元々水分取ってくれない利用者がいます。全介助 1日トータル500が精一杯 お話もするほうじゃなく、ADL低下 嚥下も悪くなりかなり時間かかります。 職員がウナがさないけないじょうたいです。 この頃飲み込み悪いからゴロゴロもしょっちゅう。 皆怖いから水分提供しないもちろん誤嚥しないように、気をつけてはいます。
今朝発汗 体が冷えて、本人聞いたら寒気等なし 熱もなかったので、とりあえず水分提供 まったく嚥下できてなくて水分減らず疲れて拒否 そのまま閉眼 2時間後くらいに起床するため居室いだたら呼吸苦、悪寒熱発 血圧高く10分程で苦しさもなくなったといわれ、少し水分飲んでもらうも全く嚥下悪く嚥下するも、量減らず とりあえず看護士来たから状況説明して、対応してもらったけど、私の対応としてどう対応するのが正しかったか、、、リーダーはフロアに居たけど早出だったから他の業務してたし、とりあえず明けの私が対応したけど 嚥下障害は間違いないとは思うけど、水分あげて何もなければ誉められる。そこで問題うったら水分あげすぎ。だの文句言われて。
発汗した後にもっと水分あげてた方がよかったのか。体が冷えてたから、熱発するかもしれないから他に対応すべきだったのか
みんなのコメント
0件めるび
2021/9/27せっかく発汗と冷感(に関わらず普段との違い)に気付いたなら、いつもと違う様子を夜勤トップに報告したら(居ないならすみません。)良かったのではないでしょうか。
一人で対応すれば責任は自分一人に掛かってしまいますしね。
それに早番でも同じフロアの職員だし尋ねてみても良かったのではないでしょうか。- めるび2021/9/27
あともう試してるかも知れないけど、嚥下機能が落ちている人の食事・水分提供は本来のギャッチアップより低くすると飲み込み易くなりますよ。
本来のギャッチアップだと体力使うし、喉に重みが行かないので飲み込みづらいらしいです。
勿論顎が引けてない体勢はだめですがね。
びんた
2021/8/31厨房さんはお茶ゼリー作ってくれないの?
- めるび2021/9/27
嚥下出来ないのならゼリーじゃ意味なくないですか?ゼリー飲めるならトロミも飲めるだろうし
かちます
2021/8/31外野がとやかく言う。
特に女供。
おばさん介護者。
医者の指示が欲しい。としや
2021/8/30十分やっています。
本人の意思、状況からかなり難しいと感じられているのでしょう。
無理のない範囲でできることをやるでいいと思います。
前向きな諦めも必要かと。いしつしお
2021/8/30上から「水分!!摂らせろ!!」と突き上げられるのが一番つらいよなあ。
ロジャー
2021/8/30トロミを使いまくりを
信条としてる。
一週間に一袋。
なんでもかんでも補充品を使って使って使ってやる。補充品をなくしてやる、
じわじわ打撃を介護会社に与えてやる。かみ
2021/8/29私の職場もそうです。でも、歳を取って、水分を多く取れと言われても、辛いと思います。こまめにいくことではないでしょうか?それでも辛そうならば、看護師に頼めばいいと思います。私は言った事があります。どうしたらいいでしょうか?と。そうしたら、介護士が一番見ているのだからわかるでしょと。看護師も一緒に見ているのではないでしょうか?アドバイスぐらいいただけませんか?介護士ばかりではなく、看護師も共有の意味でわからないといけないことではないでしょうか?と言ったら、何も言えず、考えてくれましたが、結局、入院。遅すぎる。入浴をなるべくさせないようにするのはわかるが、人の命とお金はどちらか重要なのか?
文句をいうのなら、その人にやってもらえばいい。文句を言う気力があるのだからね。くりとりん
2021/8/29トロミ使うとか、ポカリ的な飲み物が用意できるならそちらをあげるとか。
介助時のベッドの高さとか、スプーンなどであげてみるとか。薬飲み的なの使用してみるとか。
介護職と看護職がいる施設は基本医師や看護師からの指示で動きますので、介護職としてできることしかできないのではないでしょうか。それに加え、状態状況報告と喉がゴロゴロしているなら頭部をあけておく、くらいが介護職のお仕事かと。
施設上トロミ粉なども、勝手に使ったりはできないと思うので、日頃介助していてどのように感じているかを伝達して行くしかないと思います。それでも今のままで、と何も変わらないのならば、利用者には不憫ですがそれだけの施設です。
下の人間って結局何も変えられないし、上に相談しても動いてくれなければ何も変わらない。そんな歯がゆい経験もいつか何処かで役に立つとでも思って頑張ってください。- くりとりん2021/8/29
打ち間違え→頭部を上げておく です
にしこん
2021/8/29とりあえず国語を勉強してください。
文章力があまりにも稚拙過ぎます。ただし
2021/8/29無理禁で
本人もキツいし
介助する方もキツいし
誰もハッピーじゃないんで
介助してみて
飲み込み悪くなったら無理せず中止
ナースに状況報告
ナースがドクターに報告
あとは
点滴とかするでしょうつよぽん
2021/8/29若い時の様に、がぶがぶ水を飲むのは難しいと思う。
高齢に成れば成る程、多く飲食するのはし難い。
最終的には、高密度栄養補助食であるとか、点滴などで補助をする必要性が出て来る。さと
2021/8/29私も誤嚥性肺炎させたくないから無理はしたくないけど、かなり発汗してたし風呂もはいってたし、少しでもいいから脱水をと思って飲ませたんですよね。
何も異常なければ、なぜ脱水なるだろ。水分とらせな。といわれる。
そう思って飲ませて誤嚥性肺炎なったら無理させなくていいよ。 状況等見ながらするのが普通だけどそこら辺がやっぱり難しい しかも常にゴロゴロする 自分では飲まない つい最近脱水起こしてた- なおきんぐ2021/8/29
利用者のことを思ってやるだけのことはやるのも大事ですし、後は利用者本人が飲まないとなれば次の段階に入ります。
もし少しでも意思疎通が出来るなら、やはり医師や看護師がご本人もしくは、家族としっかり話すことかと思います。兎角、介護スタッフ任せの看護師しか見て来なかったので、難しいとは思いますが。
なおきんぐ
2021/8/29水分補給は、よく言われるし本当に飲んでくれない利用者もいますね。ゴロゴロもあるようなので、かなり難しいと感じます。
内心は、看護師の仕事だしいないなら責任持て!特に、誤嚥性肺炎等も考えられるし怖くてあげられないと思ってます。
なので無理はせず、その旨報告しますね。平気で飲ませていたら、いずれ事故ります。自身の身は自分で守ります、何言われても。
関連する投稿
- かわあいり
働いていていて、親以上にこんなに関わって面倒見る筋合いはないなと、今回退職します。 みなさんも仕事していて何人もさばいて長くいたらこういゆう気持ちに、なりませんか? 他人からは、そんなに恩恵は受けてないし、なんで特定の人にここまでかかわんないといけないと、思うと嫌気がさしました。 手取りで12万くらいしかはいらないしこの金額なら違う仕事して。ダブルワークしてもかせげるし、 本気だして正社員なんかなろうなんて考えてもいません。 いい加減同じ人ばかりの3大介助には、ウンザリしています。 退職して祖父母もみたのでこれから両親の面倒みるためにやめます。 みなさん。親は大事にするべき。他人は2の次。 体壊さないようにガンバッテください!
シフト・夜勤コメント12件 - ゆかり
直接雇用は失敗しても面倒みてもらえる。 派遣は失敗したらそこでの勤務はアウトに思います。 新しいところで心機一転してはたらく。 正社員はひとつのところで経験を積み重ね会社がめんどうみてくれる。 派遣は即戦力だから同じ働いていてても働き方違うと思います。 短期間で、終わりで当たり前とおもってほしいのに、なんでひきとめるの?
ヒヤリハットコメント12件 - けいじろう
働いている施設では介護のIT化を進めているようです。 記録はすべてパソコンやタブレットから、人手不足から介護用の移乗ロボットの導入も検討しているようです。 もともと吊り下げ型のリフトがあるのですが、使う対象の方が少ないことと二人で抱えたほうが早いことなどからあまり使用していないのが実情です。 新しい機器の導入に先駆けて、もっと既存の機器も使うように言われ、吊り下げ型のリフトを使うようにしていますが、かえって効率が悪いような気がします。 介護する方される方どちらにも負担が少ないといいますが、使用そのものが精神的に負担です。(二人で抱える介護は古い、有資格者なら積極的に機械を使うべきなどいわれています) 実際リフトを使うと一人で移乗できるかというと、重症の方は安全面を考えるとやっぱり二人の人手が必要です。(使い方に慣れてないせいかもしれませんが) 移乗用のリフトを使っていないと遅れているのですか? ほかの施設ではどうですか?
お金・給料コメント5件