車いす(立ち上がること、手すりを持って少し移動はできる)で生活している要介護の高齢者ですが、温泉に連れて行てあげたいと思っています。一泊旅行はちょっとハードルが高そうなので、日帰りとか、バリアフリーの個別の温泉があるところに行ってはどうかな、と思案しています。
とはいえまだ利用したことがないので、どんな感じで計画したらいいのかな?と悩んでいます。家からは車で1時間ほど行ったところに、こういう個別の温泉が付いた日帰り温泉があります。もし利用されたご経験がある方がいれば、コツとか考えておくべきこととかアドバイスいただけたら嬉しいです。
まえから温泉旅行が大好きだった祖母を、何とか楽しませてあげたいんです。
みんなのコメント
0件タラコ
2017/2/22>個別の温泉が付いた日帰り温泉があります。
貸切風呂付きの日帰り温泉施設、という事でしょうか?
恐らく、その施設のHPの写真などで、ある程度の様子を掴んでいるかと思いますが。
車で1時間ほどの距離という事ですし、可能であれば一度下見に行き、
「立ち上がること、手すりを持って少し移動はできる」ご容態のお祖母様を、
介助入浴させられる環境かどうか、確かめてみるのも一案です。
歩行困難な祖母をエスコートして、何度か温泉利用した事があります。
(シルバーカーを使えば歩けるものの、足の上がりや運びは良くない状態。)
事前にHPなどで施設環境を調べたり、電話やメールでの問い合わせもしましたが、
実際に行き利用してみなければわからない部分も多々ありました。
私が気を付けた点は、以下の通りです。
・温泉場までの往路復路のトイレ位置。
・温泉施設内のトイレ位置と造り(手摺付きが有るかどうか)。
・浴室や浴槽の床素材(石造りなどで凹凸がある床、あまりに滑りやすい床は危険)。
・手摺の付け位置、浴槽の深さ(祖母が小柄なため、深め浴槽は入りにくかった)。
・洗い場の椅子(座面の高い風呂椅子が有ると便利)。
万が一、入浴中にお加減を悪くした際のコールボタン位置も、
確認しておいた方が良いかもしれません。
ご参考までに。
関連する投稿
- たこいち
87歳の父が、脳梗塞で 介護3です 左手マヒで、リハビリ施設に 入居中です 認知症で、夜、まったく、落ち着きが なく、サクの上からも 出ようとします 主治医は、脳か精神的か 区別がつかないと、言ってます 糖尿病、前立腺肥大などの薬を 使用してます こんなにも、夜、動くのは 認知症に 多いので しょうか もうすぐ、家に帰ってきますが、どう 対処したら いいのでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - 連休
90代の祖母は大腿骨警部骨折で手術をしました。ただ病院では毎日30分のリハビリの時間以外は1日中おむつを付けており状態で、本人の意欲も低下していました。 退院後もおむつでしたが、本人のトイレに行きたいという思いが強かったこともあり家族が団結してトイレに行けるよう努力しました。何とか立つ力は残っていたので介助しながらポータブルトイレへ。何度も繰り返すうちに今では伝い歩きですがトイレまで行けるようになりました。 リハビリというのは生活そのものを言うんだなということを学びました。
介助・ケアコメント1件 - たこいち
介護2の母と暮らしている独身女性です。 私の仕事は家で絵を描くことなので、 周囲は仕事しながら介護かできると思っていますが、 ほとんどできません。 ほとんど介護離職状態です。 姉は車で2時間の所に住んでいてやはり独身です。 彼女は仕事を理由に滅多に帰って来ないです。 でもごくたまに帰ってくると少しは手伝ってくれます。 ただ数ヵ月に数日手伝ってもらっても焼け石に水です。 「あなたも気分転換すれば良いのよ」などと軽く言われると 悲しくなります。そんな時間がないからです。 彼女は定年後再任用で週4日しか働かないのですが 職場面接で後の3日何をするかと質問されて 「親の介護と答えた」と笑いながら言うので期待したら 習い事を増やした挙げ句「シフトで帰れない」と言ってたのに SNSにはしっかり習い事に行っていたことを書いていて がっかりしました。 姉の楽しみを妬む自分にもがっかりしました。 仕事も諦め、嫌がる母をショートステイにやって やっと3日間の休暇ができて気分転換のつもりで何処かに行っても 慌ただしくて休まりません。 またショートから帰宅した母の毎回の激しい愚痴 「あんなところに行きたくない」を聞くたびにぐったりします。 最近は「お母さんより先に死んじゃいそうだから休ませて」 というと「私が早く死ねば良いんだね」と言います。 母は宵っ張りでなかなか寝る支度に協力してくれないので 寝るのは毎晩2時です。 今朝など私が寝坊してデイサービスに行けなくなりました。 情けないです。 しかし最近介護休暇があると知りました。 私は勤めてないので知りませんでした。 姉はそういう休暇がとれることを言わないのです。 1年に93日もとれると書いてありました。 1ヶ月に1週間近く休める計算です。 職場の同僚が他県在住の親の介護で定期的に休むと言っていたので 姉が知らないはずはないのです。 親や姉に対する愛情がすっかりなくなりました。 母は91才ですがとても丈夫で後10年は軽く生きそうです。 私はきっとこのまま後介護で人生を終えるのだと思うと とても悲しいです。
愚痴コメント21件