1時にパッドを二枚重ねにしている方がいて抜きに行くのですがどうしてもうまく抜くことができません。
利用者さんも目が覚めてしまうのではないかと思うのですがさっと抜ける方法があれば教えていただきたいです。
みんなのコメント
0件ぽち
2023/7/13私が以前入っていた施設では おむつ・尿とりパット(大・小)を使い、更にシートをその上から簀巻きにしてガチガチのおむつ交換やってましたよ(笑)
「漏れ防止」らしいですが、されている利用者さんは蒸れるし、動きにくそうだしで気の毒でしたね(>_<)
ちなみに職員さんに「利用者さん蒸れますよね、気の毒ですよ」と言うと「そうだね〜」で終わりました。(笑)らかな
2022/6/10僕の施設では二枚重ねダメです
おばおば
2022/6/10確かに良い方法ではありませんね。摩擦もあるし、洗浄や清拭はしてない‥ということになりますし、ただれなど皮膚トラブルがあっても確認できてないと言うことになりますよね。
特に皮膚の弱い人、尿が濁ってたり臭いのきつい人は、一回一回確認や洗浄が必要だと思います。
‥がうちの施設でも夜勤に限り内緒でしている人もいます。
その場合は真横に向けてズボンを上になってる方半分だけ下げ、オムツのテープを上になってる方だけ剥がしておしりが見える状態にし、少しパッドを肌からめくって前にも後ろにも空間を作ります。肌にあたってる方のパッドをおしりの方から斜め下の方に引っ張りながら抜きます。あとは残りのパッドやカバーのギャザーを整えてもとに戻します。摩擦も少なく、大体一度どちらかに向けるだけで抜いて元に戻せます(私やってますね😅確信犯だ💦)。器用で信頼の持てる先輩に実演してもらうのが一番だと思いますよ。ランチ
2022/6/92枚重ねる、意味がないと思います。引き抜くってことは、皮膚を傷めるし、蒸れて、かぶれると思います。手抜きのつもりが、余計やっかいな事になると思います。
- ステハンエバーツ2022/6/10
グルホの夜勤で3枚重ねする人がいたけど、結局オムツのギャザーが利かなく
なるのと、濡れちゃうとうまく引き抜けない事がわかったからその後やったことなし。
サ高住でも、謎の腹巻パットを当てる人がいたけど、意味不明。
結局、うまく行けそうだけど、漏れ等あったら厄介なことになると思う。
毎回新しいものをサクサク取り替えた方が気持ちよさげ。
ぺ
2022/6/9覚醒しないようにオムツ交換するのは無理じゃないですか?
そもそもパッド2枚重ねて抜くって方法は
仰臥位のままパッドを引き抜いてるんでしょ?
陰部洗浄や清拭できないですよね
パッドの摩擦で剥離もある
皮膚トラブルのリスク超高いので
普通に側臥位にして交換しましょう
睡眠を妨げないようにパッド2枚重ねて抜くというのは表向きに利用者の為だと言いたいんでしょうけど
パッド抜くのは職員の手抜きですよ
目は覚めるし皮膚トラブルになるし
全く利用者の為にならない- ステハンエバーツ2022/6/10
うーん、経過はわからないけど、夜勤で開いて上から1枚づつ抜けば楽?
かな、という発想から始まったと思うけど、実際2枚重ねでもうまく抜けないし
他を汚したら、本末転倒。楽なのかなぁー。そういえばお局さんで人を
色々と貶めようとしてくれた人がいたけれど、利用者の告白、夜間定時の
交換をしていない人がいた。そりゃー明けでもすがすがしい顔で帰る
訳だ。特定の人の明けでの日勤であぁーーぁ、はいっぱい見た。 - ぺ2022/6/10
漏れたら全滅
パッドの無駄使いですね
重ねる文化が発達した施設なんでしょうね
関連する投稿
- 蜜柑の皮
グループホームやデイサービスや特養等色んな形態があると思いますがどの形態がどういう理由で自分に合ってると感じましたか? 私はグループホームしか経験ないのですが引越しを考えていて転職どうしようか悩み中です。
職場・人間関係コメント3件 - a
介護が必要になった状態の時にぎゃくたいが起こる要因を知ってもらうためにはどうすればいいと思いますか? また、ぎゃくたいの要因を自覚するためにはどうすればいいですか?
きょうの介護コメント2件 - たか
徘徊する利用者について。 徘徊する利用者がおり、他の人の介助していたらいなくなっていたり…早めに寝かせたとしても部屋からでてくる…他の人の介助がどんどん遅くなる…。3人もいて一人でしなければならない。同じような人はいますか?
認知症ケアコメント2件