最近の施設では同性介助が基本となっているそうですが、それは世間がそうされているのでしょうか、それとも本当に高齢者の方がたがそう望んでいるのでしょうか?
現場で働いている方、自宅で介護をされている方はどう思われますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2016/1/30個人的には男性にしてもらうには抵抗があります。ただ男性だからという理由で拒否されるとやりづらいだろうなと思います。
たこいち
2016/1/30ケースバイケースだと思います。
懸念や先入観や画一的で無く、臨機応変さや説得する事も必要なのでは?たこいち
2016/1/30高齢者介護は、最初の段階は同姓介助を望むが慣れてくると、結局どちらでも良いという方が多いと思います。
経験上、どうしても同姓で無いと比較的ダメな人は少ないかもしれません。たこいち
2016/1/30施設で働いていますが、入浴介助で異性の介助を拒否する方がいらっしゃいます。
その方は認知症なのですが拒否が激しいので、同性介助になるようシフトを組んでいます。
また男性は幾つになっても男性といった部分もありセクハラもありますし、職員を好きななる方もいらっしゃるので(以前の職場で何回か実例あり)、同性介助が必要な場合もあると受け止めています。
ちなみに沢山の施設があり、入居するのは認知症の方だけでなく、身体の自由が利かないだけで頭がクリアな方も入れば、高齢者というにはまだ若い方だっていらっしゃいます。
ご自分が介護される側だったらどうでしょう?極論ですが介護でなくても入院で男性にオムツ交換されたら?
ニュースで取り上げられた事件もあったので、未然に防ぐという意味もあると思います。たこいち
2016/1/30女性の場合、やはり男性にオムツを交換してもらうとか、体を拭いてもらうことについて恥ずかしいというのがあると思います。
関連する投稿
- つもってぃ
認知症の母は要介護4。摂食困難で、脱水症状になった事で入院しましたが退院した後のことが心配です。 体調は完全に回復して今はリハビリをしてもらっています。入院中は私がほぼ毎日泊まり込みました。誰かいないと不安がるんで。 施設のほうは老健と特養ともに申し込んであるのですが 出来れば在宅で看てあげたいです。とは言え私も自分の家庭があります。日中はどうにかなるとしても夜間みてもらえるサービスなどあるのでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - けんたろう
訪問診療を受けられているという方はいらっしゃいますでしょうか。 夫婦で暮らしている叔父夫妻ですが高齢のため病院に行くことがしんどいので訪問診療を利用したいと言っています。特にかかりつけ医などはいません。 私の周りで夫婦ともに訪問診療を利用しているという話を聞かないのですが、同じ日時に診療を行ってもらえるものでしょうか?
教えてコメント2件 - かちます
軽度の認知症があって、足腰が不自由な要介護の祖母と同居することになりました。家はフローリングばかりなのですが、自分が暮らしていた家が畳だったこと、畳の部屋がいいという希望があり、どうしたらいいか迷っています。 介護ベッドを入れて…と思っていましたが、畳についても希望からどうにか取り入れたいのですが、立ち上がりなど足腰に負担が掛かる気もするし、どう取り入れようか思案しています。 よいアイデアはないでしょうか。
認知症ケアコメント4件