みんなのコメント
0件キスケ
2024/2/22私の母は特養から特養に移りましたよ。
居た特養が料金高いのがネックでした。あと遠いのも。
自宅近くにできたオープンする特養に移れました。
今はそんなに待機人数居ないかも。
ちなみに
私も特養で働いてますが、ベット空床10以上あり同僚が営業に行っても埋まりませんね。赤字らしいです。
関東ですがあちこち介護施設できてるので。くまもん
2024/2/16対応が遅いにも程がある。
これは私(達)自身、思うことあります。勿論、迅速な対応の施設もあります。只、私は有料でしか勤務経験が無く、余りお役に立てることは言えませんが、もし自分の家族と置き換えるなら、すぐにでも他の施設を探します。
本題の、連絡や言葉遣いに不安を覚えそれが今に始まったことでは無く常態化している。他にも不満が多いのであれば、他を探すと言う選択肢は充分にあるかと思います。- くまもん2024/2/16
まずは特養施設のリサーチからかと。
ぷにまる
2024/2/16特養を変えることは可能ですが、他の方のおっしゃる通り、色々と順番待ち手続きなどありますから、スムーズにはいかないと思います。
お母さんか今の施設に馴染んでいるかどうか・どんな点が気に障ったかは分かりませんが、
アナタではなく、お母さんが不満そうなのでしたら変える事を検討したほうがいいですね。
もし、お母さんが気にしていない風に見えるのでしたら、慎重にされてください。環境を変えるというだけで大きな負担がかかります。
特に脳に。- ぷにまる2024/2/16
蛇足で申し訳ありませんが、
ご家族へのフォローとして連絡・言葉遣いなど至らない所があってお腹立ちなのだと思いますが、
その施設で24時間365日暮らすのはお母さまです。
お母さまが誰か1人でも、笑い合える職員や利用者さんがいたとするなら、家族だけの判断で環境や施設を変えるのはとても辛い事だと思います。
もうご自分の足で出かけてお友達を作りに行く事も、困難なんでしょうから。
もし訪れる事がありましたら、スタッフを少しだけ呼び止めて、
「母は皆さんと仲良くできていますか?」とでも訊いてみてください。
あ
2024/2/16そこ退所して
あらたなとこに入所するだけかと
退所と入所の手続きだけだけど
理由説明すのがめんどくさいとかですか?- あ2024/2/16
すぐ不満のない施設に入りたいなら
有料老人ホームとか
特養以外で探すといいかもだけど
どこも
いい施設は待ちが多いと思いまーす^_^
ってことで
在宅介護が不満のない一番の介護になるかもだけど
訪問系への不満もでてくる可能性と
なにより
家族が心身共に潰れるかもね
どうするかは本人と家族しだいかな^_^ - あ2024/2/16
ただ
特養入所は待機人数多いから
入所申請してすぐ入所できるとこはないし
何年も待ちになるかもよ?
関連する投稿
- つくし
施設で誤飲事故発生! 「介護のオマえら一体何学んできたのか!」 と切れる管理者、 食事介助したのがケアマネと知ると ピタリと黙り込みましたよ… え❓️何なの? とりあえず怒鳴った無実の介護職員に 謝れや。
愚痴コメント9件 - 新人
新人入ってきても正直言って全員使えない、、 年を取ってて、真面目じゃなくて悪口が多くて、、一体何のために働いてんのか考えてほしい 仕事なんだから働いてよ 仕事舐め過ぎだよおばさん
職場・人間関係コメント4件 - つぶやきSORA
ある家族の会で(施設にいれるということは、家族が世話をできないことを代わりに 他人にしてもらうこと。感謝はしても苦情はいうものではない)と言われたことがあり ます。その言葉が、ずっと心に残っていました。 ワンオペ介護で疲れてしまった時、ケアマネに(1軒家の定員6名の家庭的な施設)を 勧められました。体験入所はできず、責任者が訪問看護師をされていた人で介護の理念 にも感銘を受けて決めました。 だから入所すぐ、祇パンツからテープ止めオムツにされ、体力保持のためにと1日の ほとんどをベッドに寝かされていても仕方ないと思いました。 要介護5の意思表示もできない、歩行もできない認知症でした。 1週間後の初めての医師の往診と面談で、ターミナルが近いと告げられました。 心配で毎日のように様子を見に行きました。 入所前はデイでも家でもトイレ誘導していたのに、ベッドでのオムツ交換になりました。 看護師の娘が初めてその様子を見て、「連れて帰って、このままだとし◯でしまう」と 泣きながら言いました。 本人はもう生きるのを諦めていると思えて、見るにしのびませんでした。 入所して21日で退所しました。21日間の費用は全部含めて20万円。 それから5年後に、在宅で天寿を全うしました。 今介護をされている家族にとって、在宅か施設かは難しい選択です。 どちらを選んだとしても、なにがしかの悔いは残ります。 だから選んだ方を最良と信じればいいと思います。 どうか少しでも悔いの少ない介護を、、、と経験者として祈っています。
雑談・つぶやきコメント7件