みんなのコメント
0件えんく
2021/9/6使い捨てです。経営陣は、金かねと、レク費用、業務上使用物品、払い出し 給料の大半は施設、利用者用に消えます なので、職員は1日パン一枚で生活 サービス残業30時間 利用者より先に逝くのみ
りりかる
2020/11/17使い捨てですよ。借金背負わされ、延期通知書を貰い真面目に働いてたのに、辞めたければ、辞めればいいですよと言われ、ただ人材集めだけです。そんな会社初めてで驚きました。二度と介護の仕事はしたくないです。
しずっち
2020/8/14使い捨てです。高齢者への暴力は社会問題ですが、職員が例えご利用者からの暴力で、死のうとやり方が悪いと家族は責められますね
アオト
2020/7/27使い捨てです。
それ以外何がありますか?
看護師から患者からゴミ以下のあつかいですよ。本当に辛い仕事です。経営者からも給料が次8万~10万で生活しろですから驚きです。入社する際には良く考えて入社したり資格を考えたりしてください。おすすめはしません。現実をみてください。介護福祉の一人としての意見です。こうえん
2020/4/20経営者は人が来ないと嘆き、現場では新人いじめ、お局様の気分次第です。会社はいつも募集をかけて人をかき集めています。辞めたければ辞めたら?の姿勢は経営者も現場も同じ感じがします。
aqtmjto
2020/3/31看護士同等の賃金をもらえれば、介護士は生活していけるが、国は潰れる。
aqtmjto
2020/3/31使い捨てです。
よく考えてみましょう。
労働力と賃金が釣り合っているか、を。。。だてっこ
2020/3/21はい。
使い捨てです。
一言で「ヤバイ」です。
介護ヘルパーに限らず、看護師も「ヤバイ」です。
飲食や物流でマネジャーを経験しておりますが、これらも一言で「ヤバイ」です。
つまりは、ヘルパーに限らずどこで仕事をしようが「終わってます」さまさま
2019/6/19使い捨てですね。
特に運営と管理者が親族関係にある様な所ですと特にその傾向が強いと感じます。たいしゅん
2019/4/18はい。そうです。
ですので、介護士辞めました。
そして別の業界に行きます。
日本の医療現場は、腐りきっていて、もはやどうしようもないと思いますたこいち
2018/1/27使い捨てです体のいいボロ雑巾と一緒の扱いです有料老人ホームに勤めていますが職員が次々にやめています補充されますがまた辞めていきます
たこいち
2017/5/301:介護は患者と利用者の全ての我が儘を聞き入れて
2:ケアは、全て全介助を行い。
3:残業はサービス残業をしなくてはいけない
4:有給は師長の許しがないと使えない5:看護士が仕事中に遊んでいる時は邪魔はしていけない(飲み会話・私服のファッションショー)
6:お局の相手をしないといじめがくる
もろもろあるが目に見えている現実の一部たこいち
2017/5/19はい。使い捨てだと思います‼
若い管理者に変わり、全く無視されて、仕事は、やりすぎと言われ、今まで社員1人と6 6歳の契約社員とパートさんでまわしてきたのに、管理者が変わり、今は、仕事は他のパートさんたちに振られ、老兵は、去るばかりかと覚悟しました。先日も上の課長より呼び出され、怒られる。管理者に対する言動が、悪いと一方的に言われる。今後何かあれば徹底的にやると脅されました。人には、良いところもあれば、悪いところもありますよね。私一人が悪いだそうです。人が足りないときは、いいように使うのが会社。新しい人が入れば使い捨てだと思います。たこいち
2017/3/31介護福祉士=初任者研修(旧ヘルパー2級)
にちょこっと毛が生えたオムツ交換のプロ!
若い頃から勉強がキライとか言って家事労務と肉体労働しかできない介護職を長年勤めてきた女性が体力的にも精神的に追い詰められて介護職を辞めて異業種には転職の受け入れ間口が無いのが現実。
介護福祉士取ってケアマネを取っても
安定せずに心と体はボロボロに壊れる。国と法人にいいように使われて私生活でも老親介護に時間を費やす日々。
この仕事で身に付くものなんて無い。
「おじいちゃんおばあちゃんからありがとうって言われるのがうれしい」っていうのは半分タダ働きの自己満足でしょう。昇給どころか減給ばかりしていく末に賞与も退職金は支給されない。貯蓄や資産運用の信託預金さえできない薄給の上に副業するゆとりすら奪う過酷なシフト。
このまま介護畑にいたら使い勝手の良い消耗品として人生の選択肢や可能性を失うだけで普通の社会人として何も残るものは無い!
国が仕掛けた負のスパイラルから若い内に脱出するべきだ。たこいち
2016/12/3自分自身が、その職場での、存在価値、理由を、見つけ、作り出していけるかによると思います。その職場で働いて、死ぬほどの目にあっても、本望であれば、納得できるけど、ここで逃げても、まだ自分を磨くことで、寿命が延ばせると思うなら、そういう場にうつれば、いいと思います。
たこいち
2016/8/7思い込み、告げ口、露骨な点数稼ぎ。給料安いから雰囲気は良いかと思うと、そうでもない。あとからも前からも関係ないです、自分から職場環境壊しておいて、使い捨てと言うよりは、自ら嫌になる人が大半では。愚かしいです。
たこいち
2016/7/21究極そうだと思います。
去る者追わずなんで、どんどん人が辞めていくのに
補充しない、募集しても誰も来ない。
又、一人辞めていくのにどうするか考えているのかも不明。
兼務者が介護に回れず
一人で仕事しなきゃいけない状況、事故が起きる前に
何とか回避して欲しいけど、所詮使い捨てだと思っているなら
このままなんでしょうね。辞めちゃおうかな、、、、、、、、、
関連する投稿
- きさらぎ
老人ホームにお世話になっている母親の容体があまりよくないようです。実は父親はもうすでに他界していています。10年以上前になりますが、父が他界した時には仕事の関係で死に目に間に合わず、私が駆けつけた際にはすでにお通夜が始まっていました。ゆっくり本人のいたいと話すこともなくお別れをしなければならなかったことがとてもつらかったです。 母とは離れて暮らしているものの老人ホームも近いので危なくなったら駆けつけることができます。 そこで質問なのですが、通夜や葬式はなくなったらすぐに行わなければいけないのでしょうか。よく芸能人などがお別れの会というものを少し遅れてやっていますが、数日遺体と過ごしてからといったやり方はできないのでしょうか。
教えてコメント4件 - はしと
有料老人ホームか、サービス付き高齢者施設への入居を考えています。本人は認知症もなく、意思疎通はしっかりできる状態ですので、できるだけ希望に沿ったところにしたいと考え、見学にも一緒に行っています。 見学していて、老人ホームによって、入居されているかたも様々に感じたのですが、入居者同士の交流が持てるところのほうがいいと思っています。 ところで入居者と入居者や、その家族などのつながりって、老人ホームの中で作れるものでしょうか。うちのように認知症がない者は、交流しているうちにそういうつながりができてくると思いますが、認知症のご家族はそういうつながりは必要とはお感じではないものでしょうか。 個人的にはあったほうがいいと思うんですが…
認知症ケアコメント6件 - せなくん
28歳で、介護職員として働いております。仕事そのものは自分には合っているようで、大変ながらもやりがいを感じていますし、介護福祉士もチャレンジしたいと考えています。 ただいまの施設の中にいる先輩の態度がどうも‥いらいらしてしまうのです。私よりも先にこちらの施設で働いている先輩なのですが、立ち回りが上手い感じで。入居者のかたの扱いが上手いとは思うのですが、上から目線でいろいろとアドバイスしてくるので、時々言葉じりでむかっと来てしまいます。 また理想論を常に語っていて、上司に気に入られるのがうまくてなんだかなぁ‥と感じています。私の性格がひんまがっているだけなのかもしれませんが…。どうもこの先輩と一緒の日はストレスがたまります。
職場・人間関係コメント23件