特養の女性利用者です
⒈ 尿意・便意はありません。
⒉ 立位はできません。
⒊ 座位も無理です。
⒋ 膝に拘縮がみられます。
⒌ 体重は45キロくらいです。
⒍ ズボンを下ろすときはもちろん二人介助でほぼぶら下がり状態。
男性職員は「膝に膝を付けて折れ防止をしたらトイレ誘導できる」と言い張りますが、膝ブロックしたらズボンを下ろすのが大変で結局抱き上げる状態になっています。
トイレに座っている時も座位を保持できないので頭部が壁について120°くらいの傾きになっています。
男性職員は力で抱き上げられますが、女性職員だと正直重くて無理なんです。
こんな状態でもまだトイレ誘導するべきですか?
おむつに変更しなくてもせめてパット交換だけにしてもらえたら助かるのですが・・・
みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/4オムツに関して
レア中のレアケース
この仕事始めて間もない頃
60後半 男性 脳腫瘍 余命
半年 在宅介護。オムツはおろか着衣まで物凄い力で引きちぎってしまう。上掛けさえ拒否、全裸だと静かに休まれる。拘束はしたくないと家族は希望、 ヘルパーは苦労したが 最後まで全裸 オムツ無しで過ごされたたこいち
2018/4/3その男性職員に「ベッドでのオムツorパット交換にしたい」と言えないでいるのは、“ただ面倒臭いから手間を減らしたい”と思っての発言だから言いにくいのかな?と感じました。
入所者本人の意志は?疲労の程度は?トイレに座って自然排尿・排便はあるのか?等々、当該入所者様にとってのトイレで排泄することのメリットデメリットをもう一度よく考えてみて、根拠があれば提案できるんじゃないかな~と思います。たこいち
2018/4/3座った方がいいなら便通に合わせてトイレ介助ぐらいにしますけど、二人介助でADL状態に合わせた介助ができないのであればケアプランを調整する必要もあるんじゃないですかね。
たこいち
2018/4/3初コメ。
本人からもご家族からも、トイレ誘導の要望が無い。
と言うことは、施設側の押し付けでしかないですよね?
トイレ誘導時に事故があり、それが原因で家族が訴 訟しないとも限りません。
事故リスクを考えると、パッド交換時にベッド臥床を行い、終了後、車椅子移乗という流れで対応した方が良いのではないかな?と感じました。
因みに、一人でトイレ誘導・パッド下ろしが簡単に出来る介助方法、ネットで探せばいくらでも見つかります。大体、同じ介助方法の動画ですが。
体重45キロでしたら、さして重い利用者でもないので、二人対応じゃなくても危なげなく対応は出来ます。幸い拘縮は膝の様ですし、動画の方法で大丈夫です。介護者の腰も傷めませんよ。力も要りません。
利用者も介護者も、楽しましょう(*´∀`*)たこいち
2018/4/310時53分に発言した者です
どのような技術とありますが介助方はたくさんありますよ
その前に何故トイレ介助しなければならないのか、尿意なく意思もないとありますが自分がそう思ってるだけで本当はどうなのでしょう?
トイレ介助する方針になった根拠を理解されてますか?
また、違うとおもったのなら例えば2人介助でも拘縮きつくアザつくってしまうことが度々あるなどトイレ介助が限界である根拠を提示しないと誰も納得しないと言うことです
それも観察による技術です
実技的なコメントでしたら4時代に残してるので参考に
つまり内容的にしんどいからと思われる発言では足りないと言いたいのです
介護とは観察だと自分は考えてます
この期をチャンスとし周りから観察力あるなと思わせるだけの記録を日々つけ、発言の機会には納得させられるだけの根拠を言えるよう成長してほしいものですたこいち
2018/4/32018/04/03 01:21です。
レスありがとうございます。
>その人に、どうすべきが最善なのか言えるように
一般論として、
おむつで排泄するよりはトイレでしたい
という気持ちはあります。
しかし意思表示もできないとなると、
(1) トイレでするよりも自由にどこでもいつでもする方が幸せなのかもしれない。
私たちは全員が同等のサービスを行えるのが理想ですが、
実際には体格の違いや処理速度の違いなどがあって
全員が同じようには動けない。
(2) 当人が希望しているわけではないので他の利用者と同じにするのはおかしい。
すべての利用者に同じサービスを提供するのが私たちの仕事ではない。
各々の利用者にマッチしたサービスを提供するのが仕事である。
とするならば、
(3) 何がマッチしているのかを感じ取り、提供するのが私たちのスキルである。
この人は手がかかる、この人は手がかからない、利用者はそういうものだと思います。
だとすると、
(4) かける時間が異なるのは差別か? 同じ時間をかけるのが同等か?
というような話に進みます。まあ、屁理屈入ってますが。
このあたりまで話し合いが済んでいるのならば、施設の方針もあるし、もう何を言ったらいいかわからないなあ。たこいち
2018/4/3ベテランに教示して貰う事。
施設は単独で介助をする訳でも無い。
複数の職員が各々の介助はするものの、一ところに居るので不可能では無い。
こういう連係プレーや、指導も必要なのですよ。
当たり前の話しを、当たり前のように出来ない事に、一抹の不安を感じざるを得ない。
まるで子供のような理屈と見解のようです。たこいち
2018/4/3>それで悔しいなら自分の技術を磨くまで!
それではこの女性利用者のトイレ誘導時はどのような技術を磨いたらいいのでしょうか?
これは反発心からのコメントではありません。たこいち
2018/4/3自分に思いやりが足りない人ほど、相手に思いやりを求める。
自分の言葉が相手を傷つけていないか、まず自らを反省してみる事。たこいち
2018/4/3謙虚な人は誰からも好かれる。
それなのにどうして
謙虚な人になろうとしないのだろうか。たこいち
2018/4/3自分の価値観で人を責めない。
一つの失敗で全て否定しない。
長所を見て短所を見ない。
心を見て結果を見ない。
そうすれば人は必ず集まってくる。たこいち
2018/4/32018/04/03 11:32
お互いの意見を言う場所ではないですか?
自分の意見に反しての言葉を「口答え」と思うのならそれで結構ですけど、あなた普段でもそんな風な解釈しかできないなら話し相手いますか?たこいち
2018/4/3どんな愚かな者でも、他人の短所を指摘できる。
そして、たいていの愚かな者が、それをやりたがる。たこいち
2018/4/3口答えをするなら、相談などはしない方がよい。
オ タ ク の施設で相談をしながら行うや、ご自身で考えれば良い事でしょう。たこいち
2018/4/3利用者の意思、又は安全性>介助疲れる
なのですよ
内容的にしんどい事やりたくないと感じますが、、
自分はどう考えてるか発言したら?
寄り添って観察し、今の介助方がその人にあった介助なのか自分の考えを言わないと進む話も進まないw
みんなの意見だしあってそれが最良な介助なら例え方針変わらなくても最良なのでしょうし
それで悔しいなら自分の技術を磨くまで!たこいち
2018/4/3>>ポータブルトイレは無いんですか~。
オ タ ク の特養は。
何処までトイレ誘導をさすつもり?
施設と利用者の情報不足でしたか?
トイレ誘導は夕食時までの事で、その利用者は日中車椅子に座られたままです。
コメントにも書きましたが夜はおむつ対応なのでベッド横にPTを設置してもその利用者には意味がありません。たこいち
2018/4/32018/04/03 01:21 さん
トピ主です。
>>本人がトイレに行きたいと意思表示するなら、人員に余裕がある限りすべきと思います
尿・便意なく意思表示もありません。
ただトイレ誘導の時間になったから連れて行くと言う流れです。
>>会議のときやその人に直接言えない
それじゃ、諦めるしかないでしょう。
その人に、どうすべきが最善なのか言えるように相談して助言を求めているのです。たこいち
2018/4/22018/04/03 01:14
トピ主です。
移動のことは別に車椅子なのでいいんですよ。
便座に座らせる意味があるかどうかたこいち
2018/4/2昔同じような方いたの思いだすなぁw
その人ゎ尿意あったので就寝まで誘導してました。皮膚が薄く剥離しやすかったので基本2人介助でしたが、ナイトケア・モーニングケアの頃になると人手もなく手分けして介助に回るので1人ででも連れて行ってました。
ちなみに方法として、まず車イスから便座に座らせます。両膝または片膝を床についてバランス取りやすい利用者より低い姿勢で、利用者を肩に持たれさせズボン下ろし再度便座に座ってもらい膀胱ら辺を軽く腹圧し排泄促しでみる。って流れです。(説明下手ですみませんw)
エプロンや床に新聞などで汚れないようガードもしくは低めのイスあればナイスでした(p`・ω・´q)
でも怪我させたり苦痛伴う無理強いた介助は安全性に欠けるので一度ミーティングを進めますねたこいち
2018/4/2>こんな状態でもまだトイレ誘導するべきですか?
本人がトイレに行きたいと意思表示するなら、人員に余裕がある限りすべきと思います。
>会議のときやその人に直接言えない
それじゃ、諦めるしかないでしょう。
関連する投稿
- たこいち
ユニットって雑用ばかりで、介護というよりお手伝いさんみたいな仕事ですよね。 どうしてご飯や味噌汁を作んなきゃなんないの? 少人数だけど昼間何してんの? お金持ちが入ってんの? スタッフは無資格かヘルパーで充分だよね。
職場・人間関係コメント15件 - たこいち
少人数の利用者の一人の機嫌の良い、悪いで他の利用者さんが我慢している場面がよくある。暴言、口論、威圧的な態度からレクレーションもできず困っています。
職場・人間関係コメント11件 - たこいち
施設に入所している義父の面会に行くたびに、看護師が寄ってきて「お宅のお義父さんは、3時のおやつに食べたお饅頭のことを、二時間後には忘れてしまって、食べてない、とか言うんですよ」って言ってくるのです。ねちねちした言い方であまりいい気持ちはしないのですが、同じような経験をされたかた、いらっしゃいますか❔どんなふうに気持ちを上向きにしましたか❔
教えてコメント14件