結婚して数カ月かで旦那の祖母の認知症発覚。
旦那は両親いない為孫嫁のあたしが介護することに。
血繋がりなし、知り合って1年未満のおばあさんの面倒見るの疲れたよ。
※愚痴りたいだけです、面倒みたくないとかではありません。
みんなのコメント
0件KNIT CAP
2022/10/19介護することで旦那との絆が深まり 仲良くできるようでしたら
やりがいもありますね。ただ認知症が加速すると介助側の生活は祖母に100%寄せていかねばならず、それこそ夜も昼も目が離せず疲労度は増すばかりですよね。うちは最近は食料品の買い出しもままなりません。
週1ー2は出かける予定をむりやりにでも作って介護の場(家)を離れることをお勧めいたします。
その間は何が何でも実子に留守番をしてもらうようにしてはいかがでしょうか?自分の通院、パートなど理由をつけて気分転換をお勧めします。いよいよ大変になってきて、施設入居時など実子が現実を直視していないと
阻まれたりされないか心配です。旦那とは 祖母の状況がここまで来たら
入所させる、という具体的な線引きを早めに伝えておくことをお勧めいたします。例えば 排泄物で家中汚すようになったら。。。、食べ物を認識出来なくなって食事介助が毎食必要になったら。。。、とか。今からいろいろな施設を旦那と見学して備えておくと良いですね。我が家はもう介護10年ですから長すぎです。線引きもしてこなかったので。介護しても怒鳴られるし
だれにも感謝もされず、虚しく感じる時もあります。自分の親だからやっているだけ。これからを生きて行かねばならない貴方様の人生を最優先になさってください。ましてや新婚じゃありませんか!!
もっとわがままな嫁になって良いのではないでしょうか?- まごよめ2022/10/19
コメントありがとうございます!
絆が深まるどころか最初は亀裂が生じて喧嘩ばかりでした
旦那は認知症だってことを認めたくなかったんです。
今は理解はしてくれてるので仲良くやっていますが、
実の祖母が認知症で母親が介護していたので今後のことが想像ついて怖いです。※実家をでてひとり暮らしだった為面倒は見ていません
実子が道挟んですぐに住んでいるんですが、
ほぼ寄り付かないので旦那も頼むのが嫌みたいなんです。
ちゃんと話し合いは必要だとは思っているのですがなかなか進まず、、、
一応旦那にはここまで来たら無理だよと伝えています。
今一緒に住んでいるというか敷地内同居?になっています。※祖母ができなくなったご飯の準備、薬の服用などを、主に介助しています。
私も子供ほしいので、それを考えると
自分でトイレのことできなくなったら厳しいかなと思っています。
介護10年!お疲れ様です。
まだ介護の入り口なのに愚痴ばっかで自分が嫌になります。
こっちが頑張っても忘れてしまってて
やり損が多いので、力抜くとこは抜いて
やっていこうと思います。
ありがとうございました(;;)
sakura
2022/10/19私も婚約中の彼氏の祖母が認知症っぽくてなかなか大変です。
まだ介護必要なレベルではないけど結婚後は面倒見るの確定かなと思ってます。
疲れますよねー〜ーー
認知症の高齢者は仕事で接するのは嫌いじゃないけどプライベートではやっぱしんどいです- まごよめ2022/10/19
コメントありがとうございます!
顔合わせで初めてあって認知症発覚だったので
最初は全然気づきませんでした
というか旦那も含め他の人はなぜ気づかなかったのってレベルです!
好きで結婚した相手の祖母なので大切にはしたいと思ってはいるんですけどね、、、
仕事でもプライベートでもだとつらそうですね。
るー
2022/10/18知り合って一年未満の旦那の祖母
ほとんど赤の他人ですね
キーパーソンはどなたですか?- まごよめ2022/10/18
コメントありがとうございます!
そうですね
主に介護してる人ってことでいいんですかね?
だとしたら私だと思います。
結婚する前旦那は祖母しか家族がいませんでした。
あ
2022/10/18めんどうみなけりゃいい
- ステハンエバーツ2022/10/18
今回は、だめー
ぷにまる
2022/10/18在宅介護おつかれさまです。
もしご両親だったら、介護年数はさらに大変です、お祖母さまで良かったですよ。若く体力のあるうちに早く片づきそうでラッキーとも言えます。
・お祖母さんが片付いたら、次はスレ主さんのご両親です…いまのうちに恩を売ってやりましょう〜ご自身の両親の時は遠慮なく旦那さんを頼りましょう。
・不本意かもしれませんが、介護スキルが身に付きます、パート先には困りません。
もちろん、これからお子さんの事なども重なり、しんどい事もあると思いますが、すこし長い目で見ると得な事ばかりがあるように思えます。
必要な時は行政やプロの手を借りてくださいね。- まごよめ2022/10/19
ステハンさん
旦那とは今後の話をしているのですが、
なかなか実子との話し合いができずモヤモヤしています。
あたしだけだと難しいので、ケアマネさんだったり第三者交えて話せる機会作ってみようと思います
私の実の祖母も認知症で両親が何年も介護していたんですが、介護中となくなったとき父の実子と色々あったみたいなんで、、、
きちんと話し合いしてみます! - まごよめ2022/10/19
ステハンさん
旦那とは今後の話をしているのですが、
なかなか実子との話し合いができずモヤモヤしています。
そもそもわたしいか
関連する投稿
- こんなもの?
ケアマネ初心者です。面接の時と条件がちがうってよくあるもの? オープニングだからかな?トップはころころ変わるし。 面接の時は、転勤はできないといったのに、雇用契約書には、転勤あり。 休みが一か月10日あると言ってたのに、8日か、9日になる様子。 夕方6時に上がれるらしいが、上がれた日はない。 賞与は、入居者がたくさんうまるまで、出ないと聞いていたが。 ただ、家から近いのが救い。転職するべき? よそもみな同じ?
教えてコメント3件 - りん
父親が認知症です。昔から人の話を聞かず何でも自己流でやるタイプなのですが、認知症になったら特にそれがひどくなり。。 少し前は着替えを嫌がって(「これでいい、着替える必要がない!」「(臭いと言っても)みんなの鼻がおかしい、こっちは何にも匂わない」と拒否し…)いたので、認知症が進んだ今そのあたりはされるがままになったのでまだましですが、それでも排泄は完全にトレパンでなので、毎日の臭いで気分が落ち込みます。臭いがしてくると心がずーんと重くなるというか。 あとは自力で立ち上がれなくなった父の持ち上げをしてたら私が腰を痛めてしまい。。。それも、持ち上げる状況にならないように色々声をかけたり誘導したりしても父が話を聞かなかった結果…がほとんどなので、正直うらめしいです。 そんななか、偉そうな態度や意固地な態度をされるとほんとーーーに頭にきて。。。たとえば、薬なりお茶なりを渡そうと持っていったら「貸せ!」「早く渡せ!」と言ってきたり。あとは、やめてと言ってもカチカチと大きな音で歯を鳴らし続けたり(ずっとされると結構なストレス)。些細なことが些細で終わらせられず。 認知症のひとには優しく接しないとだし、父の性格的にもそうしたほうが、結果的にこっちも楽になると頭ではわかってるんですが(色々サイトや本でも調べて、そのたびにそうしなきゃと思うのですが)、気持ちがどうしても整えられず。かっと怒鳴ってしまってますます落ち込む日々です。もともと昔から「この人なんでこんな性格なんだろう」と父に対して思っていたので、床にこぼれた排尿や排便の処理までしてるのになんで偉そうにされないといけないのか、人の嫌がることをやめられないのか。認知症なんだからとわかっていても、怒りがおさえられません…。 母と一緒に世話をしてますが、最近は特に私が父へ声かけをすると険悪になってしまうので、声かけ・誘導は母へ任せぎみになってしまい、それも申し訳なくて凹みます。今日はまた凹んだ介護日でした。
きょうの介護コメント5件 - sakura
認知症の方に対する嘘について。Twitterで認知症の人にこそ嘘はつくべきではない。私は本当のことしか伝えない。嘘は言わないようにしている。認知症の方こそ嘘で誤魔化されない。いう話をしている方々を見ました。 私は認知症の方々には嘘をつくことの方が多いです。むしろ嘘をつくことで落ち着くならその方が良いと思っています。主人が家で待ってるので帰ります、という方に対してはご主人はまだ仕事中なので大丈夫ですと伝えます。でもこの嘘をつくべきではないと言ってる方のやり方だと、ご主人は亡くなりましたよ。って伝えるのが良いって意味ですよね?本当のことしか伝えないってのは。 家に帰ります!!と言われて、帰る家はありませんよ、二度と帰れませんよ。って伝えるんですかね?? 私には全く理解できないんですけど、みなさんはどう思われますか? 実際どうされてますか??
教えてコメント11件