logo
アイコン
えりこ

30代後半一人っ子で、夫、子供二人との四人ぐらしです。がんになった母が、「最終的には在宅で看てもらう〜」(意味しているのは、入院になるようなことがあれば、在宅介護でよろしく、父と私に面倒をみろ)と、勝手に決めています。
私が小さい頃からタバコを吸いまくり、副流煙のせいで私の体、主に血管にまで支障をきたし、運動しない(中年太りといいながら、ただの自己管理できていない体です)、食生活はめちゃくちゃ(料理嫌いと断言ています)、理由をつけて働かない、何よりもタバコもお酒もやめるよう言ってきたのに、やめなかった。(それらが原因でがんになったのだから私の生活を壊すなと思います)、見栄っ張りで、新築、新車を譲らない。そんな母の在宅介護なんてお断りです。「今は国の方針で老人ホームより在宅をすすめてるのよ」と何十回も言ってきます。
毒親と呼ばれる部類の過干渉、「娘は私の分身」と言って自分の思い通りにしないと壁に穴をあけたり、追い出したり、あらゆる暴言の数々が介護、在宅、の言葉を母にあびせられる度に思い出します。
法律を調べれば扶養の義務は、金銭的なものだと知ったので、生活保護を受ける必要があるなら手続きをする。生活保護を受けないでいい資産があるなら、老人ホームの入居手続きのみする。で、いいだろうと思うのですが、在宅介護を親に迫られ、回避された方、回避されようとしている方のお話をお聞きしたいです。
実家は車で20分の距離、今は専業主婦です。

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2022/5/9

      >毒親と呼ばれる部類の過干渉、
      >「娘は私の分身」と言って自分の思い通りにしないと
      >壁に穴をあけたり、追い出したり、あらゆる暴言の数々

      これが事実なら。

      >法律を調べれば扶養の義務は、金銭的なものだと知ったので、

      この義務も無い。
      法律的に。

      • イソップ

        2022/5/9

        日本とは何か 堺屋太一 講談社 初版 1991年11月1日
        非常時に備えない者は死ぬ義務がある

         そこには厳しい風土と激しい異民族闘争に生きてきた人々の倫理観が示されている。それは、「非常事態に備えた者は助かる権利がある、備えていなかった者は亡ぶ義務がある」という考え方である。 これは日本人の倫理観とは著しく違う。日本では非常時に備えていた人は、備えていなかった者にも分けて与えるべきだ、ということになっている。 そのことは、イソップ物語の「アリとキリギリス」の話の書き方にもよく示されている。日本で発行されている絵本や子供用の書物では、この話は「親切なアリは、キリギリスに食べ物を分けてやりました」とハッピーな終わり方になっている。だが、イソップの原作はもちろん、欧米で出ている数々の本には、そんな甘いことは書いていない。「アリはキリギリスが飢えて死ぬのを待って、その死体をも食べ尽くした」のである。イソップ研究を専門とする某教授が新聞に書いていたところによると、欧米で発行されている百四十八種類の書物を調べたが、日本式のハッピーエンドはたった一つ、スペインの絵本にあるだけだそうだ。「非常事態に備えた者は生きる権利がある」というだけでも日本では通用し難いが、「非常時に備えていなかった者は死ぬ義務がある」というに至っては、日本人の神経にはほとんど耐えられない。しかし、砂漠の厳しい風土のなかで異民族との戦争が絶えない土地で生きてきた人々は、全員が非常事態に備える習慣を持たねばならなかった。 方舟をつくっても洪水にならなかったら無駄である。食糧を蓄えておいても飢餓が起こらなかったら、まる損だ。非常事態への備えというのは、十年に一回か百年に一回しか起こらない危険に備えるために、現在の消費量を犠牲にすることを意味している。けっして豊かではなかった太古の人類がそれを実行するためには、強い恐怖感と自制心が必要であった。もし、非常事態に誰かが助けてくれるというのなら、一人としてそれに備える者はいなくなるだろう。そればかりではない。非常事態に備えていない「キリギリス型」人間は、他人の蓄えを襲う可能性さえある。彼らに「死ぬ義務」を課さなければ、集団全体の滅亡につながるわけだ。そのことを、ノアの方舟は神の言葉として、イソップ物語は子供への教訓として、語っているのである。


        えりこさんの母親に、医療保険や介護保険を使うなら、盗人猛々しい。
        この事実から目を背けるような削.除は同罪。
        恥を知れ。

        • ステハンエバーツ

          2022/5/7

          出来る範囲での手助けで、良いんじゃないですか。
          無理すると、憎しみがわいてくると思いますから。きれいごとではなくて
          出来る範囲、無理のないところ。物理的にも心も。

          • ステハンエバーツ2022/5/8

            境目が曖昧になると思うけど、自分の生活が優先。余った力でできることを
            完ぺきにやろうとしない。まず、最低限でも良いんじゃない。余力があれば
            足していくという考え方。
            極論、朽ち果てつつある掘っ立て小屋に、どのくらいコストをかけるか。
            限界を超えてまでするのは、自分の心を満たしたいから?終わりを複数見ていると
            自分では子供には見てほしいとは思わない、ただ、手続等は頼まねば
            ならんと思う。最後、頑張りすぎて壊れちゃうと後始末する人がいなくなる。

          • えりこ2022/5/8

            ステハンエバーツさん、ありがとうございました。
            できる範囲…。やはり皆さん、できる、できないで見極めているのでしょうか。したくないけど、法律で定められた最低限ではだめなのでしょうか。
            できる範囲だと、近いからできる、娘だからできるになるのでしょうか。

      関連する投稿

      • アイコン
        にんにん

        ptさんに質問です。膝が悪いのに足の付根もマッサージしてくるものでしょうか? 膝なのにお尻に手を置いてくるものでしょうか? リハを受けてる女性は60代、ptさんは20代の男性。患者はたいてい高齢の方が多いと思いますが、以上のような事はセクハラに値するのでしょうか

        雑談・つぶやき
        コメント5
      • アイコン
        ミュウ

        有料老人ホーム勤務です。コロナ感染もだいぶ落ち着き、脱マスクなどといわれる昨今ですが、当施設では先日、3か月ぶりに全体レクリエーション開催しました。入居者さんが全員で20数名程度で、体調不良でレク参加見合わせの方が数名です。次回は6月にレクの予定ですが、6月は私が、レク担当です。実は4月中旬にもお花見レクを開催予定でしたが、感染者が出てしまい、急遽中止となった。私としては、全体レクは感染リスクが高く、あまりしたくはありません。施設主任には、私の意向をちょこっと伝えているのですが、レクに限らず、家族面会許可や、外出機会等は、上層部の返答を待つしかないのです。皆さんの施設では入居者さん全員集合のレク等開始されていますか?

        レク
        コメント4
      • アイコン
        名無しの主

        苦手な職員との付き合い方についてお聞きしたいです。同じ職場におじさん職員(勤続9ヶ月目、無資格)がいるのですがこんな人間がいるのか…と思う程ひどいです。「主ちゃんの股間なら触ってみたい」「かわいいから養女にしたい」と言われたり、後ろを付き纏われたり(これは同僚に言われて初めて気付きました)します。他の女性職員もされるそうです。また、全く仕事を覚えず注意しても「俺ばっかりが言われる」「俺を標的にする」「いじめられる」と言います。逆に何も言わないと「ここの職場は何も教えてくれない」と言います。先輩職員の助言は聞かず、危険行為を繰り返します。指摘すると必ず「俺じゃない」「証拠がない」と言い返します。1週間の内に骨折、食事介助中の窒息、見守り不足による転落事故を起こしています。上司も「困るなぁ」と言うくらいですし、施設長の親戚であるからクビにならないとの噂です。今までなら関わらないようにすればいいだけでしたが、今年度から私がリーダーになってしまい、注意せざるを得ない立場になりました。それとなく注意するようにはしていますが「ごめんごめん」と言うだけで何も響かないようです。一年間やっていける気がしません。皆さんならこのような人とどう関わっていきますか?

        職場・人間関係
        コメント11

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー