logo
アイコン
るん

実際親が介護状態になって、費用が出せなかったら、在宅で介護するしかないですよね。介護保険を利用すれば、在宅介護でも、仕事をしながらできるかというと、実際のところ、介護度が高かったら難しい場合も多いと思います。
介護離職ゼロとか言ってますが、そういうことを言っている人は、実際介護と関係ない世界の人じゃないかと思ってしまいます。
こういう提案をするなら、逆に在宅介護しながらできる仕事を拡充するとか具体的なことを言ってほしいです。

みんなのコメント

0
    • るん

      2016/1/13

      >本当ですね、介護離職せずに介護しながら仕事もして、そんな生活続けていたら介護者の方は確実に参ってしまいます。

      一般的な会社に出向くなどしないといけない仕事なら、介護との両立は厳しいですよね。

      >家で出来る仕事として内職も地域限定であり、ある地域にはあるのだと思うけどない所にはないです…少なくとも自分の住む地域には。
      外国為替やバイナリーオプションで生活しようと随分検証しました

      一定の収入を安定していただける在宅の仕事というものを、会社も含めて拡充するしかないですよね。今の仕事は家にべたっとしてできるものはまれだと思いますので‥

      >しかし在宅介護しながらできる仕事が低賃金であれば、これまたあんまり意味がないわけですよ。

      そうです。10万にも満たない一定収入では生活できませんよね。仕事の在り方から変えなければ、在宅介護は無理…逆転の発送で、在宅介護している人に、一定報酬支給するというほうがいいのかもと思ったりしています。

      >自分は認知症になったら、要介護になったら天寿を全うするまで介護されたいとは思わないんですよね。
      同じお金があったら、介護ではなく安楽死に遣うかもしれない。
      そう思う今日この頃です。

      そういう部分の意思も含めて考えて行かないといけないかもしれないですね。実際場合により安楽死を…と希望する人も出てくるでしょうし…

      >介護離職ゼロも安倍政権の目玉の一つのようですが、介護職員も不足している現状なのに箱モノを増やしても働き手がおらず、施設運営ができない→入居できない→自宅で介護するしかない→仕事を辞めるしかないという形に結局なるような気がします。

      結局はヒトがいなければどうしようもないですよね。在宅でできるよう仕事のスタイルを変化させること、また在宅介護している人への配慮や金銭面でのサポートは必要な気が…

      • ユーザー

        2016/1/5

        介護離職ゼロも安倍政権の目玉の一つのようですが、介護職員も不足している現状なのに箱モノを増やしても働き手がおらず、施設運営ができない→入居できない→自宅で介護するしかない→仕事を辞めるしかないという形に結局なるような気がします。
        もし入居できたとしても費用が高額なため、親の年金だけでは賄えず、自分たちの給料から手出ししたら、自分たちの生活が苦しくなってくる。
        在宅ワークでも勤務可能な企業も出てくるでしょうが、ごく一部でしょうね。

        • CHINO

          2016/1/2

          日本って国は老人と子供が嫌いな国。壮年のバリバリ働ける人しか好きじゃない国。
          この仕事をしてそう思う様になりました。

          今子育て支援が脚光を浴びるのも、子供そのものが大切なんじゃない。未来の働き手としての子供が大切なんです。
          そんな国がもう働けない老人を大切にするわけない・・・。

          但し、国のみを責められない。
          私はバブルを経験した世代ですが、私もこんな国を作ってしまった人間の一人。
          選挙にはどう臨んだ?。おかしいと思う事にきちんと声を上げた?
          自問自答するとうつむくばかりです。
          今の若年層の方に申し訳ない、ごめんなさい・・・そう思っています。

          今の介護者の人(含む自分)が高齢になる時は“介護ビジネス”じゃなく“安楽死ビジネス”がアングラで幅をきかす。そう思っています。
          私は認知症者の介護をしています。介護する事は全然かまわない。
          彼女ら彼らが天寿を全うするまで心をかけ、手をつくします。

          でも、自分は認知症になったら、要介護になったら天寿を全うするまで介護されたいとは思わないんですよね。
          同じお金があったら、介護ではなく安楽死に遣うかもしれない。
          そう思う今日この頃です。

          • たこいち

            2016/1/2

            mosraさんの仰る通りなんですよね。
            しかし在宅介護しながらできる仕事が低賃金であれば、これまたあんまり意味がないわけですよ。
            介護離職者の再就職先は低賃金で在宅介護しましたが、親が亡くなって後はそのまま在宅でできる低賃金の仕事だけで、65歳になった時にはもらえる年金は10万を切り、結局、今度は自分の老後が破たん状態です、になってしまうわけですよ。

            介護職にも言えることなんですけどね。
            いかなる職業であろうとも真面目に40年間働いて厚生年金保険料を納めたならば65歳以降にもらえる年金の月額は18万くらいは無くてはならない、ということを土台にして、そこから逆算して初任給から40年間の給与体系を作るとでもしないと。
            介護職に限らず、今いる非正規雇用者は65歳以降は間違いなく低年金者なんですから、政府は将来の生活保護予備軍を山ほど生み出している現在の雇用システムを早急に改善しなければならないって考えないのかと呆れます。

            富の再分配の比率が間違ってると思うんですよ。
            10億20憶50億ともらっている人達がいるわけですよ。そういうところからはがつっと税金掛けて良いと思うんですよ。

            株式の配当だってたかだか4000円くらいの配当に対しては地方税5%を取っているのに、これが8千万くらいの配当金に対しては地方税をかけてないんですよ。
            そういうことも是正すべきだと思うんですよね。

            • たこいち

              2016/1/2

              通勤時間に片道2時間とか、残業が月に45時間の上に月の半分は夜勤であるとか、営業のノルマが厳しすぎるとかetc etc。
              家でも外でもストレスにまみれてこのような無理が溜まり続けて歳がいってから一気に噴出して病気になったり認知症になったりするのかもしれませんね。

              家で出来る仕事として内職も地域限定であり、ある地域にはあるのだと思うけどない所にはないです…少なくとも自分の住む地域には。
              外国為替やバイナリーオプションで生活しようと随分検証しました。
              デモ検証を2年近く続けた結果、デモなら決して負けなくなり2年は経過しましたがどうしようもなく臆病で金欠な私は本番には結び付けられないでいて、少しお金が溜まったらその内に本番で出来る勇気が出てくるだろうか?恐がり過ぎでやっぱり駄目だろうか?
              さっぱりラチがあかず今も迷いの段階です。
              長時間座りっぱなしは身体が弱るし、チャートの見すぎで脳の血管にも負担がかかるのではとの不安もあります。
              生活するにはお金が必要でどこからか得て来ない事にはならず
              それがFXやBOというのも随分勉強が必要になります。
              負ければ博打と言い、勝てるようになれば博打とは言わない
              そんな世界です。

              • backy

                2016/1/1

                本当ですね、介護離職せずに介護しながら仕事もして、そんな生活続けていたら介護者の方は確実に参ってしまいます。いまの老人たちより早く介護を要する心身状態になるように思うんですが、そのときちゃんと救ってくれるのか。疑問符がつきます。

              関連する投稿

              • アイコン
                けいじろう

                母の様子がおかしいと思い、受診させたところ、パーキンソンということでした。実家は山の奥にあり、犬と暮らしていましたが、とにかく田舎で不便なところで、今では家がごみ屋敷みたいになっています…。 病気のせいか、片づけができないようです。 それを見かねて片づけに行ったら、○○がない!とか、薬を捨てただろう!とののしられ困っています。 介護認定も今の段階では要支援の2といわれ、恩恵があるのかどうかよくわかりません。 こういう状態でも、入れる高齢者施設はあるでしょうか。

                教えて
                コメント3
              • アイコン
                はるちゃん

                お正月早々暗い話でごめんなさい。 認知症の母は徘徊があるため誰かの見守りが必要で私はパートをやめ家にいます。 何の苦労も知らない兄弟たちは正月に家に来てのみ食い、、、本人もここ数日は人がたくさん集まっているせいか徘徊もありません。 デーサービスを利用しているものの私自身の時間はあまりなく、2人で家にいると気持ちが滅入ってしまいます、、、。

                愚痴
                コメント3
              • アイコン
                どろだんご

                母がグループホームに入居したのですが、ちょっとこの介護施設変わっています…。担当の職員さんが、なぜか自分の私物だった衣類に、入居者の名前を記載して、その人のロッカーにかけてあるんです。 意思疎通が難しい入居者ばかりで、了承は得てないようですが、よけいなおせっかいだと思うので辞めていただきたいのですが、言うと角がたつでしょうか。

                教えて
                コメント11

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー