そもそも私は両親にあまり目をかけてもらえず、折り合いが昔から悪かったので、早い時期に家を出て、長い間自活して暮らしてきました。この数年の間に、父が体が弱ってしまい、かかりつけ医の勧めで介護認定を受けたものの(要介護3)、母は介護サービスを一切使わずに家でみています。理由は他人に入られるのがいやなこと、お金をとにかく使いたくないことなどだと思います。
折り合いが悪かったものの、私も最近まめに様子を見に行き、介護サービスに少し頼ったら?と言いましたら逆上されました。父はこういう母の性格にあきれ、施設のほうがいいと思っているとのこと。
母は自分でやっていながら時々しんどくなって切れて父にあたります。どうしたらいいでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/28お父様がお気の毒だと思います。第3者に入ってもらうことをお勧めします。役所には地域包括支援センター若しくは委託で地域包括支援センターが設置されております。地区の管轄の包括支援センターに相談されてはいかがでしょうか?
くらっしゅ
2016/6/10>放っておけばいいと思います。
そうですね‥それが正直一番楽でいいですが…
>これを止めて、今までの関わり方に戻す。
やっぱりそうですか…今さらあれこれ心配したところで、ムダなんでしょうかね‥
>一番の犠牲になっているのは、お父様ですね。第三者の方に間に入ってもらっても駄目ですかね。
父が一番精神的にはたしかにしんどいはずです。親戚にも念のため相談してみます‥
>少々過激なご様子なのでケアマネさんと
信頼関係は築けていないかもしれませんね。
お母様も受診されるのをお勧めします。
もともとエキセントリックな人なんです…ケアマネージャーさんに相談ですね。母も何か患っているんでしょうか…たこいち
2016/6/6やはりケアマネさんと相談でしょうね。
お母様の性格ですが昔からとはいえ
少々過激なご様子なのでケアマネさんと
信頼関係は築けていないかもしれませんね。
お母様も受診されるのをお勧めします。
お父様の思っているように穏やかに過ごすのなら
ケアマネに相談に行ってくださいね。たこいち
2016/6/5一番の犠牲になっているのは、お父様ですね。第三者の方に間に入ってもらっても駄目ですかね。
陸奥雷
2016/6/5
>私も最近まめに様子を見に行き、
これを止めて、今までの関わり方に戻す。たこいち
2016/6/5放っておけばいいと思います。
関連する投稿
- ひまち
まだ認知症になる前からあまり掃除などをしなかった祖母ですが、認知症になってからはひどくなりました。尿だけでなく便も漏らしますし、足腰は丈夫なので自分でトイレに行こうとするのですが髪を使わず手でふくのでトイレは見張っていないとすぐ便まみれになってしまいます。夜中も頻繁にトイレに行くので眠れませんでした。手が汚れても手洗いを嫌がりますし、顔などを洗うのも嫌がりました。週に2日デイサービスへ通っているのでその時はお風呂に入っているようですが、できるなら毎日でも行ってもらいたいくらいでした。祖母のことがいやで介護が嫌だったはずなのに、本人が体調を崩して入院し介護から解放された今も眠れません、、、。
認知症ケアコメント5件 - りる
30代の後半ですが、恥ずかしながら独身、フルタイムで働いています。車で1時間ほどのところに実家があり、年老いた両親が暮らしています。母が半年ほど前にアルツハイマーの認知症と診断され、現在父が世話をしています。 私もそうなってからはできるだけ実家に通うようにして、家事とか、散歩など、手伝うようになりました。とはいえ現在は仕事も毎日朝から晩まであり、多くても週1度くらいしか通えていません。父のほうが母より高齢ですので、わりと元気なものの今の状態を続けていっていいものか悩むようになりました。 同居するタイミングや、同居するなら考えておいたほうがいいことなど、ご経験がある方に教えていただけたらと思い、書き込みました。
認知症ケアコメント6件 - もとぶ
母は手にマヒがありますので、自力で体を洗ったり髪を洗ったりするのが厳しいです。ですので、お風呂はデイサービスのときか、私が一緒に入って体とか頭を洗ったりしています。 冬場はデイサービスだけで我慢してもらってたのですが、最近暑くなってきたので、できるだけ清潔にしてあげたいと思っていますので、昨日もお風呂に一緒に入ったのですが、ちょっと気になることがありました。頭皮のなかに、にきびの大きいのみたいな感じのできものがいくつかあったんです。ぐりぐりとわりと大きい感じでしたので、心配なのですが、皮膚科とかで診てもらったほうがいいでしょうか。髪の洗い方が悪いからでしょうか?頭皮や髪のケアで気を付けるべき点はありますか。
介助・ケアコメント2件