logo
アイコン
なる

急なことなのですが義父が白内障の手術をするため2週間ほど入院することになりました。入院予定日は1週間後なのでその頃には体調が落ち着いているかもしれませんが、ここ数日前から義母が嘔吐するなど体調不良になっているみたいです。
義父は自分の入院中に何かあったら心配だからと連絡してきたのですが、私も夫も仕事をそんなに休めず、行けたとしても4日から5日だと思われます。また義母は介護認定についてはまだ申請中だから、今は介護保険のサービスは使えないということを義父から聞きました。しかも日常生活を送れているので出ても要支援だろうということです。

今回のような急を要する場合、ヘルパーさんの訪問、ショートステイなどは利用できませんか?

みんなのコメント

0
    • なる

      2016/4/4

      人気のある病院でなかなか手術の日程を合わせにくく、今回やっとという感じでしたのでこの機会を逃したくないというのがあるみたいです、、、。病院受診をして一応落ち着いたもののやはり心配なので地域包括支援センターで相談させて頂こうと思います。コメント&アドバイスをくださった方々、ありがとうございました。

      • タラコ

        2016/4/4

        お義母様の介護認定申請の理由は、身体の傷病理由ですか? それとも認知症ですか?
        嘔吐をされるようになった事については、病院受診されているのでしょうか?

        地域包括支援センターへご状況を伝え、みなし認定で介護サービスを受けられるか、
        の相談をしてみては如何でしょうか。
        介護認定の申請をされてから、何日経っているのかわかりませんが。
        申請手続き後、認定調査員が被介護者(お義母様)と申請者(お義父様?)の元を訪れ、調査面談します。

        面談前には、面談日の日程調整連絡が電話で入ります。
        入院なさる前にお義父様ご本人が地域包括支援センターへ電話し、
        細々としたご相談をなさるのが良いと思われますが。
        それが難しいなら、お義父様の実子(ご主人)が相談連絡をされると良いでしょう。

        • たこいち

          2016/4/4

          要介護認定申請中に介護サービスを利用するには介護認定が降りる事を前提にみなし認定で利用する方法がありますが、自立の判定やオーバーした部分は全額自己負担になりますので、最低限の利用に留めるのが無難です。
          要介護者が体調不良時に白内障の手術を急ぐ理由は何でしょうか?
          特に急ぐ理由がなければ、介護者が不在時にサービス利用や親族の協力体制が整っていない段階で入院するのは...。
          もしかすると重篤な状態なのは義母という可能性もありますので体調不良の義母の受診や治療をし環境を整えてから入院することは出来ないのでしょうか?

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          町内の90代女性が数年前から、認知症で徘徊していたので、近所の方と見かけたら保護して、自宅へ。何度も徘徊をしていたら、同居の息子が女性を家に閉じ込めるようになりました。 近所の人達で、女性の息子に元気にしているのか?施設は利用しないのか?と声掛けをしていたら、うるさく感じたのか?怒り出し、私達を無視するようになりました。 それから、認知症の女性は、2年前から見かけません。 心配で民生委員、役所にも相談し、訪問して、もらったのですが、息子は怒鳴りちらして、手が付けられない状態だったそうです。 私達は、その女性の安否を知りたいのです。 どこに相談すればいいのでしょうか? 最近では、息子が怖くて、関わらないほうがいいのでは?と話すご近所の方もいらっしゃいます。 何か良い方法がありましたら、教えて下さい!

          認知症ケア
          コメント17
        • アイコン
          かっちゃん

          義父と義母、私たち家族で暮らしています。同居してからしばらくしたころに、義母が認知症ということが分かり、お医者様のアドバイスを聞きながら、介護をしています。 最近は義母が妄想?を起こすようになり、お金が無くなった、などと言うようになったのですが、義父は義母が認知症なのを認めたくないのか、配慮した態度を取りません。妄想で騒ぎだしたときには、義父が罵声を浴びせたり、暴力を振るうこともあり、子供たちも最近不穏な空気にとてもびくびくしています。主人もいるときはいろいろ気をかけてくれますが、対応するのはどうしても私や子供たちになってしまい、このままでは子供の成長にも何らか影響してしまうのでは…と不安です。

          働くママパパ
          コメント6
        • アイコン
          めたひろ

          祖父は、昨年99歳で他界しました。なくなる前まで、自分でご飯をたべ、お風呂に入り、掃除をし…ととても元気な状態で天寿を全うしたのですが、最期は食が細り、老衰ということでした。 その祖父が山の上の坂道の途中にある狭い土地にある古家に住んでいたのですが、購入後から開拓が進み、いつの間にか土地がどこからどこまでかわからなく(狭く)なっていて、処分するにも測量?しないといけないとか…。測量も安い感じではなく、逆に変な場所にある土地でしかも古家ありで、処分するにも下手したら足がでそうで、子の話はずっと固まったままになっています。死後の不動産売却に詳しい方、どうしたらいいかアドバイスいただけないでしょうか。

          お金・給料
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー