logo
アイコン
さくら

二週間程前に、母が介護施設に入居しました。
1日置き位に面会に行っています。
いつも沈んで暗い顔をしており、「ここにいたくない、うちに帰りたい」と涙をこぼします。
夜、ほとんど眠れないことも、とても辛いようです。 (病院で眠剤は処方されてますが、効かないようです) 昨日は気分転換になるかもと思い、ランチと少しだけショッピングに連れ出しました。
でも、母は終始暗い表情で、度々涙をこぼしていました。
施設に着いたとたん「えっ!またここに?」と号泣してしまいました。
「ずっといるわけじゃないよ。身体が良くなったら家に帰れるから、もう少し頑張って」としか言葉が見付からず、胸が苦しくなりました。
外に連れ出したことでかえって、帰宅願望が強くなってしまったのでしょうか?
今は、面会を控えた方がいいのでしょうか?
たくさん悩み考え決断した施設入居でしたが、母をこんなに苦しめることになるなんてと、自分を責めることしかできません。

みんなのコメント

0
    • むー

      2023/8/13

      あんまり面会に行きすぎるからじゃないですかね。
      うちのは面会に頻繁に行ってる間はなんだかんだと泣き喚いてぐずぐずゴネていましたが、施設の人から遠回しに「自分たちに任せて(あんまり来なくていい)」と言ってもらって誰も行かないようにしたら、2週間で諦めてゴネなくなりましたよ。
      あとは1月に1回程度、持ち回りでいく感じにしたので、だいたい半年に1度当番が回ってくる程度で済むようになりました。

      • ステファン・エバーツ

        2023/8/12

        どんな介護施設なのか。
        要介護度は?認知症の有無は?
        又は障碍者なのか?
        認知症患者でも、帰宅願望はある。
        夕暮れ症候群などは、その最たる事例でしょうか。
        施設側に相談はしましたか?
        どういう見解で返答なのか?
        まず、このあたりから聞きましょう。

        • さくら2023/8/13

          コメントありがとうございます。
          サ高住に入居、要介護2、認知症あり。
          排泄以外の認知症の症状は、あまりありません。
          施設の職員には相談しました。
          母の施設での様子を細かく、丁寧に説明してくれました。
          「娘さんは、とても頑張っている。張りつめているのがよくわかるから、お母様のことは私達に任せて自分の時間を大切にしてほしい」と気遣ってくれました。

      • ワイニングマン

        2023/8/12

        当然の心の動きです。でも、会いに来てください、利用者さんの1番の笑顔を引き出せるのは家族です。

        • さくら2023/8/13

          コメントありがとうございます。
          母の泣いてる姿を見るのは辛いですが、会いに行きます。

      • 2023/8/12

        施設の生活に慣れるまで面会多めに行って
        愚痴聞いてあげてください
        そのうち本人も諦める笑笑

        • こけし2023/8/15

          人間てどんな環境でも順応する能力があります。
          だから戦時下でも生きていけるし、極地でも生きていけます。
          施設は衣食住+医が揃っているので気を揉まずに時間に任せましょう。
          本人は人間の本能で必ず環境に適応していくと思います。
          むしろ貴方が自分を許せるか割り切れるかが難しいと思います。
          私の母も施設に入所しています、思わない日はありません・・辛いです。

        • 2023/8/14

          期間は人それぞれだけど
          いずれ諦めます
          たまに思い出したように帰りたいとか
          言い出しますけどね
          施設で生活していくしかないからね
          施設での生活は職員がどうにかするでしょうから
          面会で愚痴聞いてあげてください^_^

      • ゴルフ大好き👍

        2023/8/12

        ご自分での在宅介護が無理な訳ですからどうしようもないですよ。
        どんなに説明しても、私はおとなしく留守番できるからと言いますからね。

        介護する側が入院までいかないと、要介護者も仕方ないとまでの考えにならないのですよね。

        お盆正月をご自宅で過ごすとか、何か楽しみがあればよいですよね?

        ご家族によっては、お盆正月だから、忙しいからと預ける方もいますが、お年寄りを含めた時間を孫やひ孫にも見せて欲しいものですが、無理なんでしょうしね。
        なれるまでがお辛いでしょうと思うのよね。

        • さくら2023/8/13

          コメントありがとうございます。
          そうなんです、ちゃんと留守電できるから大丈夫と言い張ってました。
          無理なのに…
          トイレ以外の場所で排泄してしまうこがあるので、自宅に泊らせるのは難しいです。

      • タカ

        2023/8/12

        こういう事例は、多いですよね。
        まずは、ケアマネに相談し対応策を考えることです。
        ディに行くなりすれば、少しは気分転換にもなります。主さんが落ち込んでいても何の解決にもなりません。
        施設って、合う合わないもあるし基本、つまらないところです。
        長い目で考えていくことも必要と思います。
        因みに連れ出すのは、別にいいと個人的に思います。それをやらない利用者家族が殆どなので。

        • さくら2023/8/12

          コメントをありがとうございます。
          デイには、週二回行っています。
          やはりケアマネに相談するのが一番なのですね。
          連れ出したことを後悔していたので、そのように言っていただいて、少しホッとしました。

    関連する投稿

    • アイコン
      コンパス

      有料老人ホーム 非常勤 じきに1年。 かなり辛さがピーク、辞めたい 考えるようになりました。 同じ時期に入った複数人とっくにご退職済。 職場 運営、人間関係、給与ともにブラックは仕方ないか、当たり前か、この業界。 9時から18時までの8時間勤務のうち、身体介護(排泄交換、入浴介助)の時間が8割以上でも、 時給は地域の 生活援助時給にも届かない薄給。 非常勤なので、出勤の度に 介助方法や支援 記録記入に変更があったり、手間が増えていたりで、情報更新に 自分のチカラが追いつかない。 パート先輩の様子を観察してみると、経験10年の方でも、変更点の多さは見落としがちで動いているとわかりました。 退職者続き、欠シフトの為、 派遣さんや他拠点施設からの応援者が複数人入っても、派遣期間延長できても、さっくり辞退でやめて行きます。契約2ヶ月で充分、長くいたくない職場らしい。 その時。こんなブラック運営聞かないな、 非効率な動きばかりだし、その皺寄せは社員でなくパートさんに偏っていってる。などなど働いている施設がいかに辛い所か、皆さん辞める前に教えてくださり、 そこにいる事が 不安です。 辞めたい けれど、やっと慣れてきた場所、やめたい。

      愚痴
      • スタンプ
      94
      コメント4
    • アイコン
      思い込みをなくしたい

      仕事での思い込みによるミスや、会話を先読みして、「〇〇ですよね!」なんて言ってしまうのをなくすにはどうしたらいいでしょうか。 「〜〜だから大丈夫だろう」と思い込んでのミスが有りました。 また、話す相手にこういう事を言ったら、話す気持ちをなくさせてたんじゃな いかと、家に帰って反省してました。 どうしたら無くせるでしょうか。どうかよろしくお願いします。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      38
      コメント8
    • アイコン
      さと

      何も悪いことや気に触ることした覚えがないのに、 避けられる…どうしたらいいんでしょうか。 直接言うか、施設長にいうか、放っておくか。 周りの人にも話さず黙っていますが、その人が他の人達に言いまくるからか、私が悪者のようになってしまい それも悲しいです。 真面目な性格で、冗談とかについてもいけますが、 そばで笑っているタイプです。(盛り上がることを発言するタイプではない。) 支援計画を作る担当で入社し、どちらかというと一生懸命業務をこなしすぎらタイプです。 パートさんから頼られることが増えましたし、好いてくれている方も多いですが 元々いたリーダー的立ち位置の方(でもリーダーではない)がおもしろくないようで、避けられるようになってしまいました。 なるべくきちんと報告もしますし、必要なことは伝えているつもりですが 支援計画作る以上に行動しているのがおもしろくないのでしょうか。 例えば私のいる日は休む(気のせいかもしれませんが、胃が痛くなると声も聞こえる) 他の職員達3人くらいと、離れた浴室にこもってコソコソ話をする、など。(それもある程度の役職者と) ショックですし、どうしてだろう、何が悪かったのだろうと悩んでしまいます。 避けられていると思うと尚更話辛くなってしまい、距離ができています。   こんなことって日常茶飯事ですか?

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      66
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー