在宅介護をしだして半年ほどになります。
うちは主人と私、子供が女の子と男の子、それと要介護になった義母、まだ介護は必要のない義父で暮らしております。
要介護といってもまだ1ですので、デイサービスなどにも助けてもらえてそれほど介護が負担だという感じではないですが、頭を悩ませているのは食事、献立です。義父と義母は、東北の生まれで、醤油からいものが好きです。
私は関西そだちで、薄味、塩辛いものなどは苦手で。
何も考えず私の味付けで作っていたら、「味が薄い、物足りない」と言われてしまいます。塩分がすぎると、血圧などにも影響があると思うし、味は濃くしたくないんですが、義父と義母の味付けだけかえるべきでしょうか。
みんなのコメント
0件さっつん
2017/2/25>>その味覚に慣れるまで出し続けた方がよい。
ご意見をいただきましてありがとうございます。何とか慣れてくれるようにやり続けてみます。
>>食事に文句があるなら出て言ってください、くらいのつもりで対処するべきです。
ご意見いただきありがとうございます。まあそこまでの感じではないにしろ、薄味がいいに越したことはないわけですしね。
>>義理のご両親の分にだけ味を足してよそったり、醤油と塩を食卓に置いたりしたらいかがでしょうか。
ご意見いただきありがとうございます。そうですね…ただ体のことを考えると、味は足さないでほしいですけどね…。ゲスト
2017/2/21他の家族の分をよそってから義理のご両親の分にだけ味を足してよそったり、醤油と塩を食卓に置いたりしたらいかがでしょうか。義理のご両親にだけ、お漬物とか明太子とか、しょっぱい物を一品増やすのも手だと思います。
祖母がお嫁さんからの差し入れのお惣菜に味を足す人でした。不味いと言われているようで、いい気持ちはしないかもしれませんが、高齢になるまでずっと濃い味で来て、薄味を毎日食べるのも確かに難しいと思います。
在宅介護は人間関係が全てのようなところがあるので、ご本人達への血圧への影響には目をつぶるか、減塩醤油・減塩味噌などを使用したら良いのではないかと思います。たこいち
2017/2/21変えるべきではないですね。
うちの食事に文句があるなら出て言ってください、くらいのつもりで対処するべきです。
介護者は被介護者のいうがままになるべきではありません。
奴隷じゃないんですから。たこいち
2017/2/21幼いころから慣れ親しんだ味付けからはなかなか脱却は出来ない。
健康の事を考えると減塩対策の方がよい。
なので、その味覚に慣れるまで出し続けた方がよい。
因みに関西風味付けは、その食材固有の味を感じられるように、薄味なのだという。
或いは引き立てられるという事だそうです。
関連する投稿
- たこいち
社福士にも精神にも介福にも更新研修がないのに、ケアマネには更新研修があるのはなぜですか? ケアマネに限らず、常に高齢者を取り巻く制度施策は変わるわけで、ケアマネ以外も強制的に研修を受ける必要はあるのではないですか。 ケアマネは更新研修なんか受けたくなくても、仕事を続けるため、生活のため、給料のためと、まぁ、動機はそれぞれでしょうけど、更新研修を受け続けている人が多いと思います。高齢者支援において、ケアマネが特に重要な役割と位置付けているのでしょうか。はたまた、違う理由があるのでしょうか。私はケアマネ資格を取ったのですが、給料も良くないし、更新研修のたびにお金を払うのが嫌なので、来年で6月頃に期限切れとなりますが、そのままにして、看護師として施設で働く方が、金銭的に賢い選択かなと思っています。
お金・給料コメント17件 - しゅうせん
アルツハイマー型の認知症の母親と同居して1年あまりになりました。 正直一緒にくらして在宅介護するのには疲れました。半年ほど前には入院しないといけないときがあり、その時もずっと家族の誰かが付いていないといけないと言われ、その時はほんとに地獄…という感じだったし。 本人は特に意に介していない(ようにみえるだけかもですが)感じで、自分のやりたいようにやって過ごしています。会話も成り立たず、ずっと接していること自体にとてもストレスを感じてしまいます。 暴言や暴力も浴びせられることもあって、できることならもう解放されたいです。 老人ホームも考えたんですが、高くてお願いできそうにありません。限界を感じたらどうしたらいいんでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - たこいち
「介護医療院」の特徴は、介護療養病床(介護療養型医療施設)からの新たな転換先(新介護保険施設)の創設です。 1 3割負担導入でも、高額介護サービス費によって負担増は緩和される。 2 介護療養病床の経過措置は6年間延長。 3 自立支援に積極的に取り組み自治体には、国から交付金。 4 64歳以下の介護保険料計算方法、報酬水準の高い健保組合などで負担増。 これらが、ポイントに成ります。 慢性期病院やケアミックス病院が、病床の一部を「介護医療院」の新類型病床に転換する事も、今後は促進するようです。 慢性期病院は、急性期は脱して 全身状態は安定しているものの、 まだ自宅へ退院できる状態ではなく、 継続的な治療が必要なため、 長期入院をするための病院です。 ケアミックス病院とは、1つの病院が急性期医療と慢性期医療あるいは介護療養型の機能を併せもつこと。 急性期、慢性期、介護療養型の各病床は施設基準などが異なるため、これらの機能は、基本的には病棟単位で提供されます。 介護医療院は、医療ニーズの高い認知症高齢者の利用を想定した施設で、医師や看護師の人員配置が手厚い「新類型I-1」と、老人保健施設並みの配置の「新類型I-2」に分かれる見通しとなっているようです。 また、看護師や介護士の雇用も促進されて、その活躍が期待されてはいますが、人手不足で賄う事が困難な状況でもあり課題とはなる様です。
認知症ケアコメント18件