logo
アイコン
でとあ

糖尿の数値が高い父をなんとかしたいと思い、家族の食事とともに工夫して糖質を制限したメニューをいつも作っています。
まだ要介護などではないので、本人に自覚とか、危機意識が少なくて、とても困っています。父の両親も糖尿の気があり、脳梗塞などの病歴あり。なのでそのまま無頓着でいると、同じ道をたどるリスクが高いです。
父は糖質というのは、砂糖、白ご飯程度だと思っていて、野菜もおいもとかニンジンm玉ねぎやダイコンにだって糖質があるということをなかなか理解してくれず、勝手におやつでサツマイモ2本とか食べてたりします…。
それも大したことでないという認識なので、忠告すると逆切れ。もうちょっとちゃんと理解してもらいたいんですが。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/5

      逆切れすると高圧電流が流れる仕組みを作る。

      • たこいち

        2017/5/5

        食事制限を守れない糖尿病患者。
        こんな奴らに掛ける医療費と手間は無駄。

        • でとあ

          2017/4/14

          >糖尿の教育入院をさせたらどうですか。
          そうですね、たしかに家族がこうだよああだよって言っても聞いてくれないというか…

          >糖尿病は糖尿病そのものより「合併症」の方が怖いんです。
          失明・壊死などで体がボロボロになります。
          そうですよね。でもそこまでなってからでは、ほんとにもう遅いですよね…

          • たこいち

            2017/4/5

            糖尿病は糖尿病そのものより「合併症」の方が怖いんです。
            失明・壊死などで体がボロボロになります。
            私の叔母は20歳で遺伝性の糖尿病でインシュリンを打たないといけなくなりましたが、60歳で死んだ時とても60代とは思えないような老婆でした。
            節制しても合併症の嵐で、目は見えず、足の指は壊死して切断。心臓も悪く
            低血糖で意識消失は若いころからしょっちゅうです。
            歯は総入れ歯で・・・それはすべて合併症です。
            ここまでならないと本人にはわからないでしょう。
            糖尿病は痛くもない病気だからです。

            • たこいち

              2017/4/4

              糖尿の教育入院をさせたらどうですか。
              子供の言うことは聞かなくても、病院で教育してもらえます。
              放っておくとどうなるかと言う怖い症例もたくさん見せていただけますよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              毎月、担当入居者のモニタリングをしないといけません。今7人受け持っていますが、本当に大変なんです。一応一人10分の残業は認められているのですが、絶対10分で終わる訳ないじゃないですか?パソコンも数が限られているから皆が一度に打てるわけないし・・・仕方ないから夜勤中に作成していますが、その為少ない休憩時間が削られてしまいます。 ケアマネも大変だと思いますが、すべてのモニタリングを介護士に任せているので、入居者の状態をしっかりと把握できておらず食事介助にすら手伝おうとされません。なので時々とんでもないケアプランが出来上がっています。 そんなときは担当者会議で訂正はしいていますが・・・ 他の施設ではどうなさっていますか?

              職場・人間関係
              コメント7
            • アイコン
              しっぷすた

              姉妹なので、姉夫婦と、うちの家族が協力して、心筋梗塞から要介護2になった母の介護を進めております。一応在宅介護?というか、代わりばんこで、実家に行って、デイサービスに送って、とかショートステイにお願いして、など流動的な感じでやっています。 お互いの家族にもかなりしわ寄せになっているので、正直老人ホームなど介護施設に入ってくれたほうがいいんですが、費用面がだめなので、こんな状態です。 こういった状況が半年くらいになるんですが、気分的にずっとどよーんとした感じで、毎日楽しさなどを感じなくなりました。そういうのを探そうという気力もありません…。 自分の老後もなんだかとても悲観的に考えるようになりました…。

              きょうの介護
              コメント3
            • アイコン
              たこいち

              デイサービスで、足白癬保有者の方は、その日の一番最後の入浴としてましたが、保有者が多くて、他の利用者さんのバイタルサインの再検すると入浴が回らない事があり、バスマット・タオルは個々に交換して、塩素系消毒剤で消毒しています。湯船のお湯は、たし湯で変えてないのですが、白癬菌はお湯の中でも感染力はあるのか、たし湯でなく入れ替えた方が良いのか教えてください。

              職場・人間関係
              コメント15

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー