logo
アイコン
たこいち

姑が今年の2月にアルツハイマー型認知症と診断されました
今介護認定を受けている途中なのですが悪化してしまって排泄が間に合わなくて漏らしてしまいます
それを隠そうとするのでなんできちんと言わないのって怒ってしまいますその後自己嫌悪におちいりなにもやりたくありません
旦那には言うのですが姑と旦那が喧嘩になってしまうのでなかなか言えなく自分もイライラしてしまって旦那とも喧嘩ばっかりで…
あたしばっかりやらないといけないの?って思っちゃってもう苦痛でしかありません
ちゃんと覚悟してたはずなのに情けなくて涙でてきます

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/20

      2017/04/19 19:38の匿名さん、ありがとうございます。

      2017/04/19 09:58の匿名です。

      認知症の良いところはある意味、子ども並みの理解力になってくれてるところですよね(笑)。

      これが認知症でなく単に高齢による肛門のしまりの悪さゆえの便失禁だったら、「みんながすることなんですよ。うんち漏らすの当たり前だから。普通のことですよね」と言っても納得しないでしょう(笑)。
      でもなぜか納得してくれるんです。こちらが驚きもせず普通に「あ、漏らしました? よくありますよね」で。

      リハビリパンツも「新しいパンツ買ってきたから履いてみて~」で良いかな、と思います。
      私なら先に自分で履いといて「ほらほら、お揃いですよ」という演出もして見せるかもしれません(笑)。

      まあ、なかなか長い道のりになりますけど気長に付き合えば良いのかな、認知症と思って。

      ほんとお互い頑張りましょうね。エールをありがとうございました。

      • たこいち

        2017/4/19

        2017/04/19 09:58の匿名さん、すごい!!!!!

        最近うちの母も間に合わなくて失禁してしまうことがたまにあり、なんとか怒りをこらえて対応していましたが、スレ主さんの姑さんみたいに隠したりしたら怒ってしまいそうでした。

        隠さないようにする工夫が大切なんですね。

        我が家はこれ以上失禁が続いたら、リハビリパンツに切り替えようかと思っています。
        母にさりげなく、みんなリハビリパンツ使うのが当たり前なんだよ!!
        っていう流れで話していこうと思います!!
        お互い頑張りましょうね。

        • たこいち

          2017/4/19

          自分の家族という事で、過去の病気で無いときの印象が強いと思う。
          客観的に、一人の認知症患者として見れば、また見方も変わりますし、感情的に成らなくて済むのでは?

          • たこいち

            2017/4/19

            怒らないことです。
            大変かもしれませんが。

            うちの父もそうでした。
            便失禁があって、そういう時はこそこそと自分で風呂場の洗面台で便の付いた下着やズボンを洗うのですが、トイレからそこまでいくのに、廊下には漏れた便が落ちていたり、手についていた便に気づかないで蛇口をひねるから、蛇口にも便がついていたり、便のついた手を洗ってもきれいに落ちてないままにタオルで拭くからタオルにも便が点在、という状況で。

            発覚は大抵、長いトイレだな、まさかトイレの中で倒れてないかな、と見に行く途中で廊下に点在する便をみつけるので。

            始めは私も怒ってました。

            でも途中から怒るのをやめました。
            代わりに「もうお父さんの年になったらトイレ間に合わなくなるの当たり前だからー」とニコニコしながら言うようにしました。
            そしてちょっとトイレタイム長いな、と思ったらトイレの前で待つようにしました。で、出てきたところで後ろに回ってズボンのお尻付近の臭いをかいで、これは漏らしてるな、と思ったら、「お父さん、ちょっとお粗相してるっぽいぞ~」と声をかけ、ズボンを脱がせます。もうこの段階で本人が恥ずかしがる域は脱してます。なにせ便失禁は当たり前、誰もがする普通のことだとすり込みましたから。

            そうなるまでの道のりは長いかもしれませんが、まずは気づいた時、「おおごと」扱いしないということです。
            「あ、便出ちゃいましたか。よくありますよね。みんなそうみたいです」とそれはくしゃみするのと同じくらい普通のこととして扱うことです。

            恥だと思わせないことが隠させないコツになってゆくと思いますので。

            • たこいち

              2017/4/18

              病気の姑様のことをこんな言い方してはいけないかもしれませんが、病気で通常の反応ではない人に付きっぱなしだと健康な人は疲れて当然かと。たまにはお友達と介護の話もしないたわいないお茶でもする時間など作り、自分の気持ちを健康にリセットするのも大切だと思います。
              おむつパンツはどうですか?

              • たこいち

                2017/4/18

                介護認定申請中ですか。
                なら、ケアマネ経由で通所系に預けるとか距離を置けるサービスだけでも
                使ってみては?

                後、高齢女性の排泄機能ってすごく衰えている事が多いです。
                尿意、便意があっても実際に間に合わないなんてざらです。
                相談者が何歳かは存じませんが、真面目な話括約筋が緩み切って尿失禁。なんて中高年からある話ですよ。

                羞恥の感情も、それを隠そうとする行為もある意味自然です。
                まず怒らない。
                それと、介護用品が結構充実していますから尿取りパットを使うようにするだけで改善される場合も。

                一人で抱え込むと破綻します。
                使える物は最大限利用してください。

              関連する投稿

              • アイコン
                さすぴち

                介護保険を受け要介護2という義母と暮らしています。 以前お世話になっていたケアマネさんは家族が同居だと生活援助は受けることができませんと言っていて、共働きの私たち家族は途方に暮れていました。 そのことを近所の人に話すと「ケアマネによって違うのかも」と言われその方の世話になっているケアマネさんを紹介してもらうと、同居していてもその人が本当に必要としていることだったら利用できます、とプランを考えてくれました。 もしその方に出会えていなかったら私が仕事を辞めることとなっていたかもしれません。

                介助・ケア
                • スタンプ
                468
                コメント72
              • アイコン
                じょー

                義父は1年ほど前に他界しており、義母がその後認知症が進んでしまい、もう在宅介護では立ち行かない感じになってきました。 そういったことからグループホームを探して、何とかよさそうなところが見つかったのですが、義母がもらっている年金はだいたい9万円程度で、少し月額費用からすると足りないです。 ですが、主人は今までも費用負担してきているうえ、弟がいますが、その人はまったく知らんぷりです。義父と義母が暮らしていた古い家と小さい土地がありますが、それもほったらかしです。 今後グループホームに経済的に援助をできるだけ少なく入ってもらうにはどうすればいいでしょうか。嫁の立場なので、これまであまり何も言えませんでした。

                お金・給料
                コメント3
              • アイコン
                きーくん

                ずっと市役所勤めをしてきたお堅い父親が倒れたのは2年前です。脳梗塞で倒れたのが自宅だったのですぐに救急車を手配し、その後のリハビリのおかげもあり要支援2まで回復しました。 ただそれをきっかけに自信を無くしたようで外出をしなくなり、友人との約束もすっぽかすように。家ですることと言えばまだ明るい内からの飲酒。飲むたびに愚痴を言うので母も手を焼いています。 酒が抜け切れていないのに運転しようとして自宅の倉庫に車をぶつけたので免許証は私が取り上げました。それもきっと飲酒に走る原因となっているのでしょう。 ケアマネの言うことも聞きません、、、父よりも母のことも心配です、、、

                介助・ケア
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー