logo
アイコン
ほつな

老後に蓄えがなく、身寄りがなくて体を壊した場合、自力で動けなくなったらどうなるのでしょうか?生活保護が受けられたとして、その申請などはどなたか代行してもらえるのでしょうか?
多少貯金はしていますけど独身なので、最悪の場合を考えると心配になってきました。

みんなのコメント

0
    • ほつな

      2016/3/26

      >日ごろから役所や近所の人たちとつながりを持っておくことは大切だと思います。

      そういえばお役所の方とはまったく面識はないです‥そういうことも確かにやっておけばいいと思いました。

      >いま体が動くのであれば、今のうちに市役所等に行っていろいろと尋ねた方が安心できるのではないでしょうか?「まだ大丈夫」、「今度行こう」で先延ばしになり、その間に万が一の事態が起きたらそれこそ大変だと思います。

      新聞取っていませんので、おっしゃるようなことを実行しておきたいと思いました。

      >身分不安定なパートや非正規雇用が大半
      年収200万未満が7割います

      そうですよね。一握りの人は裕福ですが、個人的には年収300超えていたら充分裕福だと感じます。工夫して生活してますが、蓄えられる金額は限られます。

      • ほつな

        2016/3/26

        >成年後見制度というものがあります。

        調べてみました。今の段階からこういうものを検討、利用することを考えるべきですね。

        >ほんとに天涯孤独の場合、役所の方で色々手続きに動いてくれるようですよ。
        身体を壊した場合、まず病院に入院しますと、それなりの経過を辿ってからなんでしょうが、看護師長さんの方から「そろそろ保護の申請をしましょうか?」と来てくれるようです。

        そうなんですか…どう考えても動けるうちはいいですが、突然病気になったら、どうしようもなくなると思いましたので‥

        >下流老人のことは考えてもらえてないようなので、今、非正規で働いている30代40代は自分達が65歳以上になる時には相当覚悟してないと

        下流老人のほうが正直多いと思うのですが…。老後が不安というのを取り除かないと景気だってよくならないと思います。

        • たこいち

          2016/3/1

          老後に蓄えがない不安
          無理もないです。
          身分不安定なパートや非正規雇用が大半
          年収200万未満が7割います
          派遣は2ヶ月更新という所もあるようでいつ斬られるか
          不安との背中合わせにあり、その上アパート暮らしでは
          家賃はかかり生活苦から借金を抱えてしまう人もいるようです。
          ギャンブルで一千万も債務を作ったのは病気だと思いますが
          そうではなく生活苦が原因だから深刻です。
          節約してお金を貯めようとしない人がどれだけいるか?
          節約するにもこれ以上はどこも削れない暮らしだから借り入れ金を作ってしまう。
          資本主義の社会なのに稼ぐ事が出来ない方が無能だ
          なんて言葉は相手にとても言えない立場の人も多いです。

          下流老人と幸福老人の違いの1つにお金持ちでも幸せではないという事。
          だけど、それはお金に困らない人の言う事で何が一番苦しいか
          お金がない事では。
          働けどすぐに仕事を失くす毎月家賃など必要な分は決まって出てゆくでは苦しいのが当然なんだから。



          • ユーザー

            2016/3/1

            新聞などとっていますか?新聞は郵便物が溜まっていたら配達員が不審に思い、市役所等に連絡を取ってくれる場合がありますが、配達員次第ですね。

            いま体が動くのであれば、今のうちに市役所等に行っていろいろと尋ねた方が安心できるのではないでしょうか?「まだ大丈夫」、「今度行こう」で先延ばしになり、その間に万が一の事態が起きたらそれこそ大変だと思います。

            思い立った時に行動に移すことをお勧めします

            • たこいち

              2016/2/29

              日ごろから役所や近所の人たちとつながりを持っておくことは大切だと思います。数日姿が見えなくなったら心配して診に来てくれるくらいの人間関係は倒れたりした時に大変助かります。

              • たこいち

                2016/2/29

                賢人論では下流老人のことは考えてもらえてないようなので、今、非正規で働いている30代40代は自分達が65歳以上になる時には相当覚悟してないと、NHK特集の老後崩壊で取り上げられていた腎臓高肝臓高が悪いお年寄りが、お金がないため医者にかかるのをやめる、というのと同じ状況にならざるを得ない世の中になっているかもしれません。

                長生きすると苦しむ世の中になる様な気がします。

                • たこいち

                  2016/2/29

                  ほんとに天涯孤独の場合、役所の方で色々手続きに動いてくれるようですよ。
                  身体を壊した場合、まず病院に入院しますと、それなりの経過を辿ってからなんでしょうが、看護師長さんの方から「そろそろ保護の申請をしましょうか?」と来てくれるようです。
                  実は私の父が入院中、隣のベッドの人がそういう話を看護師長さんとされてたみたいで。カーテンで仕切ってあったから丸聞こえというわけではありませんでしたけど、まあ、漏れてきた声は上記のようなことでした。

                  • たこいち

                    2016/2/29

                    成年後見制度というものがあります。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    れいこ

                    親類のなかに中程度の認知症を患っている人がおり、介護施設、老人ホームを探していまして、グループホームがいいかなと思っています。 ただグループホームもところによって、認知症の度合いで受け入れしたりしなかったりするところがありますよね。仮に入居してから、さらに認知症が進んでしまい、手に負えないと判断されてしまったらどうなるんでしょうか。 重度の認知症高齢者を受け入れてくれる施設を紹介していただけるんでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント5
                  • アイコン
                    うがちゃん

                    一人暮らしをしていた親のことでみなさんのご意見をうかがいたく投稿させていただきます。母親は80歳になるのですが、今年の初めに体調を壊して救急車に運ばれ、急性期で入院していましたが、その間にみるみるなにもできなくなってしまいました。ちなみに入院前は要支援2とは言え身の回りのことは自分でできていましたし、何ら不都合なことはなかったように思います。 現在入院している病院から療養型の病院への転院を勧められています。療養型の病院のこともよく分からないのですが、療養型の病院に必ずしも転院しなくてはいけないのでしょうか?法的に決まっているのですか?できたら今のところにお世話になりたいのですがそれは難しいのでしょうか?

                    教えて
                    コメント20
                  • アイコン
                    まーたん

                    両親と同居しています。普段は日中私は仕事なので自然と父と一緒にいる母が介護が必要な父の面倒を見ています。まだパッと見は元気ですが、認知症を発症して半年になる父、暴言や暴力がひどく24時間自宅で看ているのがつらいと母も体調を崩しがちです。一応デイサービスを利用させてもらっていたのですが、そこでも入居者とトラブルを起こして利用ができなくなりました。 施設に入居といっても、介護施設でも暴力がある人は断わられますよね。施設入居は今のままでは難しいのではないかと言われていますし、私たちもそう思っています。ただ病院では違うのではないでしょうか。そういった場合長期入院できる病院はありますでしょうか。教えてください。

                    認知症ケア
                    コメント22

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー