みんなのコメント
0件らりお
2020/7/2この間気がついたのですが、入れ歯が合わないと薬のこぼれに繋がってました。
薬を入れた時に入れ歯が落ちてコロンと転がったのです。
口の中に入れても入れ歯が合ってないと落ちてしまうようですたこいち
2018/7/13落薬の報告が出来て共有しあえるという素晴らしい施設のようですね
全く事故報告の出ない施設もありますが、そういう所は全部トイレに流しているか、完璧なのかのどちらかですたこいち
2018/7/11らくらく服薬ゼリーはどうでしょうか
たこいち
2018/7/11錠剤では、手指の動きが確かであるか。で、てにわたすか、口に運ぶかに別れる。飲み込むことができるか。で、とろみのある物と一緒にすることも。
粉薬では、口中にそれだけ入れると、水分を飲んでもらう前に、吹き出される、コップの中にこぼれでることもあるので、やっぱり、とろみのある水分と一緒にスプーンで口に運ぶようにしてます。
フィルムは、喉に張り付いたりしそうですね。
薬を飲むことを納得してもらえなっかたり、味が嫌で吐き出す方もいるかもしれない。たこいち
2018/7/9スプーンでは、特に粉末の場合利用者に必ず湯呑み茶碗を持たせ或は介護職員が持ち、ゆっくり口に運びます。
慌てず、落ち着いて服薬して下さい。どんなに仕事が忙しくても、非常に大切な事なので。
服薬前、服薬後の確認、薬の数、粉薬の袋の数等、服薬確認表はありますか?
後、職員の服薬に対する意識がとても大切です。一番は、やはり意識の問題、これですよ。たこいち
2018/7/8知り合いに介護士がいますが、夜勤の時に入所者が亡くなると各種対応で帰れなくなったりとものすごく大変だそうです。
皆自分が担当の時には死なないで欲しいと言っていたらしい。
だからと言って殺すなんてありえませんが、身体的心理的な負担が大きすぎるとおかしくなることもあるのかもしれません。たこいち
2018/7/81日一件の割合で落薬とは…別の意味ですごいですね。
施設の関わり方の方針で、服薬動作は利用者様自身に行って頂くようにすすめているのでしょうか?
スプーンを安定して持つ事ができない人やフィルムケースなど小さい物は持ちにくい人も多いのではと思いますが…。
薬をこぼしてしまう事の多い利用者様には、職員が薬を直接口に運ぶようにした方が良いと思います。
どうしても利用者様に持って頂きたいというのであれば、その日の調子にムラのある人もいますし、動作の見きわめをして介入方法を選ばないといけないと思います。
薬を乗せる手が右か左かの違いだけでも飲みやすさに差があったりしますよ。たこいち
2018/7/8個別の状況を確認して再発防止策を作るしかないでしょ。全員一律同じ対応では事故防止にはならないし。錠剤がうまく飲めない方には薬の形状を替えるとか、対応策は各利用者ごとに作らないと。あとはスタッフも落ち着いて、一人ずつ確実に服薬介助と確認を行っていく。意外とスタッフのスキルの問題だったりしてね。
たこいち
2018/7/8フィルムケースにしろスプーンにしろ一度出すからじゃないんですか?
出さずに袋のまま口に入れればどうでしょう。そうでもしないと1ヶ月に7件ってよっぽどです。
ちょっと職員全員気を引き締めた方がいいと思います。
口に直接入れても落とすなら、後は落とさない様にするしかないですね。
追伸三角に切ったりするとまっすぐ切るより口に入れやすいです。
とは言っても自身で飲める方にまでするのもどうかと思いますので、そこは要見守りです。
人数が多い施設で時間がなくとも、口に入れるの確認するまで離れない。
それくらい徹底して落薬に努めた方が良い施設だと思います。
普通そんな頻繁に起こりません。たこいち
2018/7/8そもそも、そんなに頻繁に落とさないから普通は。そちらの職員、職場どうなっているの?
たこいち
2018/7/8手のひらにのせて口にもっていく間に落とすパターンが多い人はマグカップに薬をあけて口まで運んでもらっていた(錠剤)
たこいち
2018/7/7落薬は、ご利用の手のひらにのせているとき、のせて口元まで運んでいる最中によく起きてました。なので、フィルムケースに入れたり、スプーンをしようしたり、ゼリー状のオブラート、オブラートを使用してますが、中々なくなりません。今月だけでも、7件起きてます。
たこいち
2018/7/7どれくらいの頻度なのでしょうか?
フィルムケースって、カメラフィルムのアレですよね?小さい物に移し替える時の落とすリスクもありそうですね。
誰が、どのような時に薬を落としてしまうのか、職場で検討はされましたか?利用者様の協力が得られない・職員の手元が狂うなど、原因が分からないのでスプーン対応が対策に合っているのかも分かりません。
関連する投稿
- たこいち
前から思っていた事なんですが…。 風邪で一日休んだだけでも「ご迷惑かけました。」と菓子折りを持って来るのが、あたりまえの風習になっています。(介護職員の間のみの話です) 急用で早退した時も、遅刻した時も(早朝、苑に連絡済み)、急な忌引きでも。菓子折りを持ってきます。 いつから、誰から始まったのか? 入職1年足らずの私は疑問です。 先輩(入職5年)に聞いたら「ずーっと前からみたい」との答え。 「ご迷惑かけてすみません」の言葉だけでは駄目なのでしょうか? おかしい?と思っているのは私だけ? もし会議とかで意見を言ったら「輪を乱す」とか言われドン引きされハブかれてしまうのでしょうか? (おちおち風邪も引けないわ) 皆さんのところでは、こんな変な風習ありますか?
職場・人間関係コメント25件 - たこいち
「おっかあ(奥様・入院中)の所へ行く」と玄関から出てしまう。 職員が飲み物・タオル・帽子を持って付き添う。 2km先の公園で一休み。 職員、施設へ迎えの電話。 施設に到着。 車から降りない。 3時間かけての説得。 ただ認知症なので話が堂々巡り。「騙されて連れ戻された!」とご立腹。 最終的にナースが眠剤を使用。 1週間に3回もある。雨にも負けず、風にも負けず…。 週1で奥様のお見舞いに行く。 担当のケアマネは「介護の仕事でしょ」と知らん顔。 ただでさえ人手不足なのに…。 一点集中型(なんて言葉は無いけど)の対応策って、ありませんか?
認知症ケアコメント23件 - たこいち
夜勤の場合 どうしても 夜中に睡魔に襲われます 他の方は どのように自己管理してますか?
シフト・夜勤コメント23件