入居者の記録(業務日誌)はどのように書いてますか?
私の施設(有料老人ホーム)では、1人の人がまとめて書いています。
45人分なので、簡単に体調変化という項目に「特変なし」日中の様子という項目に「フロア(または居室)で過ごされていました」と書くのみです。2、3冊のファイルに分けられています。
結構時間がかかるので早く書こうと必死だったのですが、何人か書いてないページ…入居者があったらしく、頻繁だったようで注意されました…。
前の職場では早番、日勤、遅番で協力して20人分を漏れなく書いていました。内容に関しては、しっかりその日あったことを書いていました。
なんてことないことなので、注意すればいいことだと思いますが、入社して4ヶ月…気づかない所でミスしていたのがショックで(^_^;)
45人分1人で書くのがしんどいですが、さりげなく任されなくなるのは辛いです…。
みんなのコメント
0件ぱぱいや
2024/9/7自分が行ってもいないのに、介護記録を書く事は虚偽捏造になる。
日誌の類も同様。- ねこ2024/9/8
まったくその通りだと思いますが、やらざるを得ない。
だから、出来ませんとも言えない(^_^;)
あ
2024/9/6前いた施設で手書きの記録だったとこも
一人で50人ぐらい書いてたけど
定型文はゴム印つかってたよ笑
本日も特にお変わりなく過ごされる。
これ便利だった笑
他にも何種類かあったならほぼゴム印ポンポンで終わっていた笑
レクレーションに参加
とか
入浴される
とか
ポンポンポーンで笑
たまーに体調不良でイレギュラーがあったときとかだけ手書きだったよ笑- ねこ2024/9/6
ポンポンポーンが抜けちゃってたんですよね(T_T)
情けないです…
了
2024/9/5定型と不定形に分けて書いたらどうでしょ。
- 了2024/9/6
おはようございます。
手間のかかる記録は、定型で済むものを先に済ませておいて、後はじっくり
掛かれば、効率も上がると思います。
何処まで深く書くか、は有りますけどね。GHでは特変、と言われていましたが
私も、変化のない人を、特変なし と書いたら、これじゃダメ、と言われましたが
何もないのに、何を書くの?? - ねこ2024/9/5
全部定型です(^_^;)
普通は不定形ありますよね。
関連する投稿
- 猫ですけど
とある男性利用者さんなのですけど、どの利用者さんに対しても「ばか」と言ったり、その利用者さんをおちょくった真似をします。 肩をトントンとしたり、傷つきますよとか、軽く言うんですけど、そのたびに泣いたり、1日軽い鬱状態になります。記憶面での認知機能は年相応ほど。 しょうがないですか? 対応の仕方ありますか?
教えてコメント6件 - だんご
病院で看護助手を勤めています、 入浴予定患者さんを浴室迄案内するのも朝の業務のひとつなのですが、その日は入浴患者さんがレントゲン予定だった為に レントゲン→朝食→入浴と大分時間が押してしまいました。 看護師さんからは朝食後10分くらい間をおいて入浴させるようにと指示がありましたので、浴室の側で待機して頂こうかとしましたら、 (待機中髭剃りしたり入浴準備をして少しだけでも時短にしたかったので) 看護師さんからは 「病院で待機して貰って‼️」との強烈な命令が下されました。 上記の説明をして、現在入浴介助職員が人手不足の為に無茶苦茶なスケジュールで働かされているのか、 (入浴介助後休む間も無く、洗濯やカルテ記録、起床介助…) 現状を把握して頂こうかと思ったのですが、 「今更コイツに何を言っても無駄」 と判断して、さっさと車椅子で移動しましたら 案の定借金取りのように追撃して来られ、 浴室迄内線入れるわて散々大騒ぎされました。 夜勤明けには中々スリリングな経験でしたね。
愚痴コメント5件 - m
自分より体重が重く、体も大きい人がいるんですけど、立位も取れないけど、少しの協力動作はしてくれます。車椅子は、アームサポートもフットレスも取れない物です。 ベットから車椅子へ移乗させる時、車椅子の位置やベットの高さはどれぐらいがいいのでしょうか?
介助・ケアコメント4件