今度、薬剤師のドラマが始まるようですが、そんなのより真面目な介護士のドラマの方が絶対面白いと感じます。
介護士の皆さんなら分かると思うのですが、介護施設って毎日何かしら事件が起きています。
挫折あり、笑いあり、涙あり、感動も全て揃っています。また、今後高齢化社会を迎えます。関心も高いでしょうし、イケメン介護士やガッキーが上司役なら介護士になってもいいかなぐらいは。
とにかく真面目な介護の世界も知って欲しい、どうなんでしょうね。
みんなのコメント
0件そにい
2020/11/12ドラマを作る側からしたら
福祉業界には積極的に関わりたくないんじゃないかな?
ちょっとした事ですぐにクレームが来そうですから……。そろもん
2020/10/27全部モザイクとピー音になっちまう。
そのため
2020/7/21実現しても「現実は違う!」とか噛み付く人多そうだな
るなるな
2020/7/20現実を知るとか、良い部分を取り上げてほしいとかそんな事は思わないけど、もしリアルな介護業界のドラマ作ってくれるなら私は見るかな。
何となく自分の仕事内容のドラマって興味あるし、こんなん絶対あり得ないー!とかって同僚と言いながら見れれば楽しそう。びあまる
2020/7/18民法各局が共同制作で、介護専門チャンネルを創設すればよいのに。
地上波で、無料視聴。
ネットでもあるのに。- カレン2020/7/15
そうかな?
介護メインじゃなかったのは「いつ恋」くらいで、「任侠ヘルパー」「どんまい!」「ケアニン」あたりは基本的に高齢者介護がテーマだったように感じます。
もちろん感じ方も人それぞれだけど。
任侠ヘルパーは話によって要介護高齢者(入居者)が主人公になることが多々あったけど、まあ非現実的な展開も多かったですよね汗
特に元柔道家のおじいさんの話が違和感だらけで… - さらっきー2020/7/15
医療ドラマと同じで考えるなら、介護ドラマは、オムツ交換やら、排泄介助、入浴介助やっている旬の役者は想像したくない。でもこれら抜きで介護業界知ってもらう事はできない。医療ドラマの様には映えないから、難しいと思う。
北門
2020/7/15俺に脚本書かせてくれたら
面白いドラマ作れるのにな。
大型介護施設で夜間入居者が
突然ゾンビ化しそれに
立ち向かう10名のスタッフ。
果たして朝まで何名のスタッフが
生き残れるか。ていぬちゃん
2020/7/15ドラマといったら任侠ヘルパー
マンガといったらヘルプマン
しか思い出せない笑。ヘルプマンおもしろくてハマってたな笑。
ドラマと言えば弁護士、医者、警察、が多いですねー。- りこさま2020/7/17
ヘルプマン面白かったですよね。
あれ今ドラマ化すればいいのにと思いつつ、共演の高齢者役の役者さんたちが感染しないようにと思うと難しいですよね。
あんでぃ
2020/7/15生活保護の受給者は医療費、介護費、家賃その他
いろんな恩恵を受け、一般の年収に換算すると
年収400万円に匹敵すると言われてる。
それ以下の年収で生保者の介護をしている
介護従事者のドラマなど誰が観てくれるんだろうね。
シリアス系のドラマよりコメディタッチのドラマにしないと
一般の人たちには受け入れて貰えないだろう。
それか、いち介護士が色々と経験する中で次第に出世していき
独立を果たし、健常者、障害者、認知症患者を集めた町を形成し
共存、共栄、していく位な壮大なファンタジードラマなら
面白いかもしれない。
山口県の、ある施設ではこれに似たことをしている所も
あるんだけどね。- あんでぃ2020/7/15
コメントありがとうございます。
例の山口県の施設のようなところは、ガイアの夜明けや
月間デイなどで特集を組まれたりしているので、ああいう
施設を作りたいと思われる経営者が増えれば良いんですけど。
要介護から要支援にそれから就労支援で社会に復帰させる
取り組みを実行させていることをいろんな方に知ってもらうようなドラマなら良いけど、ただ単に高齢者を集めて
幼稚園の延長みたいなドラマだと嫌だなと思います。
社会復帰のため卒業を目標にしている施設と金儲けだけに
走る施設とのギャップが激しいこの業界ではドラマ化しても共感は難しいでしょうね。 - もくず2020/7/15
私も介護職していて、生保者の介護については、どうなのか?勿論、様々な理由はあるにせよ可笑しなことばかりです。
思うに、介護程あまり考えたくないですし、見たくない現実かと。
私も介護士していながら、介護するのもされるのも嫌だなと感じてます。ただ様々なことを考えさせられるのもあります、誰しも健常者から障害者、認知症にもなります。その施設が、介護士しか出来ないのも分かるような気がします。介護の世界、見ない方が良いのか?知っておく方が良いのか?どうなんでしょうね。
まっきー
2020/7/14ヘルプマンと言う漫画は読んだ記憶があるが、ヤングジャンプのグッドジョブでストリッパーが介護に転職し、ターミナルのじいさん介護して、じいさん「あのときの~さんだったか」で天に召されるシーンは印象的だった
- もくず2020/7/15
漫画は、あまり読まないので内容は分からないのですが、是非ドラマ化して欲しいです!確か、Drコトーも漫画の連載かと。
職種は違えどあのように介護士が描かれれば、涙無くしては見れないでしょう。剛洋⁉︎医者になったのかな。あの二人も結婚したのかな?ドラマとはいえ、気になります。
hanna
2020/7/14EPAで来日して介福を取り、
介護職に就いている人の視点から描いた
ドキュメンタリー映画なら観たい。
何某かの希望を抱いて来日して介護職に就いた
彼ら彼女らに今の日本はどう映るのか。
介護の現在だけではなく、
日本と日本人というものを見つめなおす良い材料になると思う。ましゅー
2020/7/14草薙君の「任侠ヘルパー」
ましゅー
2020/7/13そんな機会未来永劫ないと思います。
もりゆき
2020/7/13家族が出来る備えるべき介助方法や認知症予防を学べるドラマは、超高齢化社会ですから、役に立つかも?介護士は優しいイメージですし、結婚していつかボケても、必死に守ってくれそうですね。認知症になって、本当の愛が分かる気がします。介護士モテ期が、来ると良いですね。
hanna
2020/7/1380年代に子供時代を過ごした自分は、
親の仕事を自由研究で発表するなんて当たり前だった。
今は親の仕事を公開すること自体がタブーになる。
バブルのころ子供だから両親と銀座をよく歩いた。
今の若い子には信じられないかもしれないけれど、
家無しは沢山いた。
子供心に好景気でも貧しい人はいるものなのだと思った。
でも社会全体がそういった人を受け容れる余地があった。
もともと親の世代も貧しかったから、
裕福になっても蔑視するより、
お互い紙一重だと思っていたのだと思う。
そういう意味では今の世代より品が良いと思う。
当時は子供だったけど、
多分最も景気の良かった銀座のど真ん中。
破れたズボンを履いて寝ている家亡き人を見て、
これが平和というものなのかなと子供心にも思った。パッチ
2020/7/13介護業界の現実を知ってもらえるようなドラマならやってもらいたいですね。ただ、それにイケメンの俳優や介護に対するイメージアップの盛りは必要ないと思います。視聴率は伸びないでしょうけど。
- もくず2020/7/13
例えば医師のドラマも数えきれないパターンがあるように、介護士も数パターンは必ずあります。
真に迫った内容もあり、イケメン介護士もあり、有村架純の介護士役もまた見たいし、リアルに暴力を振るう利用者を演じたり、見取りなどもあっても良いのかなと。
話しはそれますが、朝元気に朝食食べられてお昼には旅立つ利用者もいました。命のはかなさもドラマで見てみたいです。
ゆりゆり
2020/7/13そんなんキレイごとで収められるんやったらせんといて欲しい!
りるな
2020/7/13まるで子供の理屈です。
ドラマは、フィクションであり、脚色されています。
ノンフィクションで、ありのまま放映するような、ドキュメンタリーのほうが最も有意義で、幅広い方々に知れ渡る。
日本放送協会、要するにNHK番組は、比較的にノンフィクションと言える。
今どきは、テレビを見ない人が多いので、ユーチューブで動画を出すほうが視聴する人も多かもしれない。- りるな2020/7/13
見守るなら、わざわざ書く必要も無い事でしょ。
黙って、見ていればよいだけの話ですが。
厚顔無恥ほど、よく騒ぎ立てる。
幼稚な事しか書かないがね。
何が正しく、何が正しくないのか。
子供でも分かる理屈も、成人した大人で判断できない人間も世の中には居る。
その典型例でしょうか。 - 北門2020/7/13
f6pは
自身の知識のみが正しくて
自身以外全否定する方なのよ
そっと見守るしかない
のんちゃん
2020/7/13現実を知って頂く為に楽しいドラマと真逆のドラマ、両方必要でしょう。
職員によるイジメ、嫌がらせの数々あり新人職員を追い出し、主犯は離職率に嘆きつつも会社に残って、自らの価値を高める事(勉強じゃなくてイジメ)に今日も精を出すなんて物語。影の部分を大いに出す事で、団塊の皆様に明日は我が身と危機感を持ってもらいましょう。それくらいしないと悪徳業者は淘汰できません。
関連する投稿
- ちょっとね
現在訪問ヘルパーとして仕事をしています 最近ヘルパーと言う仕事が 自分に向いているのかと疑問に 思うようになりました 原因があった訳ではないのですが 何だかなと思う毎日。。 訪問に限らずどんな仕事にも 言える事だとは思いますが 皆様も思った事とかありますか?? またモチベーションを上げるには どうすれば良いでしょうか??
職場・人間関係コメント27件 - パパス
以前デイサービスで介護職をしていました。しばらく介護以外の仕事をしていましたが、夫の地元に戻ることになり退職し、近所のデイサービスで働き始めました。 初日に「明日はお風呂の準備してきてね。」と言われ、2日目は入浴介助。その日から毎日入浴介助です。今はコロナもあるので、お風呂場でもマスクつけっぱなしです。私以外のスタッフは皆交代制です。仕事場になれていないのと、お風呂続きなのとでフラフラです。 一週間ずっと入浴介助は普通ですか? しばらくはお風呂と言われていますが、もう続けられそうにありません。
職場・人間関係コメント102件 - スナフ
義理の両親についてご相談です。 両人とも90代、杖で歩行してますが時折ふらつくことがあります。 夫、実母は既に他界してしまい義理の両親は以前から見られてた物忘れや短期記憶が進行しました。 義理の母は短期記憶も進み言ったことやったことを全て忘れがちです。「そんなこと言ってません!」と基本的には人のせいにするタイプです。 自分の思い通りにならないと人に当たり、文句ばかり言っています。 義理の父は私や孫(私の息子) には穏やかな時が多いですが耳が遠く筆談やジェスチャーで会話してます。しかし、夫婦間の仲はかなり悪いです。 上記した文句を義理の母が義理の父に何回も言うと義理の父が怒鳴り返すこともよく見られます。 その他にも親族がいますが、義理の両親と折り合いが悪いようであまり顔を出しにきません。 支援や援助というより私が相談すると「もう一回本人に聞いてみれば?」や「それは言い聞かせないとダメだ。」と認知症のことを理解していない為正直ストレスが溜まるばかりです。 午前中だけのショートステイ等は利用していますが、正直自分の時間もなくストレスは溜まる一方です。 皆様はどのようなことでストレス発散していますか? そして文句や当たり散らされた時どうしていますか? 何か良い方法があればご教授お願いします。
認知症ケアコメント7件