私の母は3か月前に認知症と判断されました。
一人でおいておくのは心配なので、最近実家から私の家に引っ越してきました。
先日、母が歯ぐきが痛いと言うので、私が通っている歯医者さんに連れて行こうとしました。
認知症の影響で時々大声をあげたりすることがあるので、一応事前に伝えようと先生に母の症状などを伝えたところ、他のお客様の迷惑になるかもしれないから、という理由で来院を拒まれました。
確かに迷惑になるかもしれないのでしょうがないかなと思うところもあるのですが、みなさんはこんな経験ありますか?
みんなのコメント
0件じょー
2014/5/20ご丁寧にアドバイスありがとうございます!
確かに無理にその歯医者さんにお願いするより、信頼のおけるところを見つけたほうが良いですね。
障害者専門の歯医者さんもあるんですね。
訪問歯科もケアマネさんに聞いて、いろいろと調べてみます。
ありがとうございました!たこいち
2014/5/19うーん、歯科医で拒否られた事はないです。
というのも、元々うちが利用していた病院が、たまたま暴れる子供でも騒ぐ子供でもOKよ!という隙間産業的な歯科医院だったので。
そしてうちは暴れたりの症状がなかったので、うちが通えなくなるまでは病院は受け入れてくれてました。
病院に限らず言えば、そういう状況けっこうありますよ。
一番意味が分からなかったのは、介護事業所に、要介護3か4の時におたくのような状態は重すぎてうちでは対応できませんと断られた事がありますよ。
はあ?と思いましたね。
お母様の体を守るという観点から話をします。
他の方も書かれてますが、拒否された歯科は、受け入れる能力がない可能性もあります。
もちろん納得できる事ではなりませんが、以前、歯科が嫌いで暴れる幼児を受け入れて診察した歯科で、脱脂綿が気管につまる死亡事故なんかもありましたよね?
当たり前のサービスを当たり前に受けたいと思う反面、体に関わるサービスを、自信が無いと主張する施設に任せる事は不安も感じますし、そもそもある意味サービス提供側(今回は歯医者)は、その主張で評判が下がる可能性もある上での主張であるし、ある意味正直なのかなと思う事もあります。
その歯科医がどういう考えかは分かりませんけど(^^;
私なら、ハラがたち納得できる理由ではありませんが、お母様の身の安全のために他の歯科医を探します。
歯科に関して言えばたまたまうちの近所に大学病院付属歯科がありましたので、私はそこを利用しています。
障害者向けの科があり、暴れる人には相談の上笑気麻酔を利用したり、体の弱い人の抜歯には、施術中にずっと心拍を確認したりします。
以前は訪問歯科をお願いしていましたが、うちの地域に限って言えば訪問歯科される歯科にはロクな方(技術的な意味で)はいませんでした。
医師に特別な理念がない限り、自分の病院に患者が来るならわざわざ訪問してまで稼ぎに行く必要がない、というのが知り合いの弁でした(^^;
具体的にはすぐ歯を抜きたがるので、訪問歯科を頼んでいた間(不満に思い何度か医師を替えてもらいましたが全員)に歯をかなり抜かれました。
しかも相談もなく。
そして歯科は横のつながりが一般病院以上にないようで、なかなか紹介ってしてもらえないですね~。
歯科って病院単位で本当に独立してる感じなので、歯科医師から情報を得るのは難しいかもしれません。ケアマネさんに相談か・・・ご自身で調べる事をお勧めします。
地域の歯科医師会に相談されるのも一つの手かもしれません。
(ググれば出てくると思います)
歯科医師会は訪問を勧めるかもしれませんが、訪問歯科は、お母様が寝たきりや重度の徘徊などでどうやっても診察台に上がれなくなってからが良いんじゃないかと思います。たこいち
2014/5/18確かに認知症があると入院や受診を拒む医療機関があります。体制的に対応を取ることが難しいと言う理由が考えられますが認知症を差別することにもなりかねないこと、リスクを理由に困っている人を見捨てることにもなります。
体制を整備することは難しいことではありますが、それを理由に一蹴するのではなく先に述べた事になるのではないかと考える事は大事だと思います。また、その医療機関での対応は難しくても別のサービスや医療機関を紹介することで先に述べたことを回避するネットワークが地域の医療機関に求められていると思います。
認知症の程度にもよりますが訪問歯科の利用で歯科診療を受けられると思いますのでケアマネに相談してみて下さい。
関連する投稿
- ポニお
夫は67歳でパーキンソン病になり2年がたちます。 体調が良い時は支えがなくても歩けたりごはんもしっかり食べられるのですが、体調が悪い時は硬直状態になり意識がなくなるように寝たままになります。 最近は寝ていることが多くなりました。 週3回デイサービスに通っているのですが、そこでも眠ってしまい途中で迎えに行くことも多くなりました。 食事はしたほうが良いと思い、身体をゆすって起こすのですが、すぐに寝てしまいます。 最近はエンシュアリキッドを飲めるだけ飲まし、どうにか薬を飲ますようにしています。 寝た体制のまま喉につまらさないよう薬を飲まさなければいけないので大変です。 一週間のうち半分ぐらいはこのような寝てばかりの状態です。 起きた時は比較的元気なのですが。 こんなにずっと寝てしまっているので良いのでしょうか? 無理やりにでも少しでも起こす回数を増やしたほうが良いのではないかとも思います。 お医者さんは、とりあえず様子を見ましょうと言っていますが、心配です。
教えてコメント4件 - ましゃぷ
義母は要支援2で、我が家の近所に一人暮らしをして週2回ほどホームヘルパーさんに来てもらっています。 私は小学生の子供が2人おり、働いていますが、毎日ごはんを作って持っていき、休日には掃除をしに行くなど自分なりに時間を作って義母に時間をとっています。 しかし、義母は私にだけ辛く当たるのです。 大声で怒鳴ったりはないのですが、小言をぐちぐちと言われます。 義母は結婚したら嫁は家に入るべきという人なので、結婚し子どもを産んだ後も働き続けている私のことをあまり良く思っていないことは分かっていました。 行ったら嫌味を言われるので、義母が元気な間はあまり近づかず表面上だけの付き合いをしていましたが、半年前に持病が悪化し、介護が必要となったことで顔を合さざるを得ない状況になりました。 しかし行けばぐちぐち嫌味を言われるので、ごはんをもっていくのは子どもや夫に任せたり、掃除も少し回数を控えたりしました。 すると、夫や子供、ヘルパーさんや近所の方に、私が顔を見せてくれない、私に嫌われている、悲しい、など言うようになりました。 そこで私がまた行くと、前と変わらず、いや、前よりも嫌味を言うようになりました。 先日はとうとうブチ切れてしまい、喧嘩をしてしまいました。 そのことで余計に私の悪口を言いまわっているようです。 義母は外面は良く優しい穏やかな人で通っているので、近所やヘルパーさんのも私のことを、嫌な嫁だと思っているのでしょう。 優しくて弱いおばあさんがキツくて嫌な嫁にいじめられている、かわいそう、と。 夫や子供は私のことも分かってくれるのですが、自分たちには嫌な対応はしないので義母のことを完全に責めたりはせず、どっちつかずな対応です。 もう逃げてしまいたいです。 私はどうすればよいのでしょうか。
教えてコメント6件 - みのてぃーな
80歳で認知症の母を家で介護しています。 おむつをしているのですが、時々自分で脱いでしまい服やシーツが汚れて洗います。 衣服などは便洗浄する専用のバケツで洗っているのですが、汚れた水を洗面所やお風呂で流すと娘たちが嫌がります。 なのでトイレで流すようにしているのですが、手間がかかり面倒です。 娘たちが嫌がる気持ちもわかりますし・・・ アパートなので庭に流したりすることもできません。 みなさんどう対応されてますか? また、私は普通の洋服洗剤で洗っているのですが、より除菌消臭ができる洗剤や薬品はありますか? アドバイスお願いします。
認知症ケアコメント5件