logo
アイコン
あこ

先日、通所介護の80代聴覚障害お持ちの利用者が、自宅で腰椎圧迫骨折をしたようなんですが、てっきり入院されるのかと思ったのですが、ショートステイに切り替わり、泊まっているのです…入院手術ってしなくて大丈夫なんですか?老人だとそんなもんなんでしょうか?自分の知識と経験が浅いので、介助に不安しかありません。職場の先輩方は、年齢は自分より上の方ばかりですが、本当に仕事が出来ないのかやらないのかわからないのか、聞いても「どうすればいいですかね~」と返されるだけなので、相談もできません。皆さんならどうしますか?ちなみに、利用者15名ほどの小多機です。

みんなのコメント

0
    • G

      2023/10/21

      圧迫骨折で入院する利用者をみた事はないですね。
      痛み止めをのんで、安静にするくらい。

      自宅での介護は難しいと、家族とケアマネが判断してショートだと思いますが。

      • あこ2023/10/21

        そうなんですね…有難うございます

    • ゴルフ👍

      2023/10/21

      圧迫骨折の基本的な治療は、コルセットを24時間着ける事の様です。
      3カ月間は、入浴時以外は着けたままですね。
      コルセット着用で安静にしていると見なす様です。

      できるだけ腰部を捻ったり曲げたりしないように、固定した状態で正常な姿勢を固めてしまいます。
      後、内服薬か注射で、骨を丈夫にしていきます。
      この期間が6カ月は治療期間になるようです。

      • ゴルフ👍2023/10/21

        かける時は勿論静かにゆっくりかけさせます。

      • ゴルフ👍2023/10/21

        それなんですよね。
        下肢が着けるなら1*2*1*2と声を掛けながら支える様に利用者のペースに合わせる。
        下肢がつかないなら、二人介助しかないでしょうね。?

        とにかく骨を動かさない工夫をしたら良いでしょう。

関連する投稿

  • アイコン

    同じようなトピになりますが、どうしておば様って視野が狭いのか分かりません! 好き勝手にやれば、本人は楽出来ますが廻りは地獄です。我がまま、自己中、自分達だけが高笑い。 話すとその日一日、仕事する気が無くなります。 管理者、古株が面倒なおば様で仕切ってます。生きていくには我慢しかないけど、超面倒臭いな。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    44
    コメント5
  • アイコン
    ピザ

    他業種への転職考えてます 短大卒業していろいろない介護現場見て 来ましたがそろそろ限界です。 今の職場人間関係はそこそこ良好 なんですが どこも職場も一緒かもしれませんが 人手不足で早出も朝の7時から夜の19時 すぎまでが常態化していて 夜勤明けも食事介助、排せつ介助 臥床介助などで退勤は 11時すぎ (残業代は最大1時間しかつかない) 新しい職員も外国人のパートしかいれてない 休み希望も子持ちの職員やお局優先で なかなか取れず、(子持ち職員は11連休とかありました) 夜勤明けの休みも勝手に有給扱いになってる状況で 夜勤中も利用者からの暴力行為がざらに なっていて精神的にも限界が来てます 長々と書いて申し訳ありませんでした

    職場・人間関係
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    64
    コメント3
  • アイコン
    とり料理

    少し前に「トイレの水を絶対に流さない年配職員」の事を書いた者です。トイレ介助した後、絶対にトイレの水を流さない年配職員がいるのですよ。・・で、昨晩もまた同じ事を繰り返したのでバトルに発展。「トイレの介助したら流せよ、人としてオカシイですよ。」と行ったら 「トイレ介助したら流さんで溜めとくんだわ〜」 など意味不明な答えが返って来て、言葉の応酬。 俺は42歳、奴は74歳?こちらが施設内で一番長く勤務しており、言いたくない事も言わなければならない。 結局こちらの指摘を認めず、汚い事をしている認識が無い様子。以前にも書いた様に意味不明な行動に頭を悩ませている。 奴とは過去に何度も勤務中に激突しており、昨年はオムツを部屋に干すなどしていて、汚いからやめるように行ったら、逆ギレされて激突する事に。勘弁してくれよって思います。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    59
    コメント3

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー