
教えてコメント13件 - くすりやさ
モニタリングを書くときに 入浴時に服の脱いだものと新しいものがわからず脱いだものをそのまま着てしまうことがあった。(新しいものではなく古いものを着てしまう)と言う内容のことを書きたいのですが、なにかいい文章はありませんか?文章力がないので教えてください 服の脱いだもの新しいものの区別がつかず一部介助が必要とかでよいですか?
職場・人間関係コメント9件