自身の老後がきになるようになり、介護施設などのニュースをよく見ています。
少し前に、問題があって指導に従わなかった悪質な老人ホームなどに、業務を停止する命令が都道府県からできるようになる、といったニュースを見ました。
来年からかなり厳しく対応ができるということらしいです。ということは今まではそんな対応はできなかったということなんでしょうか…?
実際悪質な老人ホームってどういうことがおこわなわれているんでしょうか。
このニュースのなかでは虐待などが挙げられていましたが。またそういった悪質な老人ホームに入ってしまったら、どの後入居者や家族としてはどう対応していったらいいんでしょうか?
なかなか見抜けないですよね。
みんなのコメント
0件よしこ
2019/5/18質問
宜しくお願いします。
今主人が、お世話になってる
特養
夜職員一人で35人を見るので
年間7人8人こけて骨折します
って言われました。
普通の事ですか?
宜しくお願いしますたこいち
2018/3/31たくさんありますよ、カメラを仕掛けてみては?
たこいち
2017/9/17人員配置基準充たして無い施設をなぜ行政は庇うのか不思議で成らない。
たこいち
2017/8/25ご利用者からよく言われるのが・・・。不適切な扱いをうけても、身の安全を確保して、苦情を言う機関がないということです。市にしても社協にしても施設側の存在で、仕返しをうけるのが怖いそうです。第三者評価の調査作業の様子をまじかで見ていても、施設は守られているのだと感じます。虐待施設の相談窓口に間違って相談すると施設側のおもうつぼになります。
たこいち
2017/6/24言葉での暴力、ネグレクト様々な行為をみてきました。最終的には、職員の人間性があるかないかだと思います。
たこいち
2017/6/6>実際悪質な老人ホームってどういうことがおこわなわれているんでしょうか
拘束、狭い意味での虐待、契約の不履行、介護サービスの特定事業所集中や詐欺請求。
設備自体も説明やパンフと全く違う。不明朗な契約外料金請求。
サービス付き高齢者向け住宅ですよね?想定されている老人ホームは。
ならば、面倒でも弁護士を入れて戦うしかないですよ。
もしくは、集められるだけの証拠で公的機関を動かすか。
急いでないのでしたら、腰を据えてひたすら見てまわる。
最近は体験宿泊を行っている所もありますから、体験して、
「否定的に」
観察する。
説明時も聞きたいことは徹底的に聞く。
根底に「嘘でしょう」を置いて。
本当にちゃんとやっているサービス付き高齢者向け住宅は、敏感ですから対応しますよ。
むしろ「お断り」されますが(ごめんなさい)
在宅で生活できている間は、まともなケアマネならサービス付き高齢者向け住宅は勧めません。
自宅が持ち家なら尚の事です。
自由度が物凄く違いますから。
>今まではそんな対応はできなかったということなんでしょうか…?
確か省庁の管轄違いで介入できないか、しづらいか、だったかと(ごめんなさい)
余りにも被害がひどいので流石に動かざるを得なくなった。
という感じ。
結構なお金を動かしますから、ご心配なら法律家(弁護士、司法書士)を入れることも考えましょう。
ただ、働いている人のハズレはどうしようもないです。
粛々と健全適正に運営していても、不適格な人材は混ざります。
そんな世界と思っていただけたら。たこいち
2017/3/23お宅の持論はもっと、正当性も整合性も根拠も何一つ一切無い。
単なる持論。
他人には到底受け入れ出来ない。元業界
2017/3/102017/03/09 12:27
コメを消すかは運営が決めること。正当な主張というがそれはあなただけが思っていること。
たこいち
2017/3/9思うのは、ただ単に反対意見を述べるだけでは、何の解決の方向性も示せません。
大事なのは、思慮して提案発案する事が議論そのものだと思うし、有意義な事だと思うのですがね。
正当な主張まで消去をするのはフェアではない。
まるで独り相撲の様。
故意に批判ばかりを繰り返す悪質な者にも厳重注意を。たこいち
2017/3/8介護施設は民官問わずどこも人手不足の上に知識不足も多いです。自治体など施設の管轄が出す業務停止などはなる大部分は、介護保険の点数を胡麻化して多く請求してたという施設です。民事不介入の原則なのだと思います。
つまり、高齢の利用者が立て続けに死亡したりしないと警察や自治体も介入したり業務停止命令を出していないのが現状なので(せいぜい新規募集停止など)、入所者の身は本人かその子供が守るしかないと思います。
施設が近いなら頻繁に顔を出して介護日誌を直接見せてもらう(施設は入所者家族に依頼されたらはすみやかに見せなくてはいけない)、職員の方々に親の様子を聞く、などです。
今は大手も小規模も介護スキルはあまり変わらない気がします。
一番大切なのは「転倒しただけで骨折したり死亡する可能性のある高齢者を預かるというリスクを理解している」職員と施設が好ましいです。
多忙な業務に追われる職員に法令順守の指導や事故が起こった時の家族への対応などが大切で、何か不測の事態が起こった時にこそ、その施設が良質か悪質かがわかるからです。元業界
2017/3/8事故を頻繁に起こすや、虐待や暴言行う人や疑わしい評判の良くない者や悪い噂の絶えない人にはお辞め頂く事。
→人手不足の折、できないでしょう。噂だけで何も検証しないで解雇するのは、常識的におかしいと思います。
事業者は自前で、人間教育から介護の教育までを一貫して養成育成を行う事。
→新人職員ではなく、上司、管理職から教育が必要な低レベルなのが介護。
適正な労働と対価を保証する事。
→国からの手当てを着服している事業所もある。法律、その他で労働者にきちんといきわたらないことが問題。
入所者のご家族と交流を持つ事、出来れば入所者家族の会などを推奨する事。
→家族によって利用者に対する温度差がある。顔も見たくないという家族もいる。現場の状況も分からずに頓珍漢な要求をされることで、職員の離職につながりかねない。
地域の住民や福祉介護関連事業者や団体と積極的な交流と情報の共有などを行う事。
絶えず衆人環視と、施設外の目が有る事と意見交換や交流を持つ事により、改善は図れます。
→介護施設の本質を何も分かっていない人の「綺麗ごと」。介護施設は上から下まで他人の目を嫌がるのですよ。
自分と意見が合わない者を「低知能」と罵倒する権利がだれにあるのでしょうか。職員を大切にしろ、教育しろと書いてあるのをお読みにならなかったのですか。これだけで、どうにかなる問題ではないのです。元業界
2017/3/82017/03/07 23:38 匿名さん
>自分達の素性の悪さを監視さらたら困るからとしか思えません。
あのですね、何度か言っていますけれど、「プライバシー権」というものはものすごく強固なものなのです。利用者のプライバシーを盾にカメラを反対しているのではないのです。これがなかったら大変なことですし、今頃全国の施設はカメラだらけです。
このプライバシー権がなかったら施設は刑務所と同じですよ。居室、風呂場、トイレは他人に見られたらあなたはどう思いますか。ものすごく不快ですよね。
匿名で批判する前に、自身で調べてきちんとした根拠の下で批判してください。それができないならロムっていてください。たこいち
2017/3/7それでもまだ監視カメラは必要ないと言う人がいますからね
自分達の素性の悪さを監視さらたら困るからとしか思えません。
時間に遅れて来るとか、ろくに介護もせず仲良しクラブに遊びに来ているような職員もいるという投稿も昔ありましたよ。
それを読むだけで非常に不快です。元業界
2017/3/7残念ながら悪質施設はあります。例えば人員配置より少ない人数で、多くの利用者を介護している、虐待(介護放棄が多い気がします)があります。更にこれに盗難(利用者、職員問わず)があります。言ってしまえば何でもありですね。
こんなところに入所しないのが一番ですが、素人では見抜くのは至難の技でしょう。行政はあてにならないし、ケアマネもどうかです。もし、入所してしまったら、証拠をそろえて出るところに出るしかありません。たこいち
2017/3/7今年度の4月から規制が強化されますよ。
事件や事故が有れば、無いように強化をせざるを得なくなります。
それにより、多くの事業者や人員が迷惑を被る事にはなる。
痛し痒しといった所。
関連する投稿
- さとぐみ
要支援2の祖母が、現在精神科の病院に入院しております。 家族について認識はできているんですが、お薬のせいなのか眠たくなるみたいで、あまり会話はしない状態です。とりあえずお薬の量も様子をみながら考えましょうとのことです。 ただ祖母が入院してから、食事をとるのを拒否するようになって、食べないために点滴をしています。食事拒否が続いたら、点滴をしていてもだんだんと弱ってきますよね。 入院したきっかけは幻覚や被害妄想からだったのですが、これは今はましになっています。 ただ食事を拒否するのがなぜかもわからないし、これが続くことで、だんだん弱ってしまうんじゃないかと心配しています。お医者様にお任せしておくしかないでしょうか。
教えてコメント9件 - ほーりー
フルタイムでお仕事をしながら、在宅介護もしています。介護サービスは、デイサービスや定期的なショートステイも使わせていただき、要介護2の母も何とか今の生活に慣れてくれてはいます。 ただ私も食事や掃除など家事とともに、介護、仕事と、時間が分刻みな感じになり、ストレスが溜まっているのか溜まってないのかも、自分でよくわからない時があります(溜まっているはずだとは思うけど)。 それで、こういう生活スタイルのまま、短時間でストレスを解消できるようなことって何かないかなって思いました。時間があるなら、カラオケに行ったりしたいんですけど…。ほんの少しの時間で発散するのはやっぱり無理でしょうかね‥。みなさんどうしてますか。
教えてコメント4件 - だいけん
介護施設についてよく分からないもので、質問させてください。 私の両親はすでに他界したのですが、隣の件に住んでいるいとこから親について(私にとっては伯母)相談されました。 持病が多いため以前から一日の間で寝ている時間が占める割合が多く、要介護状態でしたが、最近では認知症もひどくなり、要介護4にまでなったそうです。 市内にある特別養護老人ホームにいくつか申し込んでいたのですが、見学したいとこは施設によって雰囲気や設備が全く違うことに戸惑っていました。 4人部屋と個室とがあり、その違いにも驚いたそうですが、多床室しかない施設は建物の老朽化もあり、プライバシーのことを考えても個室ばかりの新しい施設の方がいいのではないか、多床室ばかりの特別養護老人ホームへの申し込みを取り下げようと思うのだがどうだろうかと聞かれたのですが、、、認知症のご家族の方、どちらが本人のケアに向いているでしょうか。
認知症ケアコメント8件