現在、要介護1の認知症母親と2年程前から二人暮らしです。
私は精神障害者で、一か月の半分位は具合が悪く、入浴も週一でしか入れません。
2年前に父が他界し、その後に主人が破産したことを理由に兄達に私自身の生活を干渉され、実家に引き戻されて引っ越しもさせて貰えずに離婚を強要されました。当時は兄達に母の銀行カードなどを全て持ち出され、生活費を充分に出して貰えず、経済的虐待も受けてました。
その後は認知症母親の面倒を一人で看させられています。
母親は週4日デイサービスに通っていますが、私自身は見送りや出迎えもままならず、大半は寝ており、調子の良い時だけ溜まった家事をこなして何とか暮らしていますが、正直言って限界です。
私の主治医は、私一人で認知症の母親の面倒を看るのは無理だと言っていて、それを兄達に伝えても放置されたままです。最近では、話は全て弁護士事務所を通せと言って来ており、それで日時を提示しても都合が悪いと却下されて話し合いも出来ない状態です。
困り果てて、今までに地域包括センターや担当ケアマネ、以前通っていた授産施設の職員、地域の障害者サポートセンターなどに相談しましたが、具体的な解決策は何も提示されずに今に至っています。
万策尽きた感があり、これ以上母の認知症状が悪化すれば共倒れするのは目に見えています。そうなる前に私自身は身を引いて然るべき施設や兄達に任せたいのですが、このまま私だけ引っ越して介護を放棄すると、母に何かあった場合に私が扶養義務者と見なされて高齢者虐待で逮捕される可能性があると言われました。そうならないためにはどうすれば良いのか、具体的に何をすれば良いのか、どなたか教えて頂けませんでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/3/2投稿者です。
元ゴリラさん、匿名さん、ありがとうございます。
アドバイスを受けて、とりあえず担当ケアマネに連絡を入れて明日の面談の約束を取りました。また、昔から母や兄達から私に対する暴力暴言などもありますので、障害者虐待で通報して対応をお願いすることにしました。
どうもありがとうごさいました。たこいち
2017/3/1心神喪失状態と認定されれば、扶養義務などの義務は課せられない。
責任能力も問われる事も無い。
但し、人に危害を加える可能性があるなら、それ相応の施設に送致される措置が取られる。
物事は、常に常識見解で無いといけません。
常識が分からないのであれば、それは普通では無い。元ゴリラ
2017/3/1経済的困窮をどうにかするには、役所や近隣の福祉事務所へ連絡し生活保護受給の申し出を行ってください。近親者で扶養義務のある方への連絡や、万一扶養義務を怠れば役所のケースワーカーが対応してくれると思います(それが本来の仕事です)。(もし預金、現金が少ないなら)当座の生活費援助、医療費や介護費用も現物支給で対応してくれます。
高齢者の扶養義務を果たさず、虐待に問われるのはご兄弟ではと思われます。
関連する投稿
- アリエル
はじめまして。 実の父親を在宅介護しています。同居を始めてまだ半年くらいです。 認知症はないのですが、普段は車いすで移動しています。排泄もトイレにまで連れて行けばできることはできますが、オムツも使っています。 筋力がかなり低下しているように感じています。介護度は「要介護3」です。 最近の生活としては、食事や何かすることがあるときは、車いすに座っていることがほとんどですが、寒い時期は寝て過ごすことも多くなっていました。 そのせいなのか、床ずれ??のようなところがあって、そんなひどくはないのですが、家で治すことはできないのかなと思うのです。 一般のキズの薬などを塗ればいいでしょうか。寝たきりでなくても床ずれってできるものなんですか。
認知症ケアコメント7件 - しかい
同居をしていた70代の義理の母親が数カ月前にくも膜下出血で倒れ入院しています。手術は成功し一命をとりとめましたが、救急搬送された大きな病院(脳外科があります)から退院の日も近いと言われ困っています。 手っきり、そこからリハビリ病院に行くのだろうと思っていたのですが、これ以上の回復は見込めないからという理由で自宅に帰されるようです。 まだ左肩マヒが残っているのですが、自宅で迎える側としてどのようなことをすればいいでしょうか。
教えてコメント1件 - かん
認知症の初期段階にある母が離れて暮らしています。車で駆けつけられる距離ではありますが、在宅介護にはまだ至っていません。 現在は週に4階ほどヘルパーさんに来ていただいて、デイサービスをほかの日に利用するかたちで暮らしています。 ただ担当していただいてるヘルパーさんには、「今日はもう大丈夫なのでかえって」と言われ、契約してる時間よりも早く返されるとのこと。デイも途中でいやになって帰ってくることがあるようです。そうなると私の仕事先に電話してきて、話につき合わさせられます。仕事にも支障がでてきており、今後どうしていったらいいか、悩むようになりました。 初期段階とはいえ、電話は困ると説明しても理解がおいついていません。
認知症ケアコメント3件