病気のために自分で歩くことができなくなってしまった親戚がおります。今はまだ病院に入院中ですが、主治医に介護認定が必要と言われ介護申請をしました。私たち親族も病院のケースワーカーさんも要介護だろうと思っていたのですが、結果は要支援でした。
本人は認知症ではないものの、生活に車いすは必需品です。退院後にサポートに当たれる親族が近くにいないため一人暮らしとなるでしょう。しかも田舎で近くに買い物をする場所もありません。
判定の面接が病院で行われ、病院内の壁に手すりがついているので伝い歩きができていたこと、病院の職員に手を引いてもらって歩いていた現場を見ていたためこの判定となったと思われますが、実際に一人暮らしが可能だとは思えません。
要介護だったらサ高住に住む予定でしたが、要支援だと難しいと言われました。
こんな状況で再度介護認定をやり直して要介護が出るでしょうか、、
みんなのコメント
0件たくにぃ
2016/12/6沢山のコメント、ありがとうございました。要介護間違いなしと思いこんでいたのでがっかりしましたが、今後のことについても親族や関係者と話し合いながら決めたいと思います。また要支援でも入居できるサ高住探しも行いたいと思います。
たこいち
2016/12/6認知症もないし、伝い歩きや身の回りのことができるから要支援でもおかしくはないです。1人暮らしをするなら、住環境の整備と支援するサービスを選び、買い物なんかは訪問介護や家族がネットで注文したりすれば1人暮らしも可能かと思います。
要支援でもサ高住は入れますし、安い車椅子を買ったり、借りたり、バリアフリーに住宅改修することも可能なので地域包括にでも、今後の生活の相談をされた方が現実的かと思います。たこいち
2016/12/6できますが注意も必要
まずやり直しには不服申し立てと区分変更という2通りあります
不服申し立ては現在の状態について出た介護度がおかしいという時に出します
ただし一部有名無実化しております
審査に数か月かかるため、よほど事情があるかおかしな認定でない限り区分変更を勧められます
区分変更は「骨折した」「肺炎で状態が悪化した」などで現在の状態が介護度と合わないときに使われます
区分変更は新規申請と同じように新しい介護保険証が来るまでだいたい1か月ちょっとです
さてここで本題
介護度は病状や年齢、介護者の有無では付きません
純粋に調査時の本人の状態で付きます
また、聞き取りの調査なのでご本人が「できます」と言って付き添いが修正しなければその項目は「自力で可能」となります
また、歩行などのできるできないの基準も5m程度です
物忘れがあっても、日常生活に大きな支障が無い物忘れなら「ない」です
正直な話、手すりがあれば歩ける、病院で自力でポータブルトイレに行ける、着替えもできる
このような状態であれば要支援もやむなしというのが認定調査を行ったことのある者としての感想です
ところでサ高住は要支援でもいけますよ
状態によって自費サービスを入れる必要があると思いますがねたこいち
2016/12/6その人の状態や状況の変化は、常に流動的で先が良く見えないことは事実です。
その変化を見逃さずに、迅速かつ的確に情報を常に相談と打ち上げる事が必要です。
担当のケアマネさんなどの相談者とは、常に連絡と相談を密に行うと言う事。元業界
2016/12/6やり直しは可能です。
この情報だけでどうこう言えませんが、やり直したとしても、満足いく結果になるとは限らないことはご理解ください。
関連する投稿
- あきほ
初めまして!疑問に思ったことがあるので質問させてください。 今年の2月にデイサービスとショートステイ一緒になってるところに転職しまして デイサービスで働き初めました。ただ人手不足のため8ヶ月ぐらいはショートステイまで働き先月半ばにデイサービスに戻って働き初めてます。 私は介護歴5年ありますが無資格であることと、来年の1月に介護福祉士を受けるため、実務者研修の実技講習に行ってます。提出物は全部出し終わりあと2回で終わる予定です。 実技講習に行き始めてからのシフトが 3勤、1休(実務者研修)3勤、1休 3勤、1休(実務者研修)3勤、1休 1週間休みない状態が2週間続きます。 これは普通なんでしょうか? すでに1週間休みない状態でやりましたが 正直眠気と疲れでグッタリです。 明日からの1週間で女の子の日に当たりそうなので ストレスでどうにかなりそうです。
シフト・夜勤コメント13件 - にっち
51歳です。結婚しておりましたが、いろいろとわけがございまして、現在独身。養育費の払いは無事に終えました。20代でそこそこ名の通った企業に就職したものの、事情で転職し、今に至ります。後悔していることはやはりこの転職でしょうか。退職金や年金の部分で、そのままだったほうが良かったと感じております。 しかし昔は終身雇用が普通というときもありましたが、今は違いますね。どんな仕事も不安定で老後も安心できないと思います。現在の仕事で老後も安泰な仕事ってなんでしょう。公務員?金融関係?大手企業ならしがみつけばいけるんでしょうか。 別居の息子にもそのあたりのこと、できることならアドバイスをしておいてやりたいです。
雑談・つぶやきコメント11件 - ゆっきーな
両親が田舎に住んでいます。母親の様子がおかしくなってきたのは今年の春くらいから。精神障害が出て何度も自殺を繰り返すなどして一時は入院していました。かかりつけ医の診断はヒステリー障害でした。うつや統合失調症、認知症ではないそうです。入院先の病院の主治医と家族がうまくいかなかったこと、そして本人の症状が落ち着いてきたから退院してもかまわないと言われ退院を決めました。 ですが本人の介護をしていた父親が疲労のため倒れてしまい、今は私が介護休暇をとっています。介護休暇を取れただけましだと思います。 本人には自覚症状がないため薬も飲もうとしませんし、最近は食事も食べようとしません。どんどんやせ細っていっています。 いつまで続くかわからない介護と本人の一向に悪びれない態度に私自身嫌気がさしてきていて、このまま脱水症状になったらまた入院となるだろうからそれもいいのではないかとどこかで望んでいる自分がいます、、、おかしいですよね、これって、、、。仕事をいつまでも休むわけにもいかないとどうしようもない焦りもあります、、、同じような人、いますか。どうされていますか。と聞いても仕方がないのですが、、、
認知症ケアコメント7件