logo
アイコン
つばさ

そろそろ、学校も夏休みで子供の為に休暇を取る人も多いようです。
一般的には、夏季休暇が3日間で正規職員のみ。
非正規職員は、有給休暇で対応をするのも一般的です。
既婚者でお子さんの居る所は、あれやこれやと盛んに行き先を思案しているようです。
賞与も出たし、家族サービスもせねばなりませんし、たまにはリフレッシュしなければなりません。
コロナの影響も有り、海外旅行は行く人は居ないです。
国内でも熱海などが土砂災害で、非情に気の毒に思います。

ここで問題なのは、いつ誰が何処で、夏季休暇を取るかの争奪戦が始まっています。
集中する期間は、7月下旬から8月中旬位までが立て込んできます。
余りにも休暇の集中する日があれば当然、調整という形になり希望通りに休めない。
ずる賢い人は、既に予約を取ってキャンセル料が発生するので損害を被ると言い放ち、希望日を押し通す人も居ます。
あとは、古参職員や役職者などは何だかんだと理屈をつけて希望日を押し通します。
独身とか、新参者や若年者には厳しい。
取りたくも無いような日に廻されるとか、酷いときには3日を3回に分けて取るように言われる事も有る。
公休と繋げてもよいが、長い連休が取りにくいのです。
例えば公休が2日間として、3日の夏季休暇をつなげれば、最大連休で5日間は休めます。
これなら、そこそこ遠出も行けるし、そこそこリフレッシュ休暇になる。
それが出来ないのが、介護業界の悪しき風習なのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • メロディ

      2021/9/4

      夏季休暇というのは、特別休のことをいうのですか?それとも有給が取れない、ことを嘆いているのですか。うちでは人員不足で、有給取得は控えてくれ、と言われました。取るな、ではなく控えて、なのでお願いベースですから、有給みんな入れています。コロナ渦のこの時期、外出もままならないですから、パートさんは時給なのでどんだけ休もうが、そのぶん給料減らされるだけなんで、別にいいんじゃないですかね。正社員は公休の休みの数は決まっているから、人員不足で、業務が全然できませんでした、と管理者に報告したらよいかと。夏休み欲しい人って、たいていパートさんだと思うんですが。有給使い切らせてしまえばよいかと。

      • ゆきくん

        2021/8/5

        4月に入った時点で、自分で有給消化を申請したらいいと思います。有給休暇とは本来計画的に取るのです。相手が変わるのを待つより、自分で行動すべきですよ。

        • なかさつよ

          2021/7/11

          えーっと2週間夏休み取りました。すみません。パートの特権w

          • らーさま

            2021/7/11

            私は、有給は月一で毎回1日取らせて貰ってるので、まとめて3、4日取られても特に思うことは無いですね。ゆっくり休んでくれとしか(笑)お盆休み取るにしても、どの道県外への移動が制限されてますし、進んで4.5日の休み取ろうとは思いませんね。まー、そんなに酷いならジャンケンで公平に決めたらよろしい。

            • やすお

              2021/7/10

              今の時代に夏季休暇が取れるのって役所勤務の正規雇用公務員ぐらいしか居ないと思いますが?

              • のんちゃん

                2021/7/9

                決定権を持ってるものだが、意見を言わせてもらう。
                決定権を持ってる人間が優位な発言をしているが、そう思うなら1度決定権者になってみると良い。
                このご時世希望休や休暇が取れないと、すぐ辞めるだのなんだの言い出す。
                結局決定権者がみんなの休みを入れた後で、空いている所に休みを入れる事になる。
                ここ数年正月などに休めた事もなければ、
                休日出勤もしなくちゃならない。
                何処にそんな風習があるのか分からないが
                主のところみたいな施設ではスタッフが定着しないだろうな。

                • つばさ

                  2021/7/9

                  夏季休暇が自分の自由に取れないと、うったえている。
                  下位とされる者達には、抗う術は無い。
                  上位とされる者たちが優先的に取得するとか、決定権を持つ者がその裁量で決めるとうったえている。
                  なのに何で否定をするのか理解できない。
                  話し合おうにも、希望する日に休みなど取れない。
                  何のための夏季休暇なのか。
                  この介護業界、そんなに自由に休める所の方が少ないと思うが。

                  • こうピヨ2021/7/9

                    他の人のコメントみて
                    取り入れれるものを取り入れて
                    改善してけばいいんじゃない?
                    改善する立場にないなら
                    改善提案だせばいいんじゃないの?

                  • こうピヨ2021/7/9

                    だから
                    それらができないのは
                    チミの会社の風習なだけ

                • そろもん

                  2021/7/9

                  他の人も書いてたけど、うちも、希望休を3日入れてもらいます。
                  お盆は、初盆の方優先。
                  旅行の予約は入れる前に、前もって相談してもらっていますよ。
                  私は、作るほうなので、自分の休みは、全員希望休入れたあとに、空いてるところしかいれていません。

                  どんなに配慮したつもりでも、全員が納得できるってないんじゃないんですか?
                  風習ではなく、主さんの職場の問題のような気がします。

                  不公平感がないように、GWに休みとったら、お盆は、ずらすとか明確にした方がいいですよね。
                  言っても無駄と思わないで、是非上司に伝えてみてください。

                  • にしこん

                    2021/7/9

                    グループホーム勤務

                    夏季休暇なんて、見た事ない。

                    • まっさ

                      2021/7/8

                      出たよ。自分の職場の事を挙げて「介護業界は~」とか言う人。なんで自分の会社の事が介護業界のスタンダードになるんですかね?理解できない。私の職場はみんなで相談して決めてますよ。介護業界のせいにするな。

                      • きみふぉ2021/7/8

                        そうだ、自分の見た物がすべてではないぞー。

                    • まーく

                      2021/7/8

                      人で混雑し、料金も高めのこの時期にどうしても行かないといけないのは家族持ちの職員とか何かにつけて休みたいおばはん達だけだと思います
                      私は逆に平日にのんびりと安い料金で旅行とか遊びに行きたいので9月や10月で大歓迎です
                      自分たちは夏季休暇とっておいて「独身は気楽でいいわね」みたいな性根の腐ったおばさんもいますが無視してます
                      ずる賢い人は夏も正月も休もうとしますが、夏をとったら正月は出るとかしたほうがいいんじゃないでしょうかね
                      介護職なのに夏季休暇も正月休暇も絶対もらわないと気がすまないみたいな人がいますが、正直辞めていただきたいです

                      • ごんたが

                        2021/7/8

                        誰かが5日連続で休めば、誰かが出続けなければならないんですよ。
                        争奪戦に関しては、うちの施設ではルールを設けていて、お盆に休んだ人は年末年始の優先度が低いんです。その逆もしかりで両方好き勝手には取れません。
                        「5日間休む?キャンセル料が発生する? いいよ休んで。その代わり年末年始は出てもらいますからね」と、こうなります。
                        公平だと皆なんとなく納得してます。
                        両方休みたい人は個人的に相手と交渉。今年両方休む代わりに来年は両方出るとか、チケットで買収してるのもいたなあ。円満なら別にOKでした。

                        • つばさ

                          2021/7/8

                          色んなコメントで、お言葉を返すようですが、決定権を持つ者が決めるのですよね。
                          ここで休んで下さいとか。
                          話し合おうにも、希望を出そうが、自分で決められないのです結局は。
                          そういう問いかけなのに、自分で自由に決められないという話に、批判をされてもお門違いなのですが。
                          夏季休暇ですので、有給休暇とは違います。
                          批判されるべきは、決定権を持つ者に在るのでは。

                          • こうピヨ2021/7/9

                            風習と言いたいなら
                            自分のとこの会社の風習でしょ笑

                            ここの他者の
                            コメントみてても気づくっしょ笑

                            自分の会社が業界基準と
                            思い込んでるのか?笑

                          • きみふぉ2021/7/9

                            悪しき風習ってなに、具体的に教えて。お返事待ってまぁーす。

                        • こうピヨ

                          2021/7/8

                          風習というか仕事の内容的なものかと

                          24時間365日稼働な仕事は
                          ずらして休みとるしかないんじゃないかなぁ
                          工場見たいにある期間会社自体が長期休業
                          とかできるならいいけど
                          生身の人間預かってる介護施設は
                          そんな事できないっしょ

                          争奪戦とかあるとこって
                          よっぽどシフト調整ド下手なとこじゃない?
                          前もって
                          初盆の人優先
                          春に休み希望が通らなかった人優先
                          とか
                          年間通して前回優先した人は
                          今回はずらすとかしてないの?

                          • きみふぉ

                            2021/7/8

                            昔、他会社で有ったねーー。おいしい所は年長者とかが持っていく。
                            ぺーーはやりたくない勤務ばかり。介護業界ばかりじゃないよ。
                            金も絡んでくる話もあったし。で、あなたは職場で声を上げるの?
                            ここで愚痴るだけ?

                            • うかつ

                              2021/7/8

                              別に小中学生の子持ちばかりが働いている訳ではないんだが。
                              争奪戦になるほどの施設がどれほどあるやら。
                              なるべく重ならないように取れば良いんだろうし、話し合えば済む事。
                              それにまた緊急事態宣言も発令されたら
                              出掛ける人も減るんじゃないのか。
                              争奪戦ありきで語る
                              なんか不思議なトピだな。

                              • うかつ2021/7/8

                                何故介護業界にだけある風潮みたいに書くのかわからんな。
                                余程自分の希望休が取れないところで働いているんだろう。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            るーるー

                            以前、利用者さんからケアの介入の拒否されました。馴染みの利用者さんだっただけに、ショックで非常に落ち込んでしまい、あった事実をミーティングで説明したところ。すかさず、同僚から出た言葉が、声高らかに、「信頼されてないのよ!」という落ち込んでいる私に更に追い討ちをかける言葉でした。更に何度も「私は、拒絶された事ない」を何度も主張し、拒否された貴方が悪い。信頼されない貴方がいけない的な。ケアしていると、誰にでもこういう経験ありますよね。実際この同僚には、鬱になる程の理不尽を受けた事があり、又もや今回の件が頭からずっと離れません。もう関わらない方がいいですよね。

                            認知症ケア
                            コメント9
                          • アイコン
                            ひーたん

                            後妻の連れ子として今の家に入り、父の介護をしています。 介護と言ってもまだおむつもしていませんし介護度は1です。 元々性格に難があり、周りに友達も居ないような人で、認知症かな?というのは正直ありました。 昨年母が亡くなり、それからいろいろ酷くなったので姉に相談して今はデイサービスに週一回通っています。 正直毎日行って欲しいくらいですが、週一なのも嫌らしく、何かしらあると「やめる」と言い出す始末です。 機嫌がとにかくコロコロ変わり、今日だけでも何回変わったか。 人の機嫌を取る時もあれば、暴言を吐くことも多数。 わたしの兄に対しての暴言が以前から酷く、不在時には「大嫌いだ」と言っているぐらい。 しかし、今の生活費は兄が働いた賃金から出ていると伝えているのに感謝も何もないようです。 牛乳が無くなると「早く買って来い!」と買いに行くまで怒鳴り、誰かと話しているとその相手に暴言を吐いたりもします。 構ってくれないと余計に。 しかし、こちらも人間です。 認知症介助士の勉強をしていますが、解決策は見当たりません。最悪精神安定剤を飲ませて大人しくさせるしかないのかもしれません。 それだけ毎日しんどいです。 母が父からのストレスでなった病気で急死だったので、今度は自分かとヒヤヒヤしています。 実子の姉たちは「面倒看れない」と言われてしまって頼れません。 愚痴を言えるのはケアマネさんぐらいです。だからといって何か解決するわけでもないです。 みなさんは暴言に対してどう対処していらっしゃいますか?

                            お金・給料
                            コメント10
                          • アイコン
                            はとたろう

                            こんばんわー。 現在、認知症の義母と同居8ヶ月目の39歳、小中学生二児の母やってます。 義母と義父は離婚してて、義父は7年前にがん闘病の末他界、私達夫婦と我々の結婚当初から同居していました。 その当時、義母は義姉と暮らしていましたが、認知症発症後、もう見れないと義姉夫婦の夫婦喧嘩の末放り出されて、去年、見かねた旦那が義母を迎えに行き、それからなし崩しに同居になりました。 同居になった翌週には包括支援センターや、主治医決め、運良く物忘れ外来も予約できて受診など、旦那もよくやってくれていると思います。 私も当初はご飯や生活面でのケア、主介護は旦那ですが、包括支援センターやケアマネさんとのやり取りは私と役割を決めて話し合いながらやってきました。 6月に義母が要介護1になり、デイの回数も増え、8ヶ月間、我が家なのに、くつろげない状態からやっと、やっと、週に4回だけでも日中テレビ見たりゴロゴロできると喜んでいたのですが、、、 要介護1になり、デイが増えた頃から義母の他人への悪口が急に増えました。 それまでも、あげればきりがないのですが、まず私が財布泥棒、旦那が貯金泥棒、などの認知症の典型的な被害妄想や、妄想、作話が凄くて、我々もスルーしたり、その場から離れたり、介護のハウツー的な本に書いてあるような事はしてきたつもりですが。 どうしても、義母の他人への悪口が聞けなくて、それも普段から義母が認知症な事も理解し良くしてくれている近所の人や、近所の同じデイに通うおばあちゃんの事だったり、聞いているこっちが頭がおかしくなりそうです。 ネットで検索してみても、認知症介護している家族が、分かってもらえなくて辛い、そういう時に心が軽くなる5か条とかみたいな記事ばっかりで。 どれ読んでも、いやそうじゃなくて、、ってなってしまいます。 私は介護したくてしてんじゃないし、押し付けられた事、精一杯やってんのに、という気持ちがあるのがいけないのか、義母の認知症の諸症状にうんうんと頷けない日々です。 長文乱文になりましたがすいません。 皆さん、やりきれない時にどういう風に自分を保っていますか。 私はそろそろ限界が来そうです。

                            お金・給料
                            • スタンプ
                            268
                            コメント10

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー