logo
アイコン
たんぼ

脳疾患の後遺症で介護が必要となってしまった父、施設を数件見学して思うのは、どうして高齢者向けの施設は幼稚園のような飾りつけをしているのだろうかということです。

高齢者の方にわかりやすいからということでしょうか?元々プライドの高かった父は後遺症を持った三であることもまだ完全に受け入れられてはいないのですが、施設特有の雰囲気に拒否をしています。

大人のための施設といったようなところはないのか、今探しています。

みんなのコメント

0
    • はいかい

      2019/8/23

      私もそう思います。義父が入所したのですが、壁やチェストなどが品のよい色で統一されているので玄関や廊下に折り紙が張ってあるのゆガッカリしました。ただそれは入所しているおばあちゃん逹が折っているものだったので仕方ないんでしょうね。でも私が入るところだったら嫌ですね。

      • たこいち

        2016/2/15

        施設の雰囲気というよりご自宅での生活を望んでいるのではありませんか?
        ブライドが高い方ならなおさら施設に入居することが自体が受け入れられないのでは
        ないでしょうか....
        ご自宅での介護を望んでるように思います。

        • たこいち

          2016/1/11

          認知症の症状にもよるとは思いますが、指を使うことや目耳を使うこと、体を動かすこともリハビリ目的なので、できることが限られてくるため、どうしても工作やお遊戯のようになってしまうんでしょうね。でも、それを大人っぽくアレンジするのが腕の見せ所というか、プロの仕事だと個人的には思います。
          赤ちゃん扱いはやめてほしいですよね。自分よりたくさんの人生を歩んでいらっしゃる方への敬意が足りないと感じることがあります。給料が安いことがやる気を出せない理由なのはわからないのでもないのですが、亡くなった義父が通っていたデイは、専門家としてのプロ意識が足りないのに、プライドだけは高い人が多い印象がありました。嫌々仕事をしているというか、来ないでほしいという雰囲気をビンビン感じて、施設を変えました。
          変えた施設はとてもプロ意識が高く、プライドを持って個別のニーズに応えようと一所懸命にケアをしてくださいました。まさに「愛」と「敬意」が感じられる施設でした。
          このように、施設によって雰囲気も職員も違うので、いろんな施設を探し、利用前に家族が見学や相談に行ってみてはいかがでしょう。
          後述の施設にたどり着くまでに、通える範囲の施設を片っ端から見学しに行きました。その際にしっかりとニーズを話し、対応をみて決めました。
          始めの施設は、右も左も分からない状態で、地域包括支援センターの言われるがままに利用を始めましたが、事故やトラブルも多く謝罪もなく不信感も募っていましたし、本人の思いを無視した摂食介助や身辺介助に嫌気も差していましたので、とにかく言われたままにしないように頑張りました。
          今は、デイも、様々な特色を持とうと工夫しているようで、カジノ風な大人の遊びを楽しませてくれるものもあるようです。調べるといろいろ見つかると思いますよ。並行してケアマネに相談して探してもらうといいですよ。

          • たこいち

            2016/1/8

            利用者様ご本人に飾りをつくって頂くには
            認知症や、緑内障、白内障、また手先がうまく動かない方など症状は様々で
            簡単なちぎり絵や塗り絵でも立派に完成させれるのは要支援の方のみなど。という例が多く
            なかなか思うように上手に作れない方も多いです

            幼稚というより数日で完成して達成感を得やすいものが多いのでしょうね

            • たこいち

              2016/1/8

              幼稚園のような飾りつけという印象は特に受けない施設でした。
              職員の通路や食事の運搬やレクに向かう広い通路に入居者の生花や習字を披露したものが展示していました。
              ユニットには控え目に千羽鶴やモザイク程度です。
              ムンクや山下清やミケランジェロの宗教画などが飾られてあればどんな印象を持つのだろうとも思いますけど。
              個人の好みの問題でもあると思われ独断では判断出来ないと思います。
              程度の問題です。

              • ユーザー

                2016/1/8

                確かに言われるように飾り付けが幼稚園のような感じがするところが多いかと思います。認知症の方など目で見て分かるような飾りをしたりします。しかし、花や絵画のみで飾りをあまりしない施設もあります。

                • あすかダーリン

                  2016/1/7

                  施設によりますが、保育園みたいな感じのところもありますからね。介護員も子供と遊ぶみたいな感覚の職員もまだいますし。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ミックスナッツ

                  祖母のために特養を探していたところ、入れそうな見込みがあるところが2つありほっとしました。ただ2つのの施設は対照的な雰囲気なのでどちらがいいか思案しています。 1つは新しくて個室になっています。設備もキレイで整っていますが、スタッフさんには新米さんもいるみたいです。 もう1つは20年以上経っている古いところですが、ケアハウスとかデイなどが併設されています。相部屋ばかりですが、スタッフはベテランさんが多いみたいでした。 費用は古いほうが安いですが、それだけで決めてはどうかと思い質問しました。どういう点をチェックして選べばいいでしょうか。

                  介助・ケア
                  コメント4
                • アイコン
                  あくあ

                  右半身に軽くマヒが残る義母、87歳認知症です。 もともと足も悪く歩行も安定していません。そのためベッド、またはリビングに座って過ごすことが多いです。お風呂は本人の気が向けば週に2回程入っています。 浴槽の横にシャワーチェアを置き、マヒのない方から浴槽につかり、ボードに腰を移して手すりにつかまりながら浴槽の中に腰を下ろしてもらう、ここまではいつも上手にできるのですが、浴槽につかった後にどうしてか頭が後ろにのけぞるような形になってしまい安定しません。言葉だと伝わりにくいかもしれませんが、どうすれば安定して座ってくれるのでしょうか?よろしくお願いします。

                  認知症ケア
                  コメント4
                • アイコン
                  あこやん

                  義父が病気になり、独り暮らしをさせておくわけにはいかなくなり、同居して在宅介護を始めました。うちにはまだ子供がいませんので、義父をおもに見ているのは私です。 主人は仕事がありますので、仕方がないですが、毎日一緒にいて息が詰まりそうです。 介護度は2でまだ身のまわりのことは自力でできることもありますが、なんとなく性格が合わず、ストレスを感じます。 そうしたらもう少し優しい気持ちで接することができるでしょうか。

                  働くママパパ
                  コメント5

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー