デイ、サービスで働いてますが、認知症ではない
片麻痺の高齢の男性利用者が他の認知症の女性の方に同じ事ばかり話して うるさい 黙れ とか 大声をあげたりします。ここは高齢者施設だから 理解して下さいとは話しますが、他のデイサービスでは、同じような事例とか対処方とかあったら教えて下さい。
みんなのコメント
0件あら、そう
2025/7/8他の施設でも、日常茶飯事です。
認知症だからね。性格も重なり難しくなるのよね。
理解はむ難しいからね。
他の方とのテーブルを離すしかないのよ。もどこ
2025/7/8あなた自身は、どういう対応が良いとお考えなのでしょうか?
ぜひ聞いて見たい。- ヤーくん2025/7/8
暴力は絶対駄目ていうことは理解されていますので、言葉の暴力も相手の心を傷つけるので、絶対駄目と訴え続けたいと思ってます。たとえ相手の方が認知症の方でもアルツハイマーの方でもです。
了
2025/7/8まぁ、遠ざける ぐらいしか。
最悪
2025/7/8うちも同じような状況です。ほとんどの女性の利用者さんが大声を出す男性の利用者さんが怖いんだって言ってるので仕切りを置いたり席替えしたりしてるんですけど、ほぼ男性の利用者の性格の問題で対策は無意味で他のスタッフも参っちゃってて暴力とか徘徊とか他にも色々あって退去してほしいとしか思わんですね。
ペロペロ
2025/7/8一人の女性なのかな複数の女性なのかにもよると思うけど、その大声出す男性も認知入ってそうですので女性全体から遠ざけてみてはいかかでしょうか?
関連する投稿
- jupiter
皆様初めまして、特養で働く者です。 介護の知識が浅い為、皆様のアイデアをご教授頂けたらと思います。 説明が下手くそなので分かりづらい文章でしたら、ごめんなさい。 最近入所された90歳の女性利用者様がいます。 この方は病院→特養に来ました。 特養に入所して2ヶ月程経過しましたが、職員全員対応に困ってる状態です。 この方の正しい?と言うかベストな対応を知りたいです。 現在フロアーでは9名中3-4人程、事故リスクが高く自由に動き回る利用者がいます。皆様ほぼ指示が入らないです。日勤帯はおらず、ワンオペでルーティン業務・見守り等をこなさなければならない状況です。その為、危険リスクが高い利用者様にはセンサーマットやフロアーの椅子にブーブー座布団等を付けさせて貰ってます。(常に携帯しているスマホでアラートが鳴る&白黒ですがモニターで監視出来る様にしてます) その中で最近入所された90歳の利用者様の状況ですが車椅子自走不可・せん妄症?があります。 夜間帯は特に抗精神薬等処方されておらず、ベット上で多動多く浅眠です。 日中帯は、10:00 14:00オムツ交換の為、全介助にてベット上で行います。14:00-16:00は褥瘡軽減の為仮眠を取ってもらうのですが仮眠する時もあれば、しない時もあります。 当然最最低床&ベット脇にマットをひきます。 まだ2ヶ月ですがベットから転落(事故報多く)が過去に何件かありました。 又、日中フロアー対応が長くなると『部屋に帰らせて片付けるから』と連呼され落ち着きなくなります。その為他の利用者様が不穏になる時もあるので、フロアーで長く見守りは出来ません。(職員もルーティンの仕事&トイレ頻回な方の対応がある為ずっと見守れないのが現状です) 居室にいてもフロアーにいても落ち着きないです。 この様な状況下で、私に出来る事はなんでしょうか? 洗濯物をお願いするにも沢山は無く、落ち着きない方達で畳みなどを任せると直ぐに終わってしまいます… どうしたら良いのか分かりません
教えてコメント7件 - 介護に向いてない
サ責2年目の者です。 引っ込み思案で外面がいいために、利用者さんからナメられて拒否が続いています… そもそも介護の経験が浅く、拒否があった際の声掛けなどが全然上手くできません。特に認知症の方への対応が難しく、悪い出来事はよく覚えていて後々の関係に響く場合があるという話をよく聞くので、強引に誘導するのも良くないな…と結局いつも優しく優しく声掛けしては強く拒否されてしまいます。 ただ、もちろんオウムのように同じ言葉を何度も繰り返して説得するのではなく、毎回違う言葉で違うシチュエーションで声掛けしているのですが、それでも拒否がある人はテコでも動いてくれません。 しかし、同じ利用者さんに他のヘルパーが同じサービスを行うと、拒否がなかったり、あっても声掛けで納得してくれたりと、スムーズにいくそうです。 あー、私はきっとナメられてるんだな…と言葉は悪いですがそう思いました。 生まれついた性格で、人に強く何かを言う、堂々と強い態度を取る、ということがどうしても出来ません… 私は介護には向いていないのかもしれない。 そう思いました。
雑談・つぶやきコメント4件 - くま
母が認知症88歳、父は頑固89歳、2年前から父の入院をきっかけに、同居して3人で暮らしてます 私は60歳ですが、今まで母子で子供達を育て、独立したらすぐに休む間もなく介護の日々に追われる日々です 家事に追われ、仕事に追われ、毎日、両親の生活に振り回され、最近、気力が持たなく疲れてしまいました 認知症の母は、世話されてる事も理解できてないので、私がいなくなったら有り難さがわかるわよと言われ、父は、基本、無口な人なんで文句のある時だけ喋ります 2人そろってるせいか、私に不満があると強気で言い返してきます 友人と会っても、後にやる事が、増えて疲れてしまうので、時間ができたら、体を休める事を優先してしまいます いつまでこの生活が続くんだろう‥と考えると、終わりが見えず自然に涙がでてしまいます 皆さん、どうやって先の見えない介護を乗り越えてますか
きょうの介護コメント6件