特養従来型の介護士です。
見守りについて相談です。
一度尻もちをついたためマンツーマン対応をしているAさんは、すり足で認知症があります。
付き添われるのを「収容所みたいだ」と嫌がられまれ、イラついてる時は感情を抑えきれなくなり物に当たります(精神科より処方あり)。
Aさんが椅子から立ち上がった際、職員が声をかけるのですが「どこに行くの?」とか直線的な言葉は避けて世間話から入るように気をつけていますが、やはり自由にならないもどかしさから怒りが爆発する事が多々あります。
そんな様子から個人的には居場所確認程度でもよいのではないかと考えているのですが皆さんはどう思いますか?
家族には状態を伝えてハッキリした答えはありません。
ちなみに本人の趣味は自然の中で静かに過ごす事なので、部屋の中で大勢と過ごすには難しいものがあります。レクにお誘いしても応じられません。
みんなのコメント
0件ももう
2023/7/16転倒させないことが第一だと思ってる人がいるからこうなっちゃうんですよね。生きてるんですから転倒しちゃうのはしょうがないと考えないとです。
- はい2023/7/17
コメントありがとうございます。
「生きてるんだから」私も何があってもおかしくないと考えています。
ただ、転べば事故報告書、今後はどうやって事故を防ぐか対策、謝罪の電話、受診費用…。
「ホームは病院ではなく、暮らしの場、家と同じ」とよく言いますが、
これだけやる事があるとがんじがらめにされてる気がします。
お互いを守るためなんでしょうけどね…。
えくすとら
2023/7/16施設の環境、実際に行っておられる対策などは分かりませんが、転倒防止&転倒時の怪我防止策を最大限行った上で、Aさんへの接し方もこれ以上ないというくらい検討されているのであれば、ご家族とAさんに①現状②Aさんのためになるケアは何か③今後どういうケアを提供していきたいか④転倒時の事故のリスク 以上を改めて説明して、相談し了承を得ることで、今後骨折などがあった際のリスクマネジメントとしたいところですね。
一般職員のため権限がないということなので上司やケアマネへ提案するだけでも充分だと思います。- はい2023/7/16
コメントありがとうございます。
順を追って説明していただいたので理解しやすかったです。
上記のようにできれば誰もが納得できますね。
助かりました!
チン
2023/7/15現実には、転倒を防ぐため動かないようにするのでしょうけど、下記にあるようにケアマネに話してみるのもありです。
利用者本人にとってはストレスですし、動いていたらいずれは転倒する確率は高いです。
なので、本人や利用者家族がどうしたらいいかをケアマネに伝えるのです。
まぁなかなかここまでやっている職員は少なく、主さんはちゃんと仕事されているのでしょうね。- チン2023/7/16
一スタッフとしては、転倒を防ぐのみになりますよね。事故報も面倒ですしね。
転倒を防ぐ歩行器など利用者が使ってくれればいいのですが、認知等があると難しい。
たぶん24時間の見守りは出来ないので、たまの転倒はされているのかな。
私も利用者本人をある程度一人で好きにさせてあげますし、強制的に歩かせないようには出来ないです。
主さんの気持ちが、ケアマネ等に伝わればいいですね。 - はい2023/7/16
コメントありがとうございます。
自分は出来るのにという思いが強いです。入所したばかりの頃はしっかり歩行出来ていたのですが、尻もちをついて以降、歩行を職員に制止されてだんだんと歩行レベルが落ちてきました。
同時に認知症もひどくなりました。
私としてはもっと早くにご家族に「本人が付き添われることに対して物に当たるくらいストレスを感じられています。常時付き添うのは難しく転倒のリスクがありますが、歩行の際、お一人になる時間があってもよろしいでしょうか?」と伺ってみたかったです。
(私は一般職員のため権限がなくそのように伺うのは許されていません)
リスク管理としてはいけないのでしょうね。
とても難しいです。
ケアマネさんは状況をご存知なので動いてくれる事を願うばかりです。
ゴルフ大好き👍
2023/7/15事故が多いというのがどの程度なのかね?
人員配置はギリギリならokですし、無資格の人ばかりでなくて、有資格者は必ずいるでしょうしね。
、、削られるとはパートさんですかね?
転職されたらどうでしょうか?もっと良い会社がありますよ。- ゴルフ大好き👍2023/7/15
正義の味方さんへのコメントです。
すみません。
ゴルフ大好き👍
2023/7/15居場所確認程度では、ダメでしょうね?
事故が有ると予想できる利用者ですから、確認ではなく遠巻きに目で追い、何か合ったらすぐさま駆けつける。
これがベストでしょうが、できますか?他の作業しながらでも目で追う。
このようにすれば、側での付き添い、声かけを嫌がる利用者であるとの理由ができますからね。
自身が出来ない場所にいた場合は、他のスタッフにバトンタッチの声かけをしながらでもしなくてはならない方ですけどね。
~さーん、利用者の~さんがそっちに行きましたからお願いしますー!と。
見えなくなったからと。
これがベストですよ。
ケアマネージャーや、相談員、管理者巻き込んで、対策を考えられたらいかがですか?
主さんにだけが責任を被せられそうですからね。?- はい2023/7/15
コメントありがとうございました。
他の入居者さんがいるので必ず駆けつけるは難しい時があります。
事故があると予測される方のリスクの考え方が私は甘かったですね。
確認出来て良かったです。
相談してみます。
ありがとうございました。
関連する投稿
- そら
愚痴を聞いてもらいたいです。 現在20代で、60代の母を在宅介護しています。 身の回りのことは主に父が対応しているのですが、 私もお風呂や着替えなど、同性でないと不安のある部分をフォローしています。 母は11年前に脳梗塞になり、現在も左半身麻痺や 空間無視などがあります。 もちろん、できないことは増えたと思いますので、 その点については可能な限りフォローしてあげたいと思っています。 しかし病気になって以来、子供がえりをしたように、気に入らないことがあると物を投げたり、突然怒りだしたりします。 「やってもらうのが当たり前」、「察してくれない家族が悪い」というような態度が目立つようになり、困り果てています。 機嫌が悪いと食事にも手をつけない日があり、 なぜ機嫌が悪いのか、なにが嫌だったのかを聞いても、無視しているのか返事をしません。 都合の悪いことは無視、常にテレビに集中していて家族の話を聞いていませんし、 聞きかじった部分に突然反応するので、会話が噛み合わないことが多いです。 食べ終わった食器などもこちらが下げるまで何も言わず、ただ黙って邪魔そうにしているだけで、 食器を下げるのが少しでも遅いと「私の分だけ誰も片してくれない」と機嫌が悪くなります。 人が今何をしているかなどお構いなしに自分の意見を主張をするので、母の機嫌や言動に振り回されてしまいます。 「ありがとう」も言ってもらえず、出てくる言葉は悪意のある嫌味ばかり。 誰にでもそうというわけではなく、父や私にはキツい言い方をしたりしますが、ケアマネージャーさんなどの外の人にはとても穏やかに会話するのです。 同居している私の兄は母の対応をしないのですが、 なぜか母は兄に優しいです。 一見、そんな風には見えないのでしょうが、父や私からするとまるで態度が違うので、しんどくなってしまいます。 身体的な介護はさほど大変でないのですが、精神的に辛さを感じることが多いです。 まとまりのない話ですが、愚痴を聞いていただけたらと思います。
愚痴コメント4件 - 😇
転職して一ヶ月で退職はだめですか? 入職して初日から1日の流れすら説明されず、見よう見まねで業務を行っています。 わからない事は聞くようにしていますが、聞いたこと以外は上司や同僚からも何も言われません。 仕事できているのいないのか不安ですし自信がありません。 私の教えてもらう姿勢が悪いため仕事を教えてもらえないのでしょうか… 毎日早くに目が覚めてしまい、仕事の事を考えると胃が痛いです
職場・人間関係コメント4件 - ぶーちゃんさん
私は、三年前に主人をがんでなくしました、発覚から2ヶ月で亡くしました。自宅で看取れた事が、せめてもの慰めです、主人は一人っ子で私は、義母95才を、自宅で一人で介護して暮らしています、どうして、主人が、65才で亡くなり、義母は、95才なのかと時々どうしょうもなく、悲しくなります、私は母を三才で、亡くして、記憶が、ありません、どうして、大切な主人を連れていってしまったのか。神様は、いるのかな?仲良く夫婦でいる方を見ると辛いです。
教えてコメント2件