logo
アイコン
とーたん

私は嫁いで四国で暮らしていますが、母は東京で一人暮らしです。近くには独身の兄がいて週に4日ほど様子をうかがいに行ってくれています。

昨年くらいから電話をしていても会話が成り立たないことがありおかしいなと思っていました。実家に帰省した際にも家の掃除ができていなかったり料理の味がおかしかったりと、、、認知症である事に間違いはないと思っています。一応介護認定を受けているものの要支援1でまだ一人暮らしは何とかできるレベルです。

私としては介護サービスを利用するなり専門医にかかるなりしてほしいのですが、本人はおろか兄さえも母の認知症を認めようとはしません。ケアマネさんに対しても敵意剥き出しといった感じ、、、どうすればいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • あすかダーリン

      2016/4/25

      近くにすんでいるのが、お兄さんならお兄さんがキーパーソンになりますよね。本人もキーパーソンも介護を不要と言うならどうしようもないです。
      今出来るとしては今後一人で生活するのが困難になった場合、同居をするのか施設にするのか、家族はどう支援するのか?を考える事かと思います。長男と本人から時々しかみないのに文句だけ言うなんて思われたら今後の関係が悪くなると思いますので。

    関連する投稿

    • アイコン
      ぴな

      成年後見人というものについて、最近調べるようになったのですが、基本的に被後見人の財産を保護していくという前提は理解できました。でも、本人が健在であれば、考えているであろう、節税対策、おもに相続税対策などについても、後見人がたってしまうとできないというのが、どうしても解せません…。 相続税対策は、相続を受ける側にとってメリットがあるから、ということはまあわかりますけど、実際健在であれば、妻や子などに、負担をかけさせるまいと考えるのは、当然な気がするんですけど…。逆に第三者の後見人がたったことで、不正が横行しているというニュースがあるなど、個人的には納得いかないことが多いんですが…みなさんどうですか。

      教えて
      コメント2
    • アイコン
      よさん

      漫画家でギャンブルが大好きな、蛭子能収さんって軽度認知障害(MCI)だそうですね。何かのバラエティー番組の再放送かなんかで見たのですが、お孫さんがいるそうですが、そのお名前が出てこなくて、番組で調べたら、軽度認知障害(MCI)というのだったそうです。これをほっておくと、半分くらいのひとが認知症になるそうですが、私も正直人の顔と名前がなかなか最近一致しなかったり出てこないことがあり、心配になってきました。 自分で病院に行って調べるべきですよね?でももし同じ病気だったり認知症みたいなことを言われたらショックで精神的にもやられそうですが…。ちなみに年齢は59歳です。今まで考えたこともありませんでしたが、不安です…

      認知症ケア
      コメント6
    • アイコン
      あやねる

      両親は離婚しています。私は今大学生ですが、将来のことが不安になりこちらに投稿させて頂きました。直接介護とは関係のない事かもしれませんが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 父親は60代後半、小さいころから母や私たち兄弟に対する暴力があり親子の縁は切っています。ただいつ体を壊してもおかしくないような状態です。そこで質問なのですが、もし父親が倒れたり介護を必要とする状態になったら、私や兄弟に扶養義務が発生するのでしょうか。そしてもしそれを放棄した場合には財産を差し押さえられたり、法的に罪を問われることになるのでしょうか。

      働くママパパ
      コメント15

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー