母は、91歳。要介護2だけど、一人ではどこにも行かれず、車椅子の移動。デイサービスにも週2回通い、訪問リハビリも2回。最近そのリハビリの時間がしんどい!リハビリ担当の人は、簡単に頑張りましょう!とか大丈夫ですよ!と口にするけど、いちいちその言葉が、突き刺さってくる。91歳なのになんで、いつまでも生かしておかないといけないの?口だけは達者な母親とは、ケンカも多く、面倒をみてもらっている自覚もないから、頭ごなしに抑えつけてくるのが、腹立たしくて仕方ない。人生100年時代とか、ハーッ?という感じです。大嫌いな言葉。長生きなんかするもんでも、させるもんでもない!😠
みんなのコメント
0件ぐっさん
2022/3/21リハビリの人はそれが仕事ですのであまり突っ込まないで😅
デイサービスとは自宅でできない部分をしてもらってるそういうものです。
ご自宅でされるのならデイサービス不要だと思います。
ストレスが溜まっていると思いますし距離をとって短期入所や施設あづけるのもいいのではないですか?
本人は嫌がると思いますがお互い様ですので。
91歳ですが介護に終わりはあります。
お金の面ですと今のお年寄りでしたら有料とかに入らない限りは施設に入ってもやっていけますのでそうされてください。
頑張りすぎないが1番だと思いますばう
2022/3/18人生100年って、本人も周りも辛いですよね。
はな
2022/3/16ぼそっと、ぐちっても「イイーンジャナイ」と、個人の感想です。
はなにゃん
2022/3/16では聞きますが、姥捨てにでもするおつもりなのか。
生かして置くとあるが、強制的に死に追いやるつもりなのか。
どうしたいと言うのでしょうか、あなたは。にゃん
2022/3/16長生きはしていいよ
国が面倒みるから
あなたが親と縁切ってどっかに行けばいいんだよ
あなたは長生きしなくて良いけど
母は長生きでよいです- ぱっち2022/3/16
相手の立場になって、酷い発言は、謹んで下さい。
- にゃん2022/3/16
縁切って母は行政に任せればいい
あなたは
どっかで自分の人生を謳歌すればいい
関連する投稿
- のぶし
「親の介護」は、子供から「気力」「体力」「お金」という人生の3大要素を容赦なく搾取していくのだ。 しかも、搾取される期限がいつまでか誰にもわからないために、このまま自分の人生が親の介護で終わってしまうような感覚に陥ってしまう。
雑談・つぶやきコメント6件 - ユーザー
1年前から母が認知症の嫉妬妄想の疑いあり。 でも本人は認めたくないので、病院に行かない。 1年前に父が週1通ってる囲碁教室から帰宅すると、靴が変わってる❗️と騒ぎ出した。その時は全然相手にしてなかったが、どんどんエスカレートして傘が違う、女が家に上がり込んで父の衣替えをして、母の下着も畳み直して喪服の下に着る黒の下着を上に置いてる、父が女に貢いでお金が無くなっていく等言い張って、怒り狂う。 父も女なんて居ない、誤解❗️と話しても聞く耳持たず。 そして母は母の友達に電話をして、母の友達もアドバイスするのでどんどん面倒な感じに。 そして勝手に近くの面識のない方の家を勝手に女の家を突き止めた❗️と言い出して、接触したらどうしようとヒヤヒヤしてます。どう対応して良いか悩んでます。
教えてコメント10件 - りーくん
職場に変わった職員が居ます。例えば風呂掃除、浴槽の水が流れるのを、ぼーと見ています。水が抜ける迄、風呂の椅子や、床の掃除をすれば良いのに!言っても、はあって感じ。何故かひとつの事しか出来無い見たいです。グルホなので、料理は必須なのですが、料理も出来ません。コーヒーも、入れた事無いそうです!そこは教えました。コーヒー9杯入れるのに、スプーンを、9本使うし、黙っていたらずーっとグルグル混ぜてます。力も無く、全介護の30キロ代の方も、移譲出来ません。私は週4パートですが、その40代独身女性は、社員さんです。
職場・人間関係コメント6件