認知症になった父の介護は世間体があるからと母が一人でずっとしているのですが、最近は症状も進み一人での介護に無理があるように思えて来ました。
認知症の家族を介護されている方に聞きたいのは、どの段階で他人(包括センターなど)に相談されましたか?ということです。
母は義父母の介護もしてきた人なので認知症初期の段階では他人を頼るものではないと思い込んでいる節があり心配です。
みんなのコメント
0件れいたん
2016/2/24みなさんの殻のコメントを読んですぐに相談しました。母の意識を変えることも少し時間がかかりそうですが、頑張ります。ありがとうございました。
たこいち
2016/2/17世間体の為に、お父様の認知症の進行を食い止める機会を奪い、なおかつ自分の首を絞めている事にお母様は気がつかないのでしょうか?
早い段階から、介護認定を受けてプロの方々のお力を借りれば治らないまでも進行が遅くなる。
初期であればあるほど、効果が出るんです。
見栄を張っている場合ではありません。
すぐに介護認定を受けて、プロの方の力を借りるべきです。タラコ
2016/2/17気に掛けるべきは、世間体ではありません。
被介護者(korotaさんのお父様)と介護者(お母様)の安全を最優先に考え、
早急の介護認定申請を始める事をお勧めします。
他の方々も仰る様に、お母様に介護経験があっても、
加齢による体力気力低下があります。
症状進行と共に判断力や危険意識も欠如しますので、
身も心も休まらなくなりますよ。
亡き父はいきなり、意識障害と言動異常が始まりました。
火に掛けてはいけない物を熱しようとする、
夜間に起き出し施錠された玄関ドアをこじ開けようとする、など。
即、病院検査して介護認定の申請を始め、要介護1が出ました。
介護サービスを使いながら自宅介護していましたが、
父以外の高齢者家族も複数居り、進行も早く、様々な危険性が見えて来た事。
介護者が私のみで稼ぎ手も兼ねており、限界が近かった事から、
最後の1年半は施設でお世話になりました。
進行の早い脳血管性認知症と診断され、施設入居後に、
認知症ではなく肝硬変が影響する肝性脳症と再診断されましたが。
ご両親は二人暮らしですか?
介護者がお母様一人である事が、心配です。
介護認定申請を始めつつ、お母様まで倒れない様、
ご家族のサポート体制を作っては如何でしょうか?たこいち
2016/2/16何よりもお母様の年齢も昔介護をしていた時とは違いますし、共倒れになってしまっては元も子もありません。
たこいち
2016/2/16まずお母様が義父母を介護していたときは、お母様自身がまだ若かった、ということが大きく今と違いますよね。
老老介護は大変です。世間体は捨てましょう。それこそ実体のない世間様は何の助けにもなりません。つまんないですよ、見栄なんて。
私は父が入院した時に包括センターに相談しました。
認知症に関してはそれより少し前に近所の内科が物忘れ外来も併設していたので、そこで検査を受けてもらいました。
きっかけというか、説得は何度も風呂を空焚きしたこと、鍋を焦がしたこと、です。その時に、父に今まではこんなに頻繁に鍋を焦がしたりしたことなかったでしょ? 前に慢性硬膜下血腫を患ったこともあるので、今度もそういうことがないかどうか、確かめようよ、と言いました。
お母様への説得は、お母様が倒れてしまっては大変だし、korotaさんも鶴の一声で駆けつけたり手伝ったりできない場合があるし、ということを含めて話してみるのはどうでしょうか。
介護は時間ともに楽になるのではなく、過酷になってゆくものですから。1人で抱え込まないでくださいね。
関連する投稿
- なみっぴ
自宅で介護をしている祖父は先週まで家の中を歩き回っていたのに急によく寝るようになり、食事もあまりとらなくなりました。 近所の医院から往診にも来てもらっているのですが、老人にはよくあることと言うだけでした。 活動量が減ったから食事量も減ったのだと思いますが、こんなに急に寝てばかりいるようになるものかと不安です。認知症介護をされている方、そういうことがありましたか?
認知症ケアコメント5件 - くろいつ
私は実際に介護の現場で働いたことがないのですが、兄弟が働いていて、利用者につばをかけられたり引っ掻かれたりお茶をかけられたり杖で殴られそうになったりと、、、数々の話を聞いていると、こういった利用者からの行為はスタッフに対しての虐待には当たらないのかなと思ってしまいます。世間では介護スタッフから利用者に対しての虐待にはとても敏感ですが、認知症の方がたが豹変してどんな行動に出るかなどはあまり取り上げられていませんから。 どちらにしても介護に携わっている方がたには敬意を表します。
愚痴コメント53件 - ミント
母は要介護1、軽度の認知症がありますが、比較的元気です。ただ最近トイレを失敗してしまったことがあり、おむつを考えるようになりました。とはいえ、おむつにしたら、だんだん自力でトイレにいけなくなるのでは…と心配でもあったりで、どのようなタイミングで取り入れたらいいのか迷っています。 おむつにすると、だんだん排泄をトイレでできなくなってしまうでしょうか。
認知症ケアコメント6件