logo
アイコン
こじろー

寝たきりの父の介護をはじめて3年。生活があるので仕事をやめるわけにもいかず、介護休暇というものも取れません。筆誅は会社、朝夕~夜は介護と、仕事と両立しながら毎日大変です。

普通はやせていくんでしょうね、、、でもストレスで食べてしまいどんどん太っていっています。

仕事をしないとお金がないし、自分の時間はほぼありません。食べることくらいしか、、、これで私が心療内科に通うようになるとまたお金が、、、。

介護によるストレスの解消法が分かりません。介護をされている方、またはされていた方、どのようにしてストレスを解消するのでしょうか。行き詰っています。なんでもいいのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。お願いします。

みんなのコメント

0
    • はしばみ

      2021/7/23

      施設で働いています。
      認知症の利用者様から
      泥棒扱いされます
      毎日毎日、暴言をはかれ、
      もう我慢の限界です。
      会社としては認知症なので、どうしようも出来ず、対応策がありません。

      病気がそうさせてると心では理解はできますが、もう気持ちが持ちません。限界です。

      どうすればいいのでしょうか、

      利用者様は守られて介護職員は守られず不平等だと思います。

      • ミックスナッツ

        2020/7/16

        本当に介護、大変ですよね・・。どこでもいいから吐き出してしまったらどうでしょうか?というか、私自身がそうしたいから言っているだけです。本当に行き詰まって、それこそ私の場合ですが、口汚く罵ってしまいたくなることがあります。口では迷惑をかけて申し訳ない・・。と言いつつ、全く私の言うことを聞いてくれず、したいようにしたいの!という母に。苛立ってしまう毎日です。たまにはどこかで吐き出しましょう。聞いてくれる方もいます。厳しい意見にはこの際、耳を塞ぎましょう(笑。

        • こじろー

          2016/2/29

          猿すべりさんもおっしゃるようにやってみました。意外と自分の行動って自分で把握していないもんだと思いました。どれだけ変わるかわかりませんがタイムマネジメントをしてみようと思います。ありがとうございました。

          • たこいち

            2016/2/25

            介護をしている人の会などがあればそういったところに参加することでだいぶ気分は楽になると思います、自分だけではないということが分かるので。

            • たこいち

              2016/2/25

              御兄弟や親類、妻子等の家族構成や親族はいますか?
              担当のケアマネさんにはご相談はされていますか?
              家族介護の会等はご存知ですか?
              色々と方法はありますので、まずはご相談をする場所を調べて相談員等に相談をする事が何よりも重要です。

              • たこいち

                2016/2/25

                tonariさんが会社に行っている間はお父様はお一人ですか?
                デイサービスの利用は?
                2か月おきに1週間ショートステイを利用しては?

                • CHINO

                  2016/2/25

                  毎日毎日お疲れ様です。
                  本当に頑張っていらっしゃいます。

                  3年ですか・・・もう楽していいですよ。

                  施設などは当然考えられ、申し込まれていると思うので「施設を」との意見はいいません。以下がお役に立てればいいのですが

                  ①お父さまが寝たきりならば「べったりはひっつかない」という前提で「過剰介護」がないか見直しましょう。
                  「過剰介護」とはお父さまの安全・安寧をはかるあまり本来自分の時間に回せるはずの時間を介護に使っていないかです。

                    ・休日の日中。本当に1日中在宅しお父さまを見ていなければいけませんか?1、2時間ほってはおけませんか?
                    ・最終のヘルパーさんの帰宅時とtonari様の帰宅時間はどの位離れていますか?もう1時間位増えてもどうって事ないのかもしれません。
                  その1時間を息抜きに使えませんか?
                  等々です。

                  見直しの具体的方法ですが、1週間の自分の行動実績を一覧表にできないでしょうか?
                  それを見直してみて下さい。友人やケアマネの手を借りてもいいです。
                  過剰介護が見つかればそれを削除する。自分の時間に使って下さい。

                  お父さまは十分以上にtonari様に感謝されていると思います。
                  考え方を変える時がきたのかもしれません。

                関連する投稿

                • アイコン
                  うがちゃん

                  一人暮らしをしていた親のことでみなさんのご意見をうかがいたく投稿させていただきます。母親は80歳になるのですが、今年の初めに体調を壊して救急車に運ばれ、急性期で入院していましたが、その間にみるみるなにもできなくなってしまいました。ちなみに入院前は要支援2とは言え身の回りのことは自分でできていましたし、何ら不都合なことはなかったように思います。 現在入院している病院から療養型の病院への転院を勧められています。療養型の病院のこともよく分からないのですが、療養型の病院に必ずしも転院しなくてはいけないのでしょうか?法的に決まっているのですか?できたら今のところにお世話になりたいのですがそれは難しいのでしょうか?

                  教えて
                  コメント20
                • アイコン
                  ゆきうさぎ

                  今まで高齢者の施設で働いたことはありません。子育てがひと段落したので、パートタイマーですが、地域にあるとあるデイサービスで働き始めました。そこでこれは普通なのかな?と疑問に感じることがあったので質問させてください。 質問内容は利用者が使用するお風呂についてです。 浴室にあるお風呂は一人用、家庭にあるタイプと同じようなお風呂を使用しての入浴です。1つの浴槽に順番に4人ほど入るのですがその間お湯を替えません。 衛生上よくないのではないかと思ったのですがそれでずっとやっているようです、、、ちなみに追い炊きの機能などはついていないのでお湯が足りなくなったら蛇口からたすような感じになっています。これって普通ですか?

                  教えて
                  コメント14
                • アイコン
                  としぴ

                  介護とは関係ないかもしれませんが、死との向き合い方について最近考えます。 私の年齢は60歳。まだ死について考えるのは早いかもしれません。ですが長年介護をしてきた親族が亡くなりました。ほっとした気持ちも正直ありますが、当分の間放心状態でした。20年ほど前に100まで長生きするだろうと言われていた大好きな祖父が亡くなった時には10年以上かかり立ち直りました。 段々高齢になるにつれ自分の死についても考えます。できるだけ食べるものに気を付けたり普段の生活の中に運動を取り入れたりと将来介護が必要にならないようにしているつもりです。家族に今後迷惑がかからないようにとも思いますが、正直怖いです。みなさんは怖くないですか。

                  教えて
                  コメント5

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー