現在入居先を探しているのですが一つ教えてほしいです。
グループホームが料金的にも安くてよさそうなので検討しているのですが、介護度が重くなった場合に退去させられるという噂を聞いており、少し不安を感じています。
これって本当なんでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/21私は冷や汗を書いても施設には施設にはブドウ糖とかキャンディがおいていません、これて館長の責任なのですか私は施設を変わりたいです、ヨロシクおねがいします、
たこいち
2017/7/28先に、終の住処でしたと書きましたが、
GHなので常に医療のケアが必要な状態になった場合は退去せざるを得ません。
多くの場合週に2回程の訪問看護、訪問診察のみになるので常に、となるとという事です。
が、ただ拘縮などで全介助という「重い」で常に医療ケアを受けなくとも生活できるなら終の住処として看取りを受けられるところもあります。たこいち
2017/7/28家族が利用する立場でもあり働く立場でもある者です。
働いてきたところによって違いました。
例えば特養併設のGHの場合。終の住処でした。看取りありました。
単独のGHの時は、割と簡単に退去させてましたね。暴言暴力は認知症者の
共同生活という性質上他の人に与える影響が大きく問題行動を誘発する原因になりかねません。
この業界はどこもギリギリが足りてない人員で回してるので暴力で職員に辞められでもしたら事業所も他の人も迷惑です。
多を守るため個を切らざるを得ないのです。
他の方の書き込みにありましたが、契約書に退去事項は書いてあるはずですし、
知保じゃなくて認知症です。
介護施設だけではなく何かを利用する時は、利用する側にもきちんとしたある程度の知識は必要です。
調べもしない契約書も熟読しない、で
文句だけ言うのは如何なものでしょうか
契約書の内容が難しければケアマネなり施設の責任者なり福祉に関わる職員は驚く程たくさんいますので聞いてみたらいいだけの事ですたこいち
2017/6/6グループホームで働いている者です
1ユニットで9名の方が入居しています。要介護1~5までの方がおり自立できる方から車椅子の方が居ます。
私の職場では、食事を摂取しない。暴言暴力行為(夜間に大声を出す)などのある方は基本的に退去をお願いしています。しかし何の理由もなくの退去はなく終期末をする方(終期末を家族希望)の方がほとんどでホームで何人か看取りました。たこいち
2017/3/28本当です一生終の住処と口約束でしたが、今退去する手配になってしまいました。入居二年6かげつ寄付金30万円 知保が激しくなって、介護2ですが
ひきこもり、食事とらない、暴力夜中に壁をたたいて、他の入居者に迷惑などの理由です。最初の契約時に書類に残したほうがいいです。口約束では何も言えません。借りてる家まで整理して入居したのに、残念です。ただ他の
入居者さんの事を思うと、納得せざるを得ないのかもしれませんが。。。たこいち
2015/2/6グループホームは、本来終の棲家ではないはずなのです・・・
認知症高齢者が共同生活をする場所です。日中2人夜間一人のスタッフで切り盛りしています。手すりはありますが、お風呂は家庭の風呂より少し広い程度です。入居は1ユニット9人。各々個室があり、リビング、トイレ、風呂が共同です。スタッフと一緒に料理をしたり、盛り付けをしたり、洗濯物を干したり畳んだり、入居者同士でおしゃべりを楽しみゲームをしたり、お誕生日会をしたりと日常生活をできる限り「普通」に営むことで認知症の進行を緩やかにしひいては衰えを少しでも遅らせ穏やかな老年期を過ごしていただくことを目的としているんです。
近年は特養化が進み看取りまでしなければならないことに。。。。
でも、ちょっと考えてみてください。自分の親がグルホに入居する。我が親は認知があって、ついさっきのことも忘れる、一人で散歩なんてとんでもない。でも、お手伝いがあれば洗濯物はたためるし、好きだった料理もできる。お風呂は一人では無理だけど誰かが見守って髪を洗ったり背中を流せば浴槽はまたいで気持ちよく入浴できます。トイレもたまに失敗するけどリハビリパンツで対応できます。お友達とおしゃべり、たまに会話になってなくても楽しそうです。この状態を少しでも長く、と思ってグルホ入居を考える。ところが、そこに重度の方がいる…たとえば、大きな声をだして徘徊する。立位ができないのに車いすから立ち上がって転倒するので(拘束は禁止です)常に見ていないといけない。スタッフがその人に手をとられる・・・私が家族なら、グルホの意義を損なうような重度になったら退去はやむを得ないしそうあるべきだと思います。特養とのすみわけは必要です。看取りが嫌だといっているわけでも、重症者の介護をしたくないと言ってるわけでもないです。本来のグルホのケアを、同時に入居している方が受けられなくなるよといっているのです。(料金のことをいいたくはないですが、同じ入居料を負担していただいているのですよ)
私は介護付き老人ホームスタッフで看取り経験もありますし、デイサービス、居宅、グルホと経験しています。そして親の介護で家族側の経験もあります。介護士です。たこいち
2015/1/43つ下のグループホームは、まさに私が勤務していた職場みたいです。初めて介護職をする人たちの集まりでした。入居者さん放置で言ってみれば、テレビをずっと見せているだけ。スタッフも見守りという名目でソファーに座って居眠りや雑談中ばかり。
たこいち
2014/6/28わたしは、グループホームでケアマネージャーをしています。グループホームという施設ができた当初は、車いすになると退去となることもありましたが、今は寝たきりとなっても、本人や家族が希望するのであれば看取りまで行っています。ただし、看取りをするにしても、グループホームは病院とは違うので、協力医療機関と連携を図らなければなりません。また、それでも必要最低限度の医療しかできないため、その旨家族に同意を得なければいけない項目があります。その内容を理解した上で同意書にサインをいただくのです。最終的に本人がどうしたいのかという視点に立ってみんなで考えていくねが理想的ですね。今やグループホーム看取りまで行いなさいよてと言われている施設になってきているねで、重度になっても医療が重くならない限りは受け入れていかなければならないと思っています。
たこいち
2014/4/27いいところは最後まで面倒みてくれますがだいたいのグループホームはなにかあったら責任をとりたくないので出て行けとゆうところ多いです。
怠慢ですね。。。。たこいち
2014/4/18安いだけで選ぶならやめておいたほうがいいです。
(本当に自立していて自由にひとり部屋で過ごしたい、体力もあり元気な老人には良いと思いますが。)
まずグループホームで働いているヘルパーさんは経験が少なくただアルバイト感覚でやっている人、もしくは他の施設で働いていたが辛くて辞めたかクビになったので仕方なく少々仕事が楽なグループホームで働きはじめた的な人が多いように思えました。
設備も不十分でリクエーションもほぼない、利用者は毎日ただリビングでTVを見るしかない⇒認知が進み足腰も弱くなる⇒自分でトイレ移動が難しくなる⇒認知が進みナースコールの存在自体さえ忘れる⇒勝手にトイレにいくと危険だからとゆう理由でべッド横のポータブルトイレ使用をさせる⇒終日動くこともないのでいよいよ体力もなくなり足元もおぼつかなくなるとベッドで寝たきりの日が続く⇒ベッド横のポータブルトイレに行く際でさえこける⇒提携していて24時間いつでもくる町のやぶ医者が処置⇒弱りに弱る利用者、大怪我されて責任問題になるのを避けるため、利用者が頻繁にこけだすとうちは基本見守り介護だ、自立していない利用者は見れないと投げ出す⇒行き場のない利用者は途方にくれる。
離床センサーやお風呂リフトも自腹で払わない限り取り付けてはくれません。一旦グループホームへ入居すると併用しての介護保険利用はできなくなるのでいままで安くレンタルできていたような福祉用具は実費になりますし息抜きのために今まで行っていたデイサービス利用も全額個人負担になります。
特養に入るまでの腰掛けと考える程度の入居をする場合でも
最低限設備(お風呂リフト、離床センサー等)の揃っていない、お風呂場も狭いようなグループホーム、リクレーションなどが充実していない、入居者が少ない、そうゆうところはまずやめておいたほうがいいと思います。
入居する前は抜き打ちで何度か見に行ってみたほうがいいと思います。とりつくろっていないありのままが見えますよ。
おーすけ
2013/4/8とても勉強になる返信をありがとうございます!
認知症の進み具合と医療的な問題が深刻になった場合に退去の可能性があるのですね、とてもよくわかりました。
今の状況ではグループホームでもよさそうですが、もしものときのことを考えて、別の介護施設も調べて検討しようと思います。
本当に参考になりました。ありがとうございました!!!たこいち
2013/4/4認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)を検討されているようなので、まとめますね。
2005年の介護保健制度改正により、新設された地域密着型サービスに「居宅サービス」から移されました。
医師の診断により認知症と診断を受けた方で、要支援2~要介護5までの介護度の方が入居する事ができる施設です。
(要支援1の人は利用できません)
少人数(1ユニット・5人~9人)の家庭的な環境において、地域住民との交流下で、入浴・排せつ・食事等の介護や日常生活上の機能訓練をケアスタッフの支援を受けながら、自立した共同生活を営むことができます。
介護保険制度上、グループホームは居宅サービスに分類されていますので、グループホームは制度上、居宅サービス事業所という区分であるということになります。
入所といっても制度上は、「居宅サービス」に位置付けられていますので、グループホームが自宅扱いで、そこで介護保険は居宅サービスを利用するという少しややこしいものですね。
実際は施設入所のようなものなので、制度上、介護保険を利用する枠が「居宅サービス」だと思って頂けると解りやすいかと思います。
施設の種類は3種類あります。
【併設型グループホーム】
老人ホーム、老人保健施設、デイサービスセンター、病院などに併設されたグループホーム。
【単独型グループホーム】
一戸建てで新築や民家を改造した併設した施設をもたいグループホーム。
【合築型グループホーム】
マンションのワンフロアやビルの一角を利用したグループホーム。
【費用】
・入居金0~数千万円等、施設により違います。
(共有施設や入居する部屋、介護サービス等を「 終身利用する権利 」に対して支払う費用)一般の住宅を買った『 所有権 』とは異なります。
・家賃・管理費・食費
(料金は施設により様々)
・介護保険利用者負担分(一割)
介護度により( 約17000~35000円 )
・医療費・その他雑費
このように施設にかかる料金は、利用者の状態・施設ごとに違いがありますので料金が安くなるとも限らないので、各施設ごとに見積もりを出して比較検討されると良いでしょう。
【退去について】
もともとグループホームは、ある程度自立している集団生活に支障がない認知症患者を対象と思われていましたが施設に入所していれば、年々、高齢化により重度化する傾向にありますので現在では、国も重度の人も対象と認めています。
特養などと差別化を図りたいのはあったのですが、現実、特養も入所待ちで入れない状態で介護の必要な高齢者は増え続け、入所者の受け皿が足りない状態ですので、施設入所のような所は重度化の傾向にあります。
今はグループホームでも看取りまで行う所もあります。
中には退去基準を定めていない所もありますがグループホームの退去基準はそれぞれの施設が決めています。
認知症が進み、暴言・暴力行為で他の入居者の生活を著しく乱す行為で、本人を含む入居者の安全や安心を守れないときや、重度化して、介護より医療の必要が高くなった場合には退去し、よりふさわしい施設に行くことになると思います。
その場合でも病院を紹介するなどの適切な処置を速やかに講じなければならないとされており、
また、利用者及びその家族の希望を踏まえたうえで、退去後の生活環境や介護の継続性に配慮し、退去に必要な援助を行わなければならないともされていますので、
退去時は事業所側と入居者や家族と十分な話し合いをして納得のうえでとなると思います。
入居時には退去基準はどんなものが、その施設では設定されているのか確認しておくと良いでしょう。
関連する投稿
- みぃ
同居している79歳の母ですが。 認知症状が進んできたせいかだんだんと感情的になってきて、ヘルパーさんに対して好きだ嫌いだをあからさまに大声で訴えて、罵ったり、叩いたり、暴れたりするようになってしまいました。 好きな人、嫌いな人の差がものすごく激しく、一度嫌われてしまったら何を言っても聞いてくれない様子で困り果てています。 こういった場合はどうしようもない事とあきらめるよりほかはないのでしょうか? 相性が悪いスタッフさんとの付き合い方はどうするのが良いでしょうか? ヘルパーさんにはあまり迷惑をかけたくないので悩んでおります。
認知症ケアコメント2件 - があこあに
今年85になる父のことです。 相手も1人の人間なのですから、介護がそう簡単なものだとは考えておりません。なので自分では及ばないことをサポートしてくれる人たちの手を借りようと考えておりました。 しかし、当の本人は身内以外の介護を受けなければ成り立たない現状を理解していない様子です。もっといえば「自分の身体の衰えを認めたくない」といったところです。 何でも「自分で」という姿勢は立派だと思いますし、それが身体を動かす理由にもなりうるので、そういった意思を持っていることは良いとは思うのですが。 訪問介護やデイサービスを受けなければ、今後も生活状況の改善ができないと理解してほしいのです。 年のせいか、それとも痴呆が出てきているのかあまり物事を理解することをできていないのも仕方がありません。事情を説明しても、聞いているのか聞いていないのかといった感じで、とても困っています。 そういう人に関わっている自分たちの方が、当人以上に介護の限界を感じています。このままではストレスで怒鳴ってしまいそうでつらいです。 本人の考えを尊重してヘルパーなどは使わないほうがいいのでしょうか?
教えてコメント5件 - たこいち
私の母親は83歳です。昨年末に体調を崩して入院して以降、認知症の症状が出始めています。 離れて暮らしているため私たちと一緒に暮らすのは物理的に難しく、グループホームへの入居を考えてケアマネと相談をしているのですが、実は大きな問題が一つあります。 私の母は集団生活が苦手なタイプで、人とコミュニケーションをとるのが非常に下手なんです。なのでグループホームに入ったとしても、そこできちんと生活が出来るか正直不安です。 とはいってもこのまま一人にしておくことも出来ないので、いずれにしても介護施設に入居はしないとだめなのですが・・・ 集団生活が苦手な人でも、グループホームや老人ホームなどの施設での生活は可能なものなのでしょうか?
認知症ケアコメント10件