未経験、資格もまったくないままですが、グループホームで働きだしました。覚えることも多くて、四苦八苦しているのですが、何とか業務には慣れつつあります。ただ、お年寄りはとても好きなのですが、認知症のかたばかりで、どういう風に対応していけばいいか、かなり戸惑っています。
入居者さんと接するときに、心掛けておいたらいいことってどんなことがありますか?
配慮しておくべきことがあれば、どういうことでしょうか。聞き取りにくい話し方の方もいるのですが、そういうときは、何度もお聞きしても大丈夫ですか?できるだけ頑張って仕事をしたいと思っていますが、先輩のようにうまくいかないです。アドバイスいただけたらありがたいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/9/2義母なのですが 物が無かったらりすると私のせいだと罵り 家の中も義母の許可が無いと掃除すらさせてもらえません なので常に家の中は散らかってる状態なのです 感情の起伏が激しく手がつけれない状態にまでなり 終いには私の財布からお金を抜いてたり、本人に聞きたいのですが話をすれば、また手がつけれない状態になるので聞けません。自分の思い通りにならないと思い通りになるまで、ずっと言い続け 仕方が無いので、その通りにすると満足するみたいなのですが、ちょっとでも気に入らないと何日もネチネチと同じ事を言い続けます。第三者や子供の前では良い人なのですが、これから どうやって付き合っていけば良いのでしょうか?
あひる
2016/6/2>認知症がない普通の人と同じような対応で大丈夫です。
アドバイスいただきましてありがとうございます。そんな気を張ったり、考えすぎなくていいのですね。
>上手な人は上手く相手が固執していることから話題をそらすようです。
なるほど…そういうことを頭に入れて接していけばいいですね、ありがとうございます。
>それは兎も角 認知症の方の特徴として聴覚が低下するので、後ろから声をかけたり、耳元で囁くと驚きや不機嫌になります。前から、ゆっくりと同じ視線で話かけるのが基本です
そうなんですね‥具体的なアドバイスでとてもわかりやすいです、敬いながら、またきちんと利用者さんのお顔を見て接するようにしてみます。たこいち
2016/5/14アンジェラと申します。全く知識も無く、研修も無く・・・グループホームとは!管理者の資質が問題ですね。 それは兎も角 認知症の方の特徴として聴覚が低下するので、後ろから声をかけたり、耳元で囁くと驚きや不機嫌になります。前から、ゆっくりと同じ視線で話かけるのが基本です。脳の一部に欠損があるだけで プライドや過去の人生経験は存在しますから、年長者としての礼節を忘れないように。物忘れや同じことを繰り返し話しても、それが病気の特徴ですから、笑顔で交わす術を身につける事です。ネットでも本でも、認知症について学ぶ方法はいくらでもあります。「あなたにもし障害があったら・・・」と置き換えて、出来ない事を強要される辛さを考えてみる。そうすれば、おのずと接し方がわかるはずです。先ずはスマイルです。
たこいち
2016/5/12怒らせたり興奮させたりする人は「どうして○○したいの?」と話の焦点をピンポイントに絞り込む、相手を追う込むような聞き方をしているようですよ。上手な人は上手く相手が固執していることから話題をそらすようです。
たこいち
2016/5/12認知症がない普通の人と同じような対応で大丈夫です。聞き取り難かったので、もう一度お話を聞かせて頂いてもいいですか?とか
何度もお聞きして申し訳在りませんとか相手が不快に感じないような一言があれば聞きなおしても良いと思いますよ。
慣れてくれば一人一人の利用者さんの特性に合わせて聞き取りやすいように相手の目線に合わせて隣りに座って話すとか、口元を読んでみるとか自分なりのやり方ができるようになると思います。
認知症の人でも相手が自分の話を聞こうとしている一生懸命な姿勢は伝わるものです。
業務になれて作業的な業務は誰にでもできるものです。
その先の個別性を理解して相手がどうすれば良い状態で穏やかに生活できるのか、その方の自己実現を達成できるような目標がたてられるよう目的意識を持つことが本当の意味の介護だと思います。
最初は先輩のコピーでも良いのですが、コピーだけだと次に別の問題が起こった時に対応ができなくなってしまいますので、日々失敗を恐れずにいろいろなやり方をチャレンジしてみてください。利用者に怪我をさせてたり死なせてしまうようなことは取り返しがつかない事ですがそれ以外は大概チームメンバーと協力し合えば取り返すことができるものです失敗しても良いんです。失敗するから覚えてそれを糧にして成長するのですから恐れずに自分から関わっていきましょう。この人の介護難しいなと感じる時は相手に興味をもっているのだからケースファイルをみたり、普段の様子をみたり、直接介護に入る中で日々利用者さんから無言で教えてくれていることは多いと思います。意識して関わってみて、その人の対応が上手くできたら自分の引き出しが1つ増える成長の証ですからその時は楽しいですよ。それを繰り返しながら自分なりのコツを掴んでいくの繰り返しです。KJさんはそれがやれる人だと思いますよ。頑張ってね。
関連する投稿
- まーぼー
以前はワ○ミが介護事業をしていましたけど、いろいろ、問題あって撤退しましたよね。それ以外にも、事件があったS○ミーユは、セキ○イ関連の子会社がやっていると聞きます。これらの会社はとかく、儲けることを考えて参入したと素人目には思うのですが、そういう考えでなく、経営側が、入居者と働く人のことを考えて、適正に報酬を割り振るタイプの人であれば、成り立つ気がするんですけど、…どうなんでしょうか。 儲けようという姿勢があるかぎり、介護業界で働く人は首を絞められ続ける気がするし、そこに入った人も、まるで「お財布」みたいに扱われるのではないですかね? 「人のために」という方向性でないと、どうしようもない気がするのですが。
お金・給料コメント16件 - うちのタマ
趣味で音楽をやっており、時々ライブハウスなんかでライブをしたりしています。担当は歌とギターで、コード譜があれば、だいたい伴奏をギターでやりつつ、歌うことができます。 知り合いが介護施設で働いていて、そこにはボランティアで演奏に来てもらったりしていると聞き、高齢者の方のお役に立てたら、と思い、自分も参加することにしました。ただいつも演奏してるのがJazzとか洋楽が多くて、高齢者の方が喜んでくれる楽曲が思いつかないのです。どういう曲、あるいは年代の楽曲がお好みなんでしょうか。演歌がいいですかね?自分自身は40代で、演歌をほとんど聞かずにいましたので、ジャンルや曲などのアドバイスいただけたら助かります。
教えてコメント9件 - たこいち
他の回答を見てちょっと疑問に思ったので質問します。 特養は「完全見守り介護方針」ということだそうですが、実際には通院介助は家族で行ってください、とか、帰宅願望には対応できないので家族でお願いします、とか電話をかけてきます。 また食事等に関しても、フロアの介護士(?)の方からは「事前に言っていただければ本人(利用者)の嫌いなおかずは他のおかずに差し替えられますよ」と言っていただいたのに、栄養士からは「施設の食事は皆同じなのでおかずの差し替えは出来ない。嫌なら家族でおかずを用意してほしい」と言われます。 一体、正しいことはどれなのでしょうか。
介助・ケアコメント61件