logo
アイコン
ぷんすこ

何をどうしてもきっと「もっとこうしておけばよかった」と後悔することはあると思います。でも私自身も身内を看取った知人に勧められ実行しておいてよかったなと思うことがあるのでお伝えしておきます。まず本人が何をしておきたいか確認し、できるだけ実行してあげること。医師の確認が必要ですが、食べたいものを一口でもいいから食べさせてあげる、とか、会いたい人に会わせてあげる、行きたい場所に連れて行ってあげるなど。そして亡くなった後に困らないよう、葬儀の時に着せてほしい服装やどういった葬式を望んでいるか、預貯金のことなどを確認しておくことも大切です。後悔しないことはないですが、その後悔はきっと身内を一生懸命介護してきたからだこと、ではないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/21

      私も母を看取って10年ですが、時間とともに悔いが出てくる感じです。
      看取った直後はやり尽くした、と思っても、時が経つと思い出もあり、その中で、ああすれば良かったこうすれば良かった、というのはどうしても出てきますよね。それこそ小学生の頃、わがまま言って「ママ、大嫌い」って言ったことを50を過ぎて後悔したりしてね。仏壇に手を合わせて、良い子じゃなくてごめんね、と言ったりね。

      生きているときは決して仲の良い母娘じゃなかったのでね。最期の時を一緒に過ごして最期の時間は良いものにしたとしても、母が健康だった頃、反抗期だった自分のことを思い返して、後悔したりします。
      心って変化しますから。絶対って無いんだなあってしみじみ思います。

      • たこいち

        2017/9/21

        >この世の命なんて仮のものにすぎません……
        こわい。

        • たこいち

          2017/9/21

          気持ちをかけずぎれば後悔する気持ちもやむ事はないと思えます。
          いつまでも後悔していれば成仏できないと言います。
          この世の命なんて仮のものにすぎません……

          • たこいち

            2017/9/21

            久しく会っていない、親族や親類、友人知人などのご縁や所縁の有る人に訪問して貰えば良いと思う。

          関連する投稿

          • アイコン
            かああず

            82歳の父親が病院に入院しています。夏の暑さにやられてしまったらしく、自宅にいたのですが全く食事をとろうとしなくなりました。点滴もすぐに抜いてしまうので入院となりました。医師も自らここまで何日も食事をとろうとしないというケースは初めてらしく戸惑っているようです。食事はしていないもののまだ自分で立ち上がりトイレに行くことはできます。子供や妻に迷惑をかけたくないと頑張っているようです。 食事をとれなくなってから老衰というパターンがあるとネットで見ましたが、死が近いということでしょうか。

            教えて
            コメント14
          • アイコン
            かりまん

            80代後半の母と一緒に暮らしているのですが、毎日毎日飽きもせずに我儘や悪口、暴言を吐き、嫌になります。同じ土俵に立ってはダメだと思っていても、ついいらっときてこちらも声を張り上げ後悔する、の繰り返しです。 認知症のテストもしましたが、今のところあまり問題はないようです。一緒に生活をしている私たちからすれば問題大ありなんですがね、、

            認知症ケア
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            349
            コメント16
          • アイコン
            たこいち

            1月から要介護3か4の義理の母と同居します。まだ同居していない今から嫌でたまりません。義理の母はやってもらって当たり前のタイプ。結婚して15年位ですがごめんね、申し訳ないけど・・みたいな言葉聞いた事ないです。とても人使い荒いので今から悩んでます。病院に行く度、今度あれ持ってきて、あれの支払いに言って、ブラシに付いた髪の毛をとってきて!などやって欲しい事を沢山言ってきて、昨日は入れ歯を家から持ってきてと言ったけど持ってきた?みたいな事言うので、言われた覚えないんで言われてない。私じゃなくて旦那に言ったんじゃない?っと言い返したら忘れっぽいからね!と嫌み言われました!今からイライラ。皆同居してる介護相手とケンカとかになりませんか?私は我慢強い方じゃないんで今から自信ないです。ただ、お義母さんも好きでなった訳じゃないし・・どうやればなるべく優しく苛つかないでやっていけるでしょうか?お義母さんの性格が今から替わるとも思えないです

            きょうの介護
            • スタンプ
            278
            コメント19

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー