センサーマット設置の入居者様。人工骨でボルトがあるから次転んだら寝たきりって言われてるけど、日夜問わずめちゃくちゃ動く。
幻聴妄想かなりあり、一旦夜間寝るようになったのに、ここ1週間センサー鳴りまくり…。
去年も冬になると起き出しかなり頻回でセンサーなんて付けても無駄くらいにずっと鳴ってた。
結局センサー必要だけど、動き回るせいでずっと鳴るし、他の入居者様のセンサーやコールにすぐ気づけなくなるなら撤去した方がいいのか。
かといって撤去すると転倒リスクが高まるけど、鳴りっぱなしじゃ意味がない。
困ってる。
みんなのコメント
0件さち
2024/9/30鳴りまくるから撤去するのであれば、代替え案が必要です。転倒防止の為にセンサーマット使用としたのですからね。
- おしまい2024/9/30
コメントありがとうございます。
仰る通りです…。代替案は和床対応を検討していました。どうしてもセンサーが止まらない日が続くようなら、ご家族様に説明し、そういった対応になっていくのかと思います。
ただ鳴りっぱなしできつい…外したい…は職員のエゴですものね…。しっかり考えていきます。
オオうつけ
2024/9/30意味が無くはない。
行うべき事は行い、それでも24時間365日は監視も管理も出来ないし、転倒などを完全に防止するのは不可能です。
それで寝たきりになろうとも、それはその人の運命としか言いようが無い。
行うべき事をきちんと行っても、無理な事も有る。
これが常識と言うものです。- おしまい2024/9/30
コメントありがとうございます。
そうですよね。現時点でも転倒せず何とかしてこれたのは、紛れもなくセンサーのおかげです。
これ以上は本当に手の施しようがない時、施設で再度検討しご家族様にも納得頂ける対応ができるよう、こまめにご様子の記録を取るところからやってみます。
てんやわんや
2024/9/29気に掛ける。
気になる事がまずは必須。
これが、センサーを使うということですから、施設が決めることでしょうけど、私は外すべきではないとおもいます。
何故事故になったか?
事故になった時の他者との兼ね合いが、職員にはこれ以上無理であったと判定されなければ、家族にも、行政にも説明できませんよね。
注意が必要だから、センサーを使うのですから、職員は大変ですが、その様な利用者が入居されている以上、会社の方針に従うべきだと私は思います。- おしまい2024/9/30
コメントありがとうございます。
仰る通りですね…。センサーを設置する意味をもう一度振り返ってみます…。
他の方のセンサー・コールにも気付けるように職員同士で話し合って考えてみます。
新参者
2024/9/29施設で話し合う案件では?
方針は決まってるんですか?- おしまい2024/9/30
コメントありがとうございます。
施設全体で考える案件ですよね…。
今の所は最近まで落ち着いていた分、記録をこまめに入れて、眠剤等の再開をお願いしています。
その分フラフラで歩くので更に注意は必要になりますが…。
現状はそこまででした。
てんぱ
2024/9/29施設形態がわからないのでなんとも言えませんが介護施設だと仮定するのであれば…
転倒リスクが高いのであればセンサーの撤去は得策ではないのでしょうか。
まず、ご家族に現状の説明して
転倒リスクが高いこと、共同生活である以上できるだけ対応はするが完全に防ぐことは難しいとご家族に同意いただくべきでは?
それ以上をご家族が求めるのであれば
対応できる施設に移って頂くか
身体拘束を視野に入れてDr.含めてカンファレンスを開催してもらいますかね。- おしまい2024/9/29
コメントありがとうございます。諸々の情報不足ですみません…。特養でした。
そうですよね。転倒リスクが高いからこそのセンサー設置ですものね…。
ご家族様には定期で状況は説明していましたが、また夜間の起き出しの頻回について説明しどうにかいい方向にできるよう相談員と医務にも伝えて相談してみます。カンファレンス、必要ですね。
ありがとうございます┏○┓
ぷにまる
2024/9/29家族とも話し合い、一定の同意を得る時期なのかも
- おしまい2024/9/29
なるほど…たしかにそうですね…。
センサーを撤去するなら和床対応しかないと言われていますが、どう考えても職員の腰がやられる未来しかない…。
コメントありがとうございました。まだ何かやれることがあると思うと心が軽くなります。
関連する投稿
- みょん
全然話聞いてない職場の人。 医師より採尿指示があり看護師から検尿カップを渡されました。熱があり利用者が寝ていたいと訴えていたので利用者に了承を得て臥床してもらい検尿カップを入れました。(その方は尿意なし) 全体での引き継ぎの際に検尿カップ入れている状態で臥床していると送りました。 で、離床に来た職場の人とちょうど被ったのでもう一度検尿カップ入れてますよーと伝えると「うん大丈夫よー」と言っていたので検尿カップを取ってるものだと思い込んでました。 受診前にトイレ誘導したそうなのですがまさかの取ってなかった。。あとからその人に注意されたのですが私言ったじゃんの気持ちしかないし、何より検尿カップ入ってる状態で車椅子に座ってしまった利用者にも申し訳なかったです。 全体での引き継ぎでもその人に伝えたし、起こす直前でも伝えたのに私が悪いみたいな言い方されて、はあって感じ。
愚痴コメント3件 - かずのこ
今の上司が横暴すぎて職員からの不満がえぐい。多分また一気に辞めていくんだろうな…とため息。挨拶はしない愛想もないなんでも独断で決めては仕事を投げてくるので人望もない。やる気もなさそうだし早く辞めてほしい。
愚痴コメント6件 - 冬
訪問介護4年目の介護福祉士の男性職員です。 九州から中部に引越し7月から新しい事業所で働き始めました、私以外は女性職員さんで男性は私が初めてだったそうですが、フルタイムのパートで雇って頂きました。 身体介護は得意では無いですが、調理や掃除、利用者さんとのお話が大好きで訪問介護しかした事はないのですが、訪問中は楽しくて楽しくて仕方ないです。 ですが、どうしても男性の入れない先が多く他の職員さんが沢山件数を入る中申し訳ない気持ちと自分自身が情けなくて日々凹んでいます。 訪問という形なので仕方ないのは理解してるつもりですが、どのように心を整理というかするべきでしょうか?また、何か事業所に貢献できるような資格などないでしょうか?
職場・人間関係コメント4件