logo
アイコン
あちまくま

うちは家族は仲がいいほうだと思っていましたが、心筋梗塞で父が倒れて、要介護になってから、だんだんと状況が変わってきてしまいました。母が在宅介護で頑張っていましたが、最近精神的に不安定になってきて、私も手伝いに行くようになりました。最初はありがとうね、と言ってくれていましたが、だんだん母は私に当たるようになって、たまに来たくらいではわからない!と切れられることもあります。なので週末は泊まり込みして一緒に過ごし、手伝っていますが、父も母や私に対して文句を言うことが多く、とにかく不穏な空気がつらいです。ショートステイデイサービスは父が好まず、利用できていません。老人ホームに入ってもらうにも費用が厳しいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/1

      自分の親なら、介護義務ありますし、できる範囲で支えるのは当たり前ですが

      限界がきているなら、サービスをお金で買うほうがいいですよ。仕事かえて、給料でホーム代にすることも、りっぱな親孝行、立派な介護ですので

      • たこいち

        2017/2/12

        JNKOさま、お察しします。
        私の母も3年間在宅介護の末病院で亡くなりましたが、父が元気で本当に良く面倒を見てくれました。実家の近くに嫁に行ったので私もパートをしながら週イチ程度行って介護に加わりましたが、一番大変なのは実際介護に当たる人だという事をつくづく感じます。ケアマネやそれに携わるスタッフとのカンファレンス、デイサービスへの準備や送迎(連絡帳への記入、洗濯物も含む)、紙オムツ業者との連絡などなど毎日ホッとする間も無い程時間、体力、精神力を使います。
        今はその介護していた父が脳疾患で入院中ですが、頑張っていた父をずっと見ていたから私も精一杯の事をしてあげたいと思います。
        JNKOさまもどうか、お母様の精神的な拠り所になって出来る限り支えてあげて欲しいと願いますが、、でもご自分が壊れてしまいそうになったらケアマネさんに一刻も早くご相談されて下さいね。そういう時こそのケアマネさんだと思いますので。
        色々生意気な意見を言いましたがスレを読んで思わずコメさせて頂きました。

        • たこいち

          2017/1/30

          デイサービス、見学だけでも行ってみたらどうですか?
          そこの職員次第で印象が変わって、行ってみたくなる事もあるようですよ

          • あちまくま

            2016/12/21

            >元業界さん
            お気遣いありがとうございます。今だに状況は同じで、どうしても私が当たられることになっています。でも私が投げだしたら終わると思うんです…

            >匿名さん
            確かに母も大変だとも思いますが、私が四六時中仕切るようにすればいいんでしょうか。それはそれで、精神的に追い込まれるように感じます。

            >匿名さん
            そういうことなんでしょうか。父は思うようにしたいし、母は気を使っているけど、父も満足できず、結局最終的にこっちに矛先が向くんです。

            >匿名さん
            お金の面が問題ないなら、それが一番だと思いましたが、老人ホームに入れたら入れたで、介護費用が私にものしかかることになります。

            >匿名さん
            八つ当たりしてくるのは、私に心を許しているからなんでしょうか…。だとしても、それを受け止めるだけのうつわが私にはありません…。

            >匿名さん
            いちど放り出すということですか…確かにそのくらいしないと、状況はまったく変わらないのかもしれないです。いつも堂々巡りなので…。

            • たこいち

              2016/12/12

              >母が在宅介護で頑張っていましたが、最近精神的に不安定になってきて、

              この状況があるのに、

              >父も母や私に対して文句を言うことが多く、
              >ショートステイやデイサービスは父が好まず、利用できていません。

              未だこの状況。なので、

              >本当は仲の良い親子でいらっしゃるんだと思います。

              これは無いです。

              >うちは家族は仲がいいほうだと思っていましたが、

              思っていただけです。


              介護放棄(の振り)をして、ショートやデイを利用するしかない状況に追い詰める事を勧めます。どうせ介護者である母親やJNKOさんが倒れれば、問答無用で施設入所。何も介護者が倒れるまで、みすみす放置する事は無いです。それが結局は父親の為です。

              • たこいち

                2016/12/11

                お母様は本当にご苦労されているようですね。たとえダメ出し・反発・逆切れをされることがあっても、親子ですので、お手伝いは続けて差し上げたら...と思います。率直な気持ちを吐き出せるのは、お母様がそれだけJNKOに心を開いて下さっているからだと思います。
                お父様も体がご不自由になり、色々辛い気持ちがおありだと拝察します。身近な家族に八つ当たりというのは、もちろんよいことではありませんが、心情としては理解できるような...。皆様、病気や過労で、一時的に心にゆとりがないだけで、本当は仲の良い親子でいらっしゃるんだと思います。
                お父様が楽しんで行きたくなるようなデイサービスが見つかるとよいですね。ショートは、お父様のご心情的にまだ難しいかも...。

                • たこいち

                  2016/12/10

                  在宅介護ってそういうものですよね。
                  家族の間をズタズタにし、介護者を疲弊させ孤立させる。
                  早く施設に入れた方がいいですよ。
                  お金か家族か、どちらを取るかです。

                  • たこいち

                    2016/12/10

                    >ショートステイやデイサービスは父が好まず、利用できていません。

                    これでなんとなく、そこの家族の在りようが見えてくる。崩壊してきたと言うより、綻びが解れてきたって感じだな。

                    • たこいち

                      2016/12/10

                      キーパーソンとなる人間、つまり基軸となる人をあなたが行えばよい。
                      介護サービスの提供を受けるやケアマネさんとの打ち合わせや相談など。
                      更には、家族介護の会などの民間支援団体などとの交流や意見交換など多岐に渡る。
                      お母さんには荷が重すぎる。

                      • 元業界

                        2016/12/10

                        お疲れ様です。

                         よくある話ですね。心中お察しします。

                         お母様が余裕をなくしていることは許してあげてください。お父様の問題がクリアになれば余裕を取り戻せます。

                         問題はお父様です。ショートステイやデイサービスは父が好まず、とか言っていないで外に出てもらうようにしてください。「もうしんどい。お父さん、せめてショートやデイに行って。私たちつぶれてしまう」と言ってください。

                         それでも行かないというのなら、「介護できない」と放棄宣言しましょう。大抵そこで妥協はしてきます。

                         とにかく、早めに動いてください。お母様がつぶれたらおしまいです。その次は主様に来ますよ。


                      関連する投稿

                      • アイコン
                        しーたん

                        有料老人ホームで働いています。31歳ですがまだ独身です。出会いもないし、結婚する予定も今のところありませんが、両親には早く結婚しろ、見合いしろと言われます(見合いしても断られるんじゃね?と思うんですが)。 最近介護の仕事に外国人を入れていくみたいな話が進んでいるそうですね‥ネットでいろいろ調べてたら出てきて正直どうなんだ?と思っています。外国人を入れる理由がどこにあるか、ということなんですが、正直高齢者に接するのってかなり気遣いができないと無理ですし、考えかたも違うと思うので難しいんじゃないかと思うんですけど。給与を引き上げて、スキルや考え方がしっかりしたヒトが付くように進めたほうがいいと思うんですけど、無理か。

                        雑談・つぶやき
                        コメント176
                      • アイコン
                        ティー

                        還暦になりました。自分ではまだまだ若い気でいましたが、体の衰えは否定できません。自分の親はおかげ様でまが健在で、耳が遠くなっていたり、物分かりが悪くなってたり、頑固さが増したりしていますが、まだまだ元気です。しかし友人などは自分自身が人工透析になっていたり、違う者は両親や祖父の介護が立て続けにあり、苦労していたりします。老人ホームに入れては?と聞いてみても、「年金が足りないから無理で仕方なく在宅介護をしている」と言っておりました。自分も老後が見えてきましたが、恵まれているほうではありますが、なんとなく不安を感じてしまいます。年金だけで生活できるかはぎりぎりですが、確かに老人ホームの入居は無理そうですし…。

                        雑談・つぶやき
                        コメント8
                      • アイコン
                        たこいち

                        特養の老人ホームに見学に行った感想です。{母の入所は断られてしまったのですが、}大きい施設で、設備は良かったです。、介護ヘルパーさんを見たのは数名でした。入所者は車椅子の方が多く、自立歩行をしている方を2~3名見ました。大きな施設の割には、ヘルパーさんが少ないように感じました。これでは、徘徊などで、手のかかる高齢者を受けるのは限りがあると思いました。私の母は、ちょっと手のかかるので、引き受けてくれる特養はないかもしれないと思い、悩んでいます。

                        教えて
                        コメント11

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー