昨日は夜中の3時に突然起こされ「離婚する」と言われ・・・
寒い中、(作業中はエアコンで部屋を暖めました。)肌着のままタンスの中の服を大量に出して風呂敷に詰め込みはじめました。もちろん止めても無駄で9時にケアマネジャーの方とデイサービスの職員さんが来るまで続きました。2人に説得せれて何とかデイサービスに行きました。デイサービスでも帰宅してからも終始ご機嫌でした。就寝中までは・・・
今朝は6時に起こされて「嘘つき」と言われ風呂敷を出せと言われ(前日に風呂敷は隠しました。)朝から落ち着きません。今日はどこに行くにも付きまといトイレにまで付いてきて文句を言っています。今、お昼を食べて少し落ち着いていますが、また機嫌が悪くなると思います。
起きると人格が変わってしまうので今後、行動拒否でデイサービスや薬や食事を拒否されると困るので再度専門医に行くつもりです。自分は中学生の頃から母親の泥酔処理を何十年も何百回もしてきましたので暴言、奇声、寝込み、嘔吐、失禁、などの処理はどうでもできますし、今後の出される薬で不眠や興奮状態を抑える薬で落ち着けばまだまだ面倒を看るつもりですが今後症状の悪化が進めば入院をさせ、特養ホームに入れるチャンスがあれば躊躇なく入れたいと思います。
このまま無理して自分の人生を過ごしたくないし、母親が正常の時にも「面倒はかけたくない」とは言っていましたので積極的に施設利用をしたいと思います。
みんなのコメント
0件ささら
2019/5/23答えはもう出てますね
施設にどうぞ!あくしす
2019/5/12施設にぶちこむチャンスですね?
文面からすると相当苦労したようですね。私も母親に自殺心中に巻き込まれた経験がありますから、死ぬのならお一人でどうぞどうぞと思います。
もう自分の人生歩みましょうよ。
好き勝手してきて迷惑かけた人は目の前から消えて欲しいですね。
私なら山奥へ捨ててきますよきょんころがし
2019/5/10そのために介護サービスがあるんですよ。1人で24時間みれません。
でも、お薬で安定すれば、良いですね。
細かなことがわかりませんが、大変なのは体が元気なうちです。
歩けなくなったり話さなくなったりするとまた違います…とらぽん
2019/1/29精神科を一度受診されたらいかがですか。きちんと現状を知る必要があると思います。
HARU☆
2018/11/28初めまして。私も実の母親の介護をしています。母親は私が子どもの頃から、精神の病気だったので、長年、母親の世話をしています。真夜中に1時間おき、30分おきに起こされて、トイレの介助をしてくれと、毎日言われて、睡眠不足です。母親は、日中に寝てるので、真夜中に目が冴えて、なかなか寝てくれないです。やっと今年になって、ショートステイに行ってくれるようになり、2泊3日ほどでも、施設でお世話になっているので、少し楽になりました。毎日24時間、
一緒にいると、母親の妄想や奇怪行動に悩まされて、こちらまで鬱になりそうでした。たとえ1日でも、施設のショートステイをさせてもらうだけでも、自分も
母親から離れられて気分転換になるので、施設を利用されることをおすすめします。特養を申し込んでるのですが、
待機の方が多くて、なかなかです。
1週間でもショートステイできるように
ケアマネージャーさんに相談して、
自分のことも救ってください。
私もそうやって、気晴らしをしています。にっち
2018/11/26私の知り合いの話とよく似ています。その人の場合 家族全員血圧が上がり
何も出来ないほど 家族に負担がかかり
ケアマネに相談して 即入所でしたが
施設には毎日の様に見に行っています。知り合いは 血圧も 戻り明るくなりましたはなこりん
2018/11/26質問が何か分かりませんが、ホームに入れる、入れないはご自身で決断するしかないと思います。
うちみたいにお金がない家は、将来施設にも入れられないと思ってますが、経済的に大丈夫なら、入れて生活を別にするのもひとつの選択ですよね。わいえすて
2018/11/23今は離れて暮らしていますが、私の身内にそっくりです。
きっかけはお酒、原因は本人の弱さと周りへの甘え。
それでも若い頃は快活で頼もしいところもありました。
知らない人からすれば、言葉は粗くても優しい人です。だから家族は人には言えず、抱え込んでしまうのかも知れません。
特養にはいれるかは難しいところですね。もし有料となれぱ資金が必要となってくるし、それも実際難しい。
私はですが、その身内がやむ無く家族だけでは看られなくなった時の為にも、今一生懸命働いています。それは誰にも言っていません。相談されましたか?現状私も同居している夫の親の介護も待ち構え、その準備に入っています。ですので、そうとう頑張らないといけないのに、介護職を選びました。けど結果良かったです。
介護の仕事をして分かりましたが、若い頃と年老いてからの介助は違います。ここはプロに任せると言う方向で、施設探しをしてみてはどうでしょう?
総括センターや福祉協議会に何度も足を運び、色んな人からの提案を、前向きな姿勢で頂いてはいかがでしょうか?みおん
2018/11/22このコミュニティだけでなく、誰か相談できる人がいるといいですね?
私は、よく叔母に相談してました。叔母は姉妹だから物事をハッキリ言う人で、死にたいなら止めないよ~、もったえぶらないで橋の上からそらいけ~っという人です。ただ母親も自分の妹にいじられると負けないで、このやろ~っと元気になります。仲がいいんですね。母81・叔母78ですが、今も時々姉妹喧嘩しながら、それなりに元気に年をとっています。多少ボケてますが。
あなたも誰か身近な人に助けを求めながら、上手に息抜きし、自分の人生を生きていってください。
息抜きできないと奴隷になっちゃうから、潰れます。それを学ぶのも、社会の仕事と家庭の仕事(親の介護)なのかな~と思います。私も何となく生きてまだ勉強中です。めそ
2018/11/22自分の人生を充実させましょう。
捨てるのではない。思うからこそ距離を置くのです。
自分が本当の幸せになることが親孝行です。ゆじ
2018/11/22ひとえに、認知症と言っても脳の委縮している部位により症状も様々です。認知症と診断名がついているのなら症状のひとつかもしれませんが、こちらのコミュニティで質問されるより担当医に医学的見地から、ご回答いただいた方が正確かと思います。
あなたが中学生のころから泥酔処理を何十年もされたという状況から考えるに、お母様自身、若いうちから心身をいじめ抜いた蓄積というのも大きいのではないでしょうか。
気質的な精神的な弱さなのか、精神的に障がいがあったのか、生活環境がそうさせたのかは分かりませんが、脳や内臓にも相当な負担がかかっていたことは確かです。
若いころから無理していた反面、その不安をまぎらわすために、お酒に頼っていたとするならば、年齢を重ね、判断力が低下したことにより、もともとあった依存心の強さを自身で抑制できなくなってきたという可能性はあるのかな、と思います。
お母様に対する情報が少ないため、これはあくまでも私自身の個人的な推測ですから何とも言えません。
ケアマネさんもついているようですので、お母様自身の生活歴や既往歴、もともとの気質も勘案して、多方面から分析してみてください。
ひとつの提案として、デイサービスなどの介護サービスを利用されているようですので、ケアマネさんにお願いし、サービス担当者会議を開いてもらうとよいと思います。
参加者は、あなた、ケアマネさん、担当医、デイサービス職員、その他にサービスを利用されているのなら、そのサービスの担当者です。
本来は、ご本人も参加していただくのですが、ご本人抜きで話したい話の場合は、あえて、本人抜きで行う場合もあります。
サービス担当者会議は、各関係者が集うことで、現在の生活状況の確認や病状の確認、家族として本人への困りごとや今後の希望など、各担当者が情報を共有することで、医療、福祉、保健の各専門職がそれぞれの視点で、意見交換できる場となりえますから、今後の方向性を見出す場としてとても有効です。
参加者を徴集していただくのは、ケアマネさんの仕事ですから、まずはケアマネさんに相談してみてくださいね。
ご無理のないように、そして、お大事になさってください。介護無職52歳
2018/11/22今日は異常なほどの付きまといです。何処に行くにも気にしてついてきます。これも認知症の症状ですか?
関連する投稿
- あめだま
このニュースについては、介護をされている方が多いことから関心が高いと思います。会見を見る限り、どこに問題があるのか誰が悪いのか分からなくなりました。夜勤手当の減額から等で介護スタッフが全員辞め、夜勤は、施設長1人がほぼし、40名の利用者を2名の看護師が見る、まず現場の介護士なら絶対に、無理だろうと感じる事でしょう。今後、似たような事例は、どこの施設でもあり得ると思いますので、皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
雑談・つぶやきコメント37件 - きよきよ
介護職の人手不足の原因は、低収入で超過勤務の上、過重労働が原因。 心身ともに疲弊して行き、同僚や上司などとの人間関係性も悪くなる。 介護職の離職理由としては、統計によると一番が人間関係となっているが、本当は主な原因は低収入で過重労働に原因がある。 賃金が低い上、勤務時間も長く、ろくに休みも無い。 これでは、ぎすぎすした人間関係になりがちです。 この低収入の原因は、介護報酬の減額に尽きる。 当然、事業者は利益の確保のために、長時間労働を強いては事業の運営補填に奔走せざるを得ない。 その犠牲者が介護職というワケです。 介護報酬額は、主に国民の税金で賄われています。 なので容易に増税や、介護報酬額を挙げる訳には参りません。 一番の解決方法としては、介護市場の一部自由化と、大幅な規制の緩和が必要です。 この先駆けとして、混合介護というものが検討されていますが、なかなか前には進んでいないのが現状です。 市場の自由化と、規制緩和が鍵を握りますが、全てが丸く収まる訳でも在りません。 介護報酬という、確実に得られる公金である税金を散々貪り食ってきた悪徳事業者たちもいる事から、こういう志しの無いような事業者に対しての規制は厳しく取る必要性もあります。 どうすれば、こういう悪徳事業者たちを篩に掛けながら、健全な事業者の介護報酬や介護職の収入を増やして行けるのかを、討論したいと思います。
お金・給料コメント22件 - しむまに
78になる義理母についてです。 我が家には2歳と0歳の息子たちがおります。 孫はかわいいのはわかるのですが、息子にキスをしようとする行為が本当に嫌で、とにかくやめて欲しいのです。 自分自身も虫歯菌の感染をさせたくないので口移しなどは無いようにかなり気にしています。 露骨にやめてくださいなどとは言えないので困っています。どうしたら良いのでしょうか?
教えてコメント9件