logo
アイコン
じゃがいも

今一緒に暮らしている義理の兄夫婦の都合により、高度貧血の義母を引き取ることになりました。

入浴の際には動きをゆっくりすること、お湯の温度を高くしすぎない、低くしすぎない、長湯は禁止など入浴の際の注意点を受けましたが、やはり心配です。

これから寒くなってきますし、同じように貧血の身内を介護している方、どのような点に気を付けていますか?

ちなみに義母は89歳要介護2、介助すれば浴槽で浸かり入浴することができます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/12/23

      知る範囲で申し上げますと、入浴前には必ずバイタルチェックが必要です。
      バイタルサイン(体温、血圧、脈拍等)を機器で測りノート等に常に記録をしておく。
      脱衣場等と浴室内に温度差が出来る限りない様に配慮をする。例えば浴室の戸をあけて脱衣場も温めておくや浴室暖房機などが在れば望ましいと思います。
      お湯の温度は40度前後が望ましいかと思います。浴槽につかり、立ち上がって出るときにはゆっくりと立ち上がり、それを介助する事が望ましいと思います。
      事前に体の調子を見る事と温度差を無くしてヒートショックを防ぐ事と立ち上がる時等に注意をして行けば良いかと思います。
      入浴前後の水分補給も忘れずに。

    関連する投稿

    • アイコン
      ごたろー

      認知症になった母の変貌具合に驚いています。ここ数カ月間でやる気も何もなくなってしまったようで、ここまでは約進行するとは思っていませんでした。依然していたことも全く手に取らず、ただただ何もしたくないと一点張りです。 インターネットでいろいろ調べたら口コミで抑肝散という漢方薬が認知症に効果があるというものを見つけました。どなたが試してみたことがある方はいらっしゃいますか?

      認知症ケア
      コメント8
    • アイコン
      ぶらてん

      そもそもうちは私、と義母との関係はあまりよくありませんでした。表面的には会話もしますが、なんだか根本的に合わないというか、ダメだったんです。 でもそんな義母が脳の病気でまひが残ってしまい、介護が必要になりました。夫は一緒に住んでといいますが、正直私が介護しないといけなくなるので、いやなのです。 世代も違うし考え方も違うので、同居してもうまくいかないと思っています。 こんな考え方は間違っているでしょうか。

      恋愛・結婚
      • スタンプ
      401
      コメント26
    • アイコン
      りすきー

      在宅での介護と、施設での介護をまだ迷っています。今の状態は要介護の2ということで、在宅介護でもサポートを受けながらならできそうかなと考えています。 ただこれからどうするかを考えるにあたって、思ったのは、「介護される側の母の気持ち」です。本音はなかなかいわないでしょうし、在宅と施設ではきっと母はどちらのほうがいい、という希望があると思うのですが、面と向かってそのことを本人からしっかり聞けてません。 みなさんしっかり話し合ってから選んだのでしょうか。

      きょうの介護
      コメント8

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー