logo
アイコン
たこいち

働いているデイサービスに、16才のアルバイトが入って来ました。
『入浴介助はさせたらいけない。』と聞いた事はあるのですが、一般のデイサービスとは違いあるサ高住の利用者様専門の所で、スタッフ3人で一日の業務を回しています。
入浴介助スタッフ、ホールスタッフ(オムツ交換含む)、食事を作るスタッフの3パターンです。
トイレ介助やオムツ交換をして貰ってもいいものなのでしょうか?
私が無資格の時には、「身体に関わる事は無資格者ダメ」と言われ続けたのですが・・・
扱いに困っています。
詳しい方の回答をお待ちしています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/23

      論外でしょ。
      相手にするだけ無駄。

      • 元業界

        2017/5/23

        未成年者を雇用するときは、注意が必要です。高校生ですか?中卒ですか?書いていないので分かりませんが、アルバイトだからと言って違法に労働させた場合は、罰則が厳しいので、そのあたりは上司にお任せするしかないと思います。(上司が適切に処理できなければ、社労士に聞いてみてください。変形労働時間禁止、年齢証明、個人口座を作ってもらう、等)

         正直、初任者研修もまともに終えていない、しかも子供に利用者の体を触らせるのはどうなの、という感じはします。何かあった時に責任とれますかという話しです。

      関連する投稿

      • アイコン
        いしんりゅ

        認知症の父の世話をしていた母ががんと分かり、治療のため入院しました。それをきっかけに私が転職し父の世話をすることに。世話といってもまだ自分で歩いたりトイレに行くことはできます、そしてそれが厄介です。 彼なりのルーチンとして毎日夕方のニュースを見ながら夕飯を食べるというのがあります。でも私は転職したばかり、母は入院中、それだけでいっぱいいっぱいなのにそれを理解せず帰って来るなり「夕飯はまだか」という父。そして私の帰りが少しでも遅いとコンビニに行ってあんパンやメロンパンなどの菓子パンをいくつも買って食べる、、、 ヘルパーやデイサービスにずっと頼むわけにもいかず、、、父にはいら立ちしかなく、、、なんかもうだめかも、、、。

        認知症ケア
        コメント9
      • アイコン
        てふてふ

        男のひとってどうして口だけの人が多いのか。 兄は母が元気なときは、実家に頻繁に来ていたのに、要介護になってからぱったり来なくなり、母が他界し、今度は父の調子が悪くなってきたので連絡したら、一応は病院には家族で来ました。 肺炎でそのあとにはリハビリの病院に移ることになって、その後老人ホームか在宅介護か、という選択を迫られていたときは、「自分たちが介護します」とスタッフさんには言ってたのに、その後は放置し、私が対応を迫られてしまい。 する気がないなら最初から言わなければいいのに、体裁だけ保とうとするので余計にいらいらします。老人ホームに行くにしても、そのお金がかかるのに、その話もしてきませんし、疲れます。

        愚痴
        コメント6
      • アイコン
        なつ

        私は一人っ子です。良くも悪くも親の介護において頼ることができる人がいません。同じく一人っ子で親の介護をしている人と話すとよくわかりますが、一人っ子という時点であきらめがつくし、覚悟は決められるし、意見を求められることも求めることもなし、、、兄弟いる人はもうこの際一人っ子と思ってしまえばどうでしょう。いくら言っても何もやらない人はやってくれませんし、、、。介護のヘルプを頼むのも身内よりも他人(介護サービス)に頼む方がずっと気が楽ということが多いです。

        雑談・つぶやき
        コメント9

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー