logo
アイコン
たこいち

私は特養の施設で働いてます。
ユニットの職員なんですが入居者様が食事食べたくないと言ったとき「食べないと干からびちゃうよ」と何度も話すときあり、他の職員も言ってて注意出来ずなんですが。それもみんなベテラン組なんです。おかしいと思うのは私だけですかね。

みんなのコメント

0
    • いずむ

      2019/2/6

      十人十色

      • ちか

        2018/11/8

        質問者さんがおかしいと思っているなら、質問者はその言い方を使わなければ良い話です。
        ほかの人が間違っているのに、合わせるという方が違うと思う。
        もし、質問者さんが、みんなに合わせなきゃ…と思うなら合わせれば良いし、いや、そんなの間違っていると思うならご自身のやり方を貫き通す。
        あとは、ご自身で決めて行動してください。
        私は、資格もないど素人で、母親の介護を自宅でしているだけなので専門知識はありませんが、
        施設の利用者さんが「食べないと干からびちゃうよ」の言葉を聴いて理解し食事を食べるようになるなら、その言い方も間違いではないのではと思います。
        私もたまに母親に、水分取らないと死ぬよって言ったりしちゃいますよ。
        干からびちゃうって、そんな悪い表現じゃないとは思います。

        • たこいち

          2017/12/12

          一人が言い出したらそれが広まっていくというのが気持ち悪いってことじゃないでしょうか?最初の人が一回だけ使ったのならあまり気にならないかも知れませんね。利用者さんと接していて何かうまくいかないときに色々と考えてやっていくべきなんですが、考えるのがめんどくさいのかベテランに合わせないと後が面倒なのか、単に頭が悪いのか…
          機転を利かせられる人でいたいですね。読書とか、知らない人とのコミュニケーションとか、普段から続けることが大事だと思います。施設に長くいるとそういうのがなくなって思考停止してきちゃうんじゃないでしょうか。そういう気持ち悪さですね。

          • ナナナ

            2017/12/11

            ベテランだからじゃないですか?
            特養は利用者さんの住まいですし、ベテランさんがいつまでも敬語って対応は一線引いてると思われるのかもしれません。

            • たこいち

              2017/11/28

              >「食べないと私が干されちゃうよ」とかいってみたら。

              これ、いい(笑)
              今度使ってみよう。。。

              • たこいち

                2017/11/23

                干からびる、ってそんなに悪い言葉か?
                障害の害の字を使うやつは悪意を持っている、みたいな強引な理屈だと思うがね。

                • たこいち

                  2017/11/23

                  自分自身が出来もしないのに、他人の事ばかりをとやかく言う人ばかり。
                  完璧な人など何処にも居ないが、他人の事をどうのこうのいう前に、自分自身を正す事が必要なのですよ。
                  こういう事すら理解が出来ない者が多いし、自己中心的で利己主義、傲慢かつ我儘。

                  • たこいち

                    2017/11/22

                    俺様の言葉使いは完璧なので、他者に指導する主任という立場上、厳しく接しますね。その職員には。

                    • たこいち

                      2017/11/22

                      まぁまぁ、介護の仕事なんですから、そんなことぐらい、別にいいぢゃないですか。
                      言葉使いのいい悪いで何が変わるのかしら?
                      高齢者は増える一方。介護士は減る一方。
                      言葉使い程度で給料の増減はありません。
                      それよりも、大事な人員1名なんですから、介護士が溢れている特養でもない限り、追求すべき部分ではないですよ。

                      • たこいち

                        2017/11/21

                        「食べないと私が干されちゃうよ」とかいってみたら。

                        • たこいち

                          2017/11/21

                          「きちんとした言葉遣い」出来る人など居ないでしょうに。
                          なのに、他人には厳しく自分自身には甘い。
                          そんな人ばかり。

                          • たこいち

                            2017/11/19

                            確かに。食べたがらないんだからとすぐ下膳してしまうよりマシというのはその通りだと思う。
                            その高齢者には「干からびちゃうよ」という言い方の方が伝わるのならそれで良いように思う。
                            慇懃無礼より心のこもった言葉の方が良いこともあるしね。

                            • たこいち

                              2017/11/18

                              おばヘル・・・
                              おばさんヘルパーの略?

                              それでは、若いヘルパーは?

                              年齢が上の人は口うるさいが、若い人は仕事をサボることばかり考えている。

                              どっちもどっちで文句を言う資格はない。

                              「食べないと干からびちゃうよ」

                              と、介助して食べてもらおうとしているのだから、それでいいんじゃないですか?

                              食べないからとちょっと介助してすぐに下膳するよりよっぽどマシ。

                              • たこいち

                                2017/11/18

                                仰ることはわかります。
                                言葉づかい、確かに。。。
                                 言葉づかいに、常識は確かにあり、これはNGってあるとは思うんです。
                                 でも、結局、相手との人間関係もあるんですよね。
                                干からびちゃうよって言葉が気になっておられるんでしょうか?
                                 ちょっと引っかかる言葉だと思いますと貴方が注意して差し上げれば良いのではと思うのですがいかがでしょうか。
                                 ただね、特養で必要なカロリーだとか、水分を摂らないととか説明しても入居者様に伝わらないじゃないかしらと私は思いますね。感情を伝える言葉。私は貴方の身体を本当に心配しているんですよ、ということを伝える。それは普段の関わりが決めると思うのですよ。それは言葉づかい以上に大切なことではないですか?
                                 私は礼儀や節度をないがしろにしてもいいと申し上げているわけではございません。解っていただけると思いますが。

                                • たこいち

                                  2017/11/18

                                  他の荒れてるトピックスからお客様になんて口の利き方をするんだと叱られそうな内容ですね。

                                  ベテラン女性職員はどこの施設でもおられ、その人たちは確かに態度や話し方に問題がある人が多いですが、その人たちは利用者の細かい事も気づきます。
                                  例えば、ボタンやズボンのゴムが緩んできているからと手早くなおしてくれる。

                                  若い職員だけではこの仕事は成り立たないと思います。
                                  色んな年代の人が働いていてそれぞれの年代の得意分野を発揮されれば素晴らしい施設になると思います。

                                  • たこいち

                                    2017/11/18

                                    >なんだかんだ黙って仕事してる人が一番いいです。

                                    そんなんコミュニケーションできないから一番ダメな事じゃん。

                                    • たこいち

                                      2017/11/18

                                      問題は図々しい職員の発言を許してしまってる環境だと思う。
                                      図々しい職員の発言の抑止力や新人を守れる職員がいない事が問題だと思う。
                                      なんだかんだ黙って仕事してる人が一番いいです。

                                      • たこいち

                                        2017/11/18

                                        オバヘル…なにやら熟女のねっとりした技が繰り出されそうですねぇ…

                                        • たこいち

                                          2017/11/18

                                          人のふり見て我がふり正す事が必要なのでは?皆さんは。
                                          普段の言葉遣いが成っていないのに、他人の事と成るととやかく言うのはお門違いなのでは?
                                          各々、きちんと言葉遣いが出来ていると言い切れますか?
                                          出来ていないでしょうに誰もが。
                                          自分自身を正す事も出来無いような人間が、他人を正すことなど不可能です。
                                          律するのは、まず己からではないのですか?

                                          • たこいち

                                            2017/11/18

                                            口やかましく、物言いが感情的で新人にずけずけ言うおばさんはどこの職場でも残念ながらいますが、誰も注意できないのでそれが普通だというふうに受け入れられてしまっている空気が現場には癒着してしまっていて、その癌もどきなおばさん本人は言動を改める機会さえありません。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            認知症の父が1ヶ月前から介護付き老人ホームに入所しました。週に3回くらい様子を見に行っていますが運動量も刺激も少なくただ椅子に座ってうとうとしています。このままでは認知症も進み、歩けなくなってしまうのではと不安です。施設から自費でデイサービスに通うことは可能でしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント9
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            89歳の父が老健に入所して21日目です。リハビリ目的で3か月の予定です。 16日目に面会に行った際、昨日7度以上に発熱していたといわれました。 60年間、発熱で寝込んだり通院したことがないため、平熱も低いのでびっくりしました。その時は熱が6度8分だったので、このまま下がると思っていたのですが、翌々日に、発熱して8度から7度の間を行ったり来たりと連絡。 なんと、17日目にインフルエンザ予防接種をしたそうです。発熱してさがってきた翌日にインフルエンザ予防接種をという判断にびっくりしました。施設の医師の判断とのことです。 それから熱が下がらず、尿検査も異常ないから、氷枕だけで特別に処置はないといわれました。毎日電話して、処置はしないのかと、問題ないのかと言い続けて、熱が続きすぎる、心配だと言ってきましたが、様子をみています。ということでした。 今朝も9時に電話したところ、8度の熱だけど食事も7割食べるしと いうので、救急で病院に運びたいくらいだ、こんなに熱が続いていても何もしないのかといったら、これから先生の回診があるので、聞いてみますと。 ついでに、高齢者が発熱して熱が下がって翌日にインフルエンザ予防接種をしたのは医師の判断ということでいいのか確認してくれといったのですが、連絡しますといったまま午後になっても連絡がないので、電話したら、レントゲンをとり、軽い肺炎とわかったので、抗生剤を出してます。というので、 心配だといったら、抗生剤を飲んでいるから心配ないという意味なのか、エヘッと笑いながら、薬を飲み始めたところだから、と、返事がきました。インフルエンザ予防接種の判断は医師がしたということでいいのかと再三聞いていましたが、いままでは無言になる看護婦ばかりでしたが、今朝の看護婦はそうです、と答えました。 入所して21日目ですが、高齢者の肺炎は命に係わるため、入院させたく思います。 リハビリとしては明るい建物で、メニューも多く、楽しく過ごせると思って選んだ施設ですが、この施設の人が信じられないため、目的のリハビリどころではない状態になったため、施設も他の施設へ移動したいと考えていますが、できるでしょうか。その場合、誰に相談すればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

                                            教えて
                                            コメント19
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            特養勤めて半年、疲れました。休憩は取れて15分。休憩削っても追われる業務、毎日のサビ残1時間~1時間半。 約11時間の遅番、日勤、早番の労働。休みの日の手当てなしな会議。 残業代なんてつかない。自分の業務が遅い部分はあるけれども。それでも。 これから夜勤がはじまる。三年勤めて受験資格がほしかったけどこんな毎日じゃ嫌だよ。

                                            愚痴
                                            コメント29

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー